観光名所

小浜市

小浜の名水「瀧の水」の言い伝え【小浜市】

小浜市の後瀬山の麓に湧き出る清水「滝の水」。その水は昔、京都天龍寺の僧策彦が遠い明の国へ持って行っても少しも味が変わらなかったそう。福井県小浜市浅間後瀬山の麓、小浜線や天満宮などを超えた先に瀧の水という清水がわき出ており、小浜にある名水の一つである。この滝の水の酒造りや町の人々を支えた名水の歴史や言い伝えを紹介する。
小浜市

【小浜市】まちの駅イルミネーション小浜夢回廊「夢眼」

福井県小浜市中心地まちの駅・旭座の広場に福井の有名なイルミネーションが行われます。その見所を紹介します。基本情報のアクセス、最寄り駅、駐車場、開催期間、点灯時間記載。控えめなクリスマスツリーと派手なトナカイと汽車。洋風レトロバスと金色のイルミネーションがクリスマスの雰囲気全開。写真を撮るのに最適な場所もあり。
福井市

川合鷲塚の鷲塚針原駅と謎の仁愛グラウンド前駅【福井市】

福井県福井市川合鷲塚にある昭和3年に建てられた鷲塚針原駅。登録有形文化財「鷲塚針原駅」の魅力と歴史、川合鷲塚~中角間にあり、一般的にはここで下車も乗車もできない知る人ぞ知る名駅を紹介。鷲塚は駅舎の屋根が瓦屋根や低床電車(福井鉄道フクラム、キーボ)の終点、レール素材の装飾など見所がある。アクセスや駐輪場駐車場も記載。
越前町

岩本観音(磨崖仏)の言い伝えと餓死霊の墓【福井県越前町】

福井県越前町江波に岩壁に彫られている仏像、磨崖仏である岩本観音があり、江波一押しの名所。この岩本観音の現地の様子とどんな場所なのか、なぜ高い位置にあるのか、なぜ彫られたのかなど由緒や謎を見て行き、天保の飢饉や近くにある餓死墓との関係性、深い歴史と考察をしていく。アクセスやバス停駐車場情報有り。
越前市

佐山姫公園から皇子が池へ ~継体天皇の旧跡を訪ねる【越前市】

第26代天皇、継体天皇(男大迹皇子)。継体天皇に関係する旧跡が、紅葉と桜で有名な粟田部の花筐公園と隣接する形である。花筐公園近くの佐山姫公園の由来と佐山内にある皇子が池、佐山天神などを巡り由緒や言い伝えを見て行き、粟田部の地名の由来も探りながら継体天皇の旧跡を見つけて行く。
越前市

紅葉の花筐公園へ ~能『花筐』と継体天皇ゆかりの地【越前市】

福井県越前市粟田部花筐公園は紅葉の名所として福井県内外から人気の場所で、もみじ祭りも行われる。花筐公園の見所や名所、紅葉の様子、継体天皇関係の場所や能花筐に関係する碑など紹介。花筐公園の「花筐」の由来とは世阿弥の能『花筐』。読み方は「はながたみ」だが、花筐公園は「かきょうこうえん」と読む。駐車場は隣接する佐山姫公園へ。
若狭町

瓜割の滝がなぜ名水といわれたか。昔からの伝承と今を見る【若狭町】

福井県三方上中郡若狭町天徳寺に若狭瓜割名水公園の中に有名な瓜割の滝(読み方はうりわりのたき)という名所があり、全国名水百選に選ばれている。瓜割清水や瓜割の水ともよばれ、周辺には売店や水汲み場もあり観光地としても賑わう。夏には福井の数少ない避暑地としても人気。由緒や歴史など掘り下げて、アクセスや駐車場などの行き方も記載。
敦賀市

【敦賀市】街中にある鉄道遺産・鉄道関係の見所を周回

福井県敦賀の町は昔から交通や運送の町で旧北陸トンネルなどが日本遺産認定で話題になった。紹介するのは鉄道遺産や見所。敦賀にある鉄道に関することなんでも取り上げる。現在も楽しめるの鉄道関係の観光地・見所の赤レンガ倉庫とキハ28、敦賀港駅を復元した敦賀鉄道資料館や、鉄道遺産の敦賀港線ヤードやランプ小屋、セメント工場トンネル。
永平寺町

弁財天白龍王大権現とは何か 「白蛇」伝説とご利益【永平寺町】

福井県永平寺町竹原に弁財天白龍王大権現というもの凄い名前の神社がある。最近は白へびがいる岩があるというので岩の割れ目から見えるか見えないかでも有名になり、金運のパワースポットと呼ばれるようになった。どんな神様かを探っていき蛇神や龍神についても触れます。また現地での様子や見所なども紹介。最寄り駅や駐車場のアクセスも記載。
季節もの・特集・まとめ

福井県の紅葉名所 有名処から隠れた穴場スポットまで

福井県内紅葉名所一覧を2022年も更新。刈込池や九頭竜湖などの紅葉の名所が多くあるが、有名所以外にも隠れた名所、細かな穴場スポットまで紹介。訪問した時期も記すが、見頃や色付き始めが年によって違う。もみじや銀杏(イチョウ)など紅葉の種類が違いも、隔てなく掲載。
季節もの・特集・まとめ

【福井県】彼岸花の名所・穴場スポット一覧情報

福井県内の一乗谷や吉野瀬川などの名所、あまり知られない穴場スポットまで、白や黄色、開花時期や見頃なども嶺南嶺北越前若狭併せて2023年も掲載。ヒガンバナは別名曼珠沙華(まんじゅしゃげ)。墓地などにある怖いイメージだが、美しい花であるため、福井県内にもまだまだあるはず。
福井市

明智神社と光秀に関する周辺遺構や見所を巡る【福井市】

福井県福井市上文殊東大味に明智光秀が居住したという地が残る。光秀の屋敷跡と呼ばれ、細川ガラシャ生誕地でもある所に明智神社が鎮座している。言い伝えや朝倉と東大味の人たちとの関係、明智神社周辺の遺構や西蓮寺など名所見所を見て行く。祠の傍らにある墓石・石塔は光秀の墓か。資料館でパンフレットがある。アクセスや駐車場など情報有。
坂井市

大森円墳とはどんな古墳なのか「勇島神社」と謎の魅力【坂井市】

福井県坂井市下兵庫大森(だいもり)に大森古墳がある。どんな古墳で誰の古墳なのか。その古墳には何があるのか。現地の様子や資料から正体と謎の魅力を探る。継体天皇、琵琶女、千鶴姫あたりの関係も見て行く。勇島神社(読み方は「ゆしま」)や白山神社の石祠、安置されている石仏などもみていく。最寄り駅やアクセスの基本情報も記載。
敦賀市

穴地蔵古墳群(櫛川)の由来と歴史を辿る現地レポート【敦賀市】

福井県敦賀市松原地区櫛川に通称穴地蔵という史跡があり、福井県指定文化財に指定されている名所である。穴地蔵がある場所は集落より井の口川対岸。造営の時代や出土品、誰が造ったのかなどの概要を資料を見ながらたどっていき、なぜ地蔵が祀られているかの理由、中世の西福寺と民間信仰などの関係の歴史も見ていき、実際に現地へ訪れます。
坂井市

ゆりの里公園の鹿と水路トンネルの新しいイルミネーション

福井県坂井市春江町ゆりの里公園に新しいイルミネーションができました。鹿とトンネルがライトアップられています。今回なぜ鹿なのかの由来、十郷用水鳴鹿伝説も探りながら今回のイルミネーションについても紹介します。入寮料は無料で期間は春夏秋冬年中、イルミネーションを行っています。時間やアクセス、休園日などの基本情報も記載します。
坂井市

下兵庫の蛇川「淵竜の池」由緒-スイレンと神宮寺【坂井市】

福井県坂井市下兵庫に淵竜の池があります。6月から8月頃の間、池に植えられたスイレンが咲くことで有名です。この池とその界隈には、様々な歴史と言い伝えが残されております。「淵竜」という名前の由来、池の歴史や伝説も紹介するので、観光で訪れるときに知っているとさらに楽しめると思います。周辺の見所も紹介します。