
ここでは、「福井県の伝説・民話・昔話」稀に北陸全域の民話が載った本を紹介します。
私は普段郷土史などを見ていますが、非売品なので図書館じゃないと見れません。しかし、そんな郷土史並みに民話が集録されている市販本が意外にもいくつもありました。しかも、郷土史を書いている人が出している市販の本もあるのです。
むしろ、民話伝説を知りたいなら、今回紹介する本の方が伝説メインなので、郷土誌よりもわかりやすいかもしれないです。
では、私が知る限りの伝説民話集、民俗文化の市販本を紹介します。
- 本ごとにどんな本なのか特徴や中身の説明を書いていきます。
- 本の内容に関しては間違いなくお伝えしますが、思っていたものと違うとなっても責任は負いかねますので、購入の際は慎重に。
[日本の伝説 北陸]
新潟県から福井県までの伝説が39件掲載されています。
そのうち福井県は4件。
福井の伝説は、
- 嫁おどし肉付き面
- 東尋坊
- 八百比丘尼
- 二月堂修法の若狭水
が載っています。
内容は、所々に絵図が掲載されており、物語形式で進んだり、会話形式、説明形式で進んだりするものもあります。伝説の内容は非常に細かいです。
そして伝説の後には、細かい説明や時代背景、所々に原文、他の似類の話との比較などがなされており、考察もしっかりしています。
八百比丘尼に至っては、日本各地のみならず、海外の人魚伝説などとも合わせて考察されており、それに伴う絵も一緒に載っていて、違いも分かってかなり良い内容です。
ちなみに[日本の伝説]は、北陸以外にも日本全域各地ごとに取り上げています。
東北や四国九州、東京まだまだありますので、調べてみてください。
[若狭・越前の民話 第1集][若狭・越前の民話 第2集]
杉原丈夫氏が書いている本です。
この方は、私が普段参考にしている郷土史の方の伝説も書かれている方で、福井の民俗研究家であり教授です。かなり本格的です。
嶺南54件、嶺北54件の合計108件の伝説が掲載。
目次で嶺南嶺北わかれています。
冒頭には手書きの地図があり、伝説の配置がだいたい見てとれます。
ページ数が多く、かなりボリュームがあります。
所々に挿絵が載せられ、伝説は淡々と載せられています。本当に「伝説集」です。
説明は特段ありません。
内容は、「若桜のお水送り」などの伝統行事から、「はちすけ稲荷」「怪力シイ」「武周が池」「鼻欠け地蔵」など郷土史の方でも書かれている有名な伝説や、あまり有名ではない小話まで幅広く載せられています。
ちなみに、2冊目も発刊されており、こちらも多くの伝説が載っています。
こんな伝説が2冊も分けられて発刊されているので、凄い量です。
郷土史が見れない方は、これを見ておけば大体の福井の伝説は網羅できるんじゃないかと思います。
[福井県の民話]
挿絵付きの民話集です。
嶺北嶺南の福井県全域の民話30話が集められています。
目次に民話の舞台となる市町村が記載されており、東尋坊や機織りなどの有名な伝説が多めです。
この本の特徴は、最後の方にかなり詳しく記された地図が載っていることです。
さらに、民話で出てきた部隊の地や実際に伝わるもの(例えば「肉付き面」)の解説と写真が載っていたり、その地の説明、歴史、民俗文化などが解説されています。若狭の由来なども載っています。
こういったところが地元密着で、深く知ることができておもしろい所です。
[福井のむかし話]
嶺南嶺北63話掲載。
挿絵付きで地図付きです。
坂井市の「おはるぎつね」の伝説や、まんが日本昔話でも登場した敦賀の「たいこときつね」など有名な話で舞台がはっきりとしている話もあれば、「the昔話」のような、どこの話なのか、いまいちわからないような話も掲載されています。
もちろん、現地に今も残る話もあるので、一つの引き出しとして良い本かとは思います。
地図は最後に載っています。結構詳細な位置が載っていました。
[若狭あどうがたり集成]
「若狭」と書いてありますが、敦賀から高浜までの嶺南地方の伝説言い伝え集です。
全135話。
2022年3月31日に発刊されたかなり新しいものです。
過去の郷土史や昔話民話集の本、そして各地に取材に行った時に地元民から聞いた話を編集しているそうで、なかなかの内容です。
そして、この本の最大の特徴は、近代の話まで載っていることにあります。
というのも、驚いたことに昔話だけでなく「タクシー」の話や「小浜線」の話まであるのです。しかも、民話的内容です。
一部簡単に紹介すると
【小浜線の偽汽車】という題で、
「狐が汽車に化けて人を轢いた」
「東洋紡の引込み線で狐に化かされて轢かれた」
といった内容があるのです。
これは、当時列車にひかれる事故が多発していたことを意味し、それを昔話の「狐に化かされた」という内容に当てはめたという、昔話と近代の調和がなされた大変面白い内容です。
民間の事故や歴史をも感じることのできる本なのです。
もちろん、他にも「人身供養」「天狗」などの伝説らしい伝説もあります。
その他は私が今まで見てきたような、有名な伝説は少ない印象でした。どちらかというと掘り出し物感があります。新鮮な内容です。
終わりに
今後も福井の伝説が載っている本が発刊されたり見つけたらここに載せて行きたいと思います。
コメント