【福井県】桜の名所を有名から穴場の花見スポットまで

当記事には広告(商品リンク、旅行予約リンクなど)を掲載しています。
※ステルスマーケティング防止のため

福井県の桜の名所・花見スポット

福井県には「福井市足羽川」や「勝山市弁天桜」、「敦賀市金ヶ崎宮」など桜の名所が多くあります。
この記事では、そんな名所の花見スポットの他に、地域の知る人ぞ知る穴場の桜名所も紹介していきます。穴場であれば、混雑回避・密集を避けることもできます。

アクセスや大体の開花時期見頃などは、私が訪問した日付で紹介します。
年によって違うと思うので、毎年他の情報媒体でも確認してください。

最初は地域に偏りがありますが、これからも訪問するたびに、さらに更新して増やしていきます。訪問レポートが多くなってしまった所は、個別のページもありますので、そちらで詳しく見ていただければと思います。

※注意------

本記事の情報は福井県内の桜の名所を過去の分まで総まとめにしたものです。なので、開花や満開の季節などの情報というよりは、「こんな場所がある」という場所の紹介になります。

花見の特集は、桜や彼岸花などの名所・穴場のまとめ記事があります。

>>【福井県】桜の名所・花見スポット -有名から穴場まで情報一覧

>>【福井県】彼岸花の名所・穴場スポット一覧情報

>>【福井県】紫陽花の名所・穴場を紹介。梅雨の風物詩へ出かける

※当記事がそのページの場合があります。

意外と近くにも、名所や穴場があるかもしれません。

敦賀市

金ヶ崎宮

金ヶ崎桜

花換祭りで有名な金ヶ崎宮。

祭りだけでなく、桜もとてもきれいです。下から見る桜雲も良し、夜の提灯ライトアップの時に訪れるもよし。様々な楽しみ方ができる金ヶ崎の桜

詳細記事は別にあります。

氣比神宮

氣比神宮の桜

写真は2022年4月10日。

氣比神宮の日本三大鳥居の前の両脇に桜があります。きれいな朱色の鳥居と可愛らしい狛犬と一緒に写真を撮られてはいかがでしょうか。

ちなみに境内にも多くの桜が咲いています。

JR敦賀駅から徒歩14分。
駐車場は裏から入れます。

岡山嶺南忠霊場

忠霊塔と桜

訪問は2022年4月10日。

嶺南忠霊場となっているこの岡山には桜が多く植えられており、まさに忠霊場に相応しい姿となっています。「花見」とは少し違いますが、桜の舞う中にお参りに行くのはいかがでしょうか。

その他写真や基本情報など載せた詳しい記事があります↓

勝山市

勝山の桜の開花、見頃は大体4月上旬~4月中旬でしょうか。

九頭竜川堤の弁天桜

弁天桜2

福井県勝山市市街地付近の九頭竜川の堤防に1.5kmほどの桜並木があります。これが弁天桜です。
勝山市内のみならず、県内外にも有名です。

勝山市街地にも近く、勝山駅にも近いので、アクセスのしやすさも人気の一つでしょう。毎年4月上旬~4月中旬には桜祭りもやっています。観光にも力を入れているので、人気があるのもうなずけます。

堤防は歩くこともできて、桜のトンネルとなっています。

弁天桜についてのレポートと、それだけでは他サイトさんの記事と変わらないので、弁天桜が生まれた起源など、歴史も探っていきました。↓

本町の大清水公園、花月楼のしだれ桜

花月楼桜1

勝山市市街地の本町に和の歴史を感じる町並みがあるエリアがあります。河原町です。

この河原町に花月楼という食事処があり、その花月楼付近が桜が多く咲いています。

特にここのメインは花月楼のしだれ桜で、大清水公園の水路と併せて見ると、まるで京の都かというような風景があります。

この他にも、花月楼前の河原町通り、花月楼横の広場の桜など一帯に桜が咲いているので、花見スポットとして魅力があります。

また弁天桜とも近いので、併せて見てもいいかもしれません。

詳しいレポートやアクセス駐車場などは別記事で書きました。

長山公園

勝山市長山町にある公園に桜が多く咲いています。

こちらは、弁天桜に次いで勝山市で有名な桜のスポットになっていると思います。

ここは、市民の遊園地にもなっていて、遊具やグラウンドもあります。

そこに多くの桜が植えられているので、ピクニックをしている方も多かったです。駐車場も充実しているので、訪問しやすいと思います。ただ少し道がわかりにくいです。詳しくは別記事に書きました。

また、この長山公園が桜の名所になって歴史や経緯なども合わせて書いたので、そちらも見ていただくと、この公園の桜の見え方も、深いものになるかもしれません。

郡・滝波町の暮見川沿い

暮見川桜1

勝山市村岡町郡と滝波町を貫く暮見川があります。

この郡と滝波町付近の川沿いに、見事な桜並木があります。

親子で写真撮っている方もいました。地域の人の花見スポットとなっています。

桜並木の長さは、県道261~県道17にかけてのおよそ800メートルくらいの桜並木です。

暮見川桜橋

私が写真を撮っていた橋は「滝波桜橋」という名前もついています。

桜の名所としての印でしょう。ここが一番花見をするのに最適な場所だと思います。川下川上どちらも桜が満開でした。

暮見川桜2

ちょうど満開~散り始めだったので、満開+桜吹雪というすばらしい場面に出会えました。

桜並木沿いに道路があるので、歩いてもドライブでも楽しめますね。

開花時期や見頃は年によって違いますが、参考までに私が訪問したのは「4月3日」です。
今年は早咲きだったということですので、例年はもう少し後だと思います。
アクセスは、県道261号線からだと郡町交差点を南へすぐに右の川沿いの道へ行くと暮見川沿いの桜並木の下を走れます。
駐車場はありません。地域の人の迷惑にならないように気を付けましょう。

マップへ

滝波町の滝波川沿い

勝山市滝波町西側に流れる滝波川に、桜が多く咲いています。

滝波川と言えば、本サイトでも紹介した「滝波のお面さん祭り」のお面様が流れてきた川です。そんな川の両側に、滝波町のエリアに桜並木があります。

桜並木の全長はおよそ800メートルでしょうか。桜の真下を通る道は車も行けるようになっており、バイク乗りも来られてました。

その中でも、個人的に最も良かったスポットがここ↓

滝波川桜

滝波川に架かる、国道416号線の滝波新橋から川下へ向いたときの風景滝波川と桜並木、そして向こうに架かっている橋は「昭和橋」

まさに昔ながらの橋。これがいい。

しかも桜吹雪。

開花時期、見頃など参考までに、撮影は「4月3日」。
アクセスは、滝波川に架かる国道416号線の「滝波橋」
県道17号線から行くと、滝波川東岸を桜並木沿いに走ることができます。
駐車場はないです。

マップへ

村岡町黒原、段丘沿い

勝山市村岡町黒原の西側の段丘の縁に桜の並木があります。

ここは名もなき桜並木ですが、段丘の上に壮大な桜並木は圧巻です。

黒原桜1

全長730メートルほど。
段丘面がカーブしていて、それに沿って囲みこむように形成されています。湾曲した段丘に沿って見事に咲き誇る桜は見ごたえありますよ。

ちなみにこの段丘に上がる道もあるので、そこから上がって桜の下を歩くこともできます。結構奥まで続いていて坂続きでもあるので、見ごたえありです。

段丘の高さが結構あるので桜並木を見るのは、下から見るか横から見るか

どちらも「ヨシ」

黒原桜2

向こう側には、次項目で紹介する「市姫桜」も見えます。

この場所には花見をしている人は一人もいませんでした。自分一人で満喫できました。コロナ禍の現代においてこのような穴場での花見は最適かもしれません。
ただこれだけ素晴らしい桜なのに人がいないのはもったいない気はしますね。

開花時期・見頃の参考までに撮影時は「4月3日」です。
アクセスは、永平寺方面(国道416号線)・大野方面(県道261号線)からだと滝波長山線(大通り)を滝波町交差点で北へ。その道(国道416号線)を進めば、滝波川を渡る手前の右手にあります。
駐車場はありません。桜並木沿いの道は狭いので注意です。

マップへ

荒土町布市の「市姫桜」

勝山市荒土町布市区の東側に「市姫桜」と称する桜並木があります。

全長およそ700メートルの桜並木のほぼ一直線の桜並木で、桜並木沿いの道もあるので花見をすることもできます。

市姫桜1

布市側から見るのもいいですが、反対側から見るのも桜の壁ができているようで見ごたえがあります。

詳しいレポートや情報は別記事で書きました。

荒土町細野・細野口皿川沿い

勝山市の細野地域内を流れる皿川という川があります。この川沿いにはだいたい1kmくらいにおよぶ桜並木があります。

特に「高畑橋」辺りは、桜並木沿いに道があり、他の5人ほどもここで花見をしていました。おそらくこの高畑橋付近がメインの花見スポットになっています。

桜並木を少し行くと、「櫻橋」もありここからの眺めも良いです。

詳しいレポートや情報は別記事で書きました。

高浜町

城山公園

城山公園桜2

明鏡洞、天王山若狭高浜城の揃う若狭高浜の観光地です。夏には海水浴で賑わうこの地は、春には桜の名所となります。

特に、桜の広場や海に飛び出た桜などが見所です。

詳細記事があります。2部に分けています。見所が多いのです。

明鏡洞と天王山日本海展望台 ~城山公園観光①【高浜町】

若狭高浜城跡と桜の名所 ~城山公園観光②【高浜町】

和田海岸・はまなすBBQパーク

桜と青葉山と和田海岸

若狭富士とも謳われる青葉山。
国際認証を受ける和田海岸。
そして桜並木。

地元の人おすすめの桜の名所です。こんな三銃士がそろうのはここしかないです。

詳細記事あります。

はまなすBBQパークの桜と若狭和田ビーチの絶景【高浜町】

馬居寺

馬居寺の山桜

馬居寺は聖徳太子創建と伝わる、福井県で最も古いお寺とされている寺です。

その創建伝説には聖徳太子の愛馬黒駒が出てくるほど。

そんな馬居寺さんには、山桜が咲いており、お堂と共に見ると心落ち着きます。

詳細記事あります。伝説や由緒も細かく書いています。

馬居寺に伝わる聖徳太子・愛馬黒駒伝説と秘話 ~福井県最古の寺【高浜町】

安土山公園

安土山公園桜

写真は2022年4月9日。

和田地区にある安土山は、桜の時期になると町からでもわかるほど桜が咲きます。特に安土山公園は、写真の通り桜のトンネルと化します。さらにもう少し上の安らぎ公園も桜が植えられています。

基本情報や伝説を調べた記事があります。

おおい町

丸岡公園

船岡(丸山公園)の桜

おおい町の若狭本郷駅すぐ近くにある丸山公園が桜の名所となっています。

かつては船岡などと呼ばれてもいた場所で、歴史もかなり深い場所です。
詳細記事があります。↓

まだまだある福井の桜

福井県内には、有名な桜の名所も穴場の桜の名所も、まだまだたくさんあると思います。

これからも、知らない桜の名所を見つけて行って、どんどんこの記事に追加していきたいと思いますので、参考にしていただければと思います。

【当サイトはリンクフリーです】

スポンサーリンク

その他

福井県に関する本を一覧で紹介 歴史自然・観光・秘話など

【宿泊予約サイト】
サイト楽天トラベル【ヤフートラベル】 じゃらんnet セットでお得!日本旅行の「新幹線+宿泊」セットプラン 【agoda】
ロゴ
クーポン
割引
・指定日付限定
・月ごと
・宿泊施設ごと
・先着
・宿泊施設ごと・期間限定
・キャンペーン
・期間限定
・宿泊先地域限定
・多数
(一定金額毎など)
代表的な
ポイント
・楽天ポイント・PayPayポイント・Pontaポイント
・dポイント
・リクルートポイント
・じゃらん限定ポイント
・他各種・ポイントマックス
・他各種
公式サイト
スクロールできます
スポンサーリンク
季節もの・特集・まとめ
スポンサーリンク
シェアする
福井県伝承浪漫

コメントはメール返信ができませんので、該当ページ上での返信となります。

コメント