自然

岩石、滝、川、渓谷などの自然風景を紹介。昔話や伝説が伝わっていたり、自然信仰として崇められていたりします。
景勝地として、観光地としても楽しめます。

登山部

西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳・カモシカ台縦走~常宮登山口から浦底へ【敦賀市】

福井県敦賀市敦賀半島にある山々。常宮神社の駐車場から登る。難易度はそれほど高くないが所要時間が長い。山頂よりも展望台からの眺めが良い。栄螺が岳などの読み方や名前の由来、伝説、名所なども見ていきながら記録。ルートは常宮から登り浦底へと下る縦走ルートである。
敦賀市

常宮神社~奥宮・龍燈の松伝説など歴史と梅・紅葉の四季【敦賀市】

福井県敦賀市常宮神社は海に面する。気比神宮の奥宮であった歴史、朝鮮鐘、蒙古など伝説と歴史が刻まれる。駐車場は境内にあり。読み方や御祭神、ご利益なども掲載する。雪に蝋梅、秋の紅葉、絶景の拝殿など景観も素晴らしい神社である。
敦賀市

気比の松原の一夜松伝説・歴史と逸話~冬の絶景や石碑など【敦賀市】

福井県敦賀市の海岸線に日本三大松原の気比の松原(読み方は「けひのまつばら」)がある。氣比神宮の社地として名前の由来となっている。歴史の一端を担ったこの場所には、戦時の石碑や歴史、蒙古襲来伝説など伝わり、また四季の絶景も味わえる福井県、敦賀市の名所となっている。
おおい町

大島半島のニソの杜とその現在~禁足地というより…【おおい町】

福井県おおい町大島半島に「ニソの杜」という禁足地とされる場所がある。ニソの杜とは何なのかというと簡単に言えば家ごとのお社が祀られている森のこと。古くからの祖霊信仰らしい。心霊などと一緒に検索されることも多いようではあるが、全く心霊とは関係なく聖なるもので、むしろ失礼なのでやめましょう。
敦賀市

弁天岩(夫婦岩)と猫崎~様々な書に登場する敦賀の名所【敦賀市】

福井県敦賀市二村の海岸の弁天崎とも言われる所に2つの綱で結ばれた大岩がある。弁天岩・夫婦岩といわれ、敦賀二見とも称されるほど様々な書や旅案内書でも取り上げられている巨岩の名所である。
南越前町

鹿蒜神社の由緒と御祭神~南今庄の養蚕と駅の神【南越前町】

福井県南越前町南今庄の鹿蒜神社。鹿蒜の読み方は「かひる」。南今庄元帰村にある古めかしい集落の神社。今回はその神社の現状と由緒を分かる限り見ていきます。
勝山市

大日孁神社に彼岸花~御祭神と石像5体を祀る祠【勝山市檜曽谷】

福井県勝山市北郷町檜曽谷にある。大日霊神社とも書かれる。大日孁の読み方は「おおひるめ」で御祭神は大日孁貴尊。山の麓に大きな敷地を持ち、一角に彼岸花が咲く。祠の中には5体の石仏が彫られていた。
敦賀市

西神社(沓見)の由緒と伝説たち~神木と牛石【敦賀市】

福井県敦賀市沓見にある西神社。どこにあるのか。どういった神社なのか。境内には杉の大木である神木や言い伝えが残る牛石などがあり、地域の伝承をうかがえる場所となっている。
越前町

蟬丸の池の伝説 ~蝉丸の舟と雨乞いの祠【越前町宮崎地区】

福井県越前町旧宮崎村の舟場地区に蝉丸の池がある。蝉丸の墓が同じ宮崎にあるなどいろいろと縁があるこの地域に伝わる蝉丸伝説の一つ、蝉丸の池の話を見ていき、池の場所と現在の様子を紹介。
登山部

神体山御岳山宮代コースと彌美神社奥の宮祠「御岳神社」山岳信仰の話【福井県】

福井県美浜町の御岳山は彌美神社の神体山でこの地の神として崇拝され、奥の宮のある地とされている、まさに神の山。今回はその山岳信仰の話と共に、宮代ルートの下山所要時間や道の特徴、注意すべきものを見ていく。
登山部

御嶽山(美浜町)を登山。城山コースから鉱山跡が残る道【福井県】

福井県美浜町にそびえる御岳山。現在はあまり人の来ないこのルートはクマなどの痕跡がある。国吉城山・御岳山コースともされる。標高・難易度・所要時間を見ながら登る。鉱山のトロッコの残骸あり。鉱山時代の歴史も見ていく。
高浜町

安土山公園と屍人が岳 ~若狭の姥捨て山伝説から桜咲く現代の姿まで【高浜町】

福井県高浜町和田地区の海側の安土山は、春には県内屈指の桜の名所となる。そんな山には姥捨て山の伝説が伝わっている。その話は県内に伝わる物とは違う、悲しみに満ちた姥捨て山の話。地元の方からこの安土山とはどんな存在なのか話も聞く。
越前市

池ノ上の弥平蛇池伝説と今も残る遺産 ~禅明院跡・龍の牙・小西家【越前市】

福井県越前市神山地区池の上に夜叉が池の龍神伝説に関わる話「弥平蛇池」の大蛇伝説がある。今もこの伝説の舞台や遺物が現存している。蛇池は現地にあり、遺物「龍の牙」は武生に。小西家跡ははっきりと残り、龍の牙を元所有していた禅明院跡もある。
小浜市

亀が淵の言い伝え ~中名田の名瀑奇岩と聖なる深淵【小浜市】

福井県小浜市中名田地区の一番奥に亀が淵という名所がある。福井の一度は見ておきたい滝である。名前の由来とされる奇岩が散乱し、山奥の谷から流れ出る自然の風景。伝説では龍王の聖地ともいわれる。
大野市

荒島神社と山岳信仰 ~荒島岳仙人伝説と名前の由来【大野市】

福井県大野市佐開荒島岳は嵐間の別名からもわかる通り里人から畏れられてきた。山頂の祠に仏像、南無阿弥陀仏の石碑から信仰の歴史を物語る。物部氏と関りが深く、餐霧仙人が住んでいたともされる。
登山部

荒島岳の佐開コースを行く ~最短ルートと長い林道の罠

深田久弥百名山の一つ荒島岳。メインの人気ルートは中出と勝原だが、元祖登山口は佐開(鬼谷コース)である。人気もなく、駐車場もトイレもなければ、誰もいない。所要時間をはかる。林道は延々と続き、あまり面白みは無いコース。