福井鉄道鯖浦線廃線跡 ~西田中駅から織田駅までの遺構【越前町】

当記事には広告(商品リンク、旅行予約リンクなど)を掲載しています。
※ステルスマーケティング防止のため

福井県鯖江市の鯖江駅から水落駅、越前町の織田駅を結んでいた路線に福井鉄道鯖浦線(読み方は「せいほせん」または「さばうらせん」)という路線がありました。

今でもその痕跡や名残がいたる所に残っています。前回は鯖江市内の遺構を紹介しました。

今回は越前町に入っていきます。

地図は前回と同じものを共有して最後に掲載します。
今回も、基本的に現在の現地の様子を写した写真をメインに紹介します。

福井鉄道鯖浦線とは(越前町内)


【Amazon】福井鉄道(下) (RM LIBRARY207)

 

鯖江駅~水落駅~織田駅を結んでいた鉄道路線。

鯖浦電気鉄道として、大正12年(1923)開業。
昭和20年(1945)に福井鉄道へ。
昭和47年(1972)西田中~織田間廃止。
昭和48年(1973)に全線廃止。

前回の鯖江市内の廃線跡はサイクリングロードや歩道に活用され、そのままの形で残されていましたが、今回の越前町はほとんど道路に転用されていたり、放置され人目に付かなくなってしまい、観光資源としての廃線跡はなくなってしまっています。

しかし、陶の谷駅など残されていたり、部分的には資源として残っている場所もあります
山の麓とか田んぼの中とかに、よく見ると遺構が残っていましたので紹介します。

では見ていきましょう。

西田中駅跡

前回の川去駅からのカーブと路線跡からさらに進んでいくと、途中で道が途切れます。

サイクリングロードが鯖江市内のみなので、ここからは廃線跡がなくなります。

西田中駅跡

色々道を進んでいくと、西田中バス停へ着きます。

国道417号線を越前町役場東交差点で南へ行くと、このバス停に着きます

ここが西田中駅跡でしょう。

バス停にしては、かなり規模の大きく、トイレや中林業なども備え付けられており、さらに今までの駅跡にあったような桜の木も植えてあります。

町の地図もあります。

西田中駅前

西田中バス停の北には、商店やタクシー会社が並んでおり、まさに駅前の雰囲気をかもし出しています

それほど重要な駅だったのでしょう。

鯖浦線が全線廃止となる前に、まず織田~西田中間が廃止となって、全線廃止までの間終着駅となっていますので、この西田中が一つの重要拠点であったことは間違いなさそうです。

<2023年6月末発刊の新刊>

佐々生駅跡

場所は変わって、結構山の方に入ってきました。佐々生(ささお)地区です。

佐々生駅跡1

県道187号線の佐々生バス停から住宅の方へ少し歩くと佐々生駅跡が残っています。

こちらは全く観光化されていません。鯖江みたいに標識があるわけでもなく休憩所になっているわけでもありません。

ただ、保存状態はかなりいいです。当時の面影が色濃く残っています

しかもこちらにも桜の木があります。

佐々生駅跡2

ホームの積み石も鮮明です。

ここまではっきりと残っているとうれしくなりますね。

佐々生の橋台

橋台佐々生

佐々生駅から南へ少し沿って行くと、和田川のまたぐための橋梁があったらしく、その橋台が残っていました

こうやって川の橋台というのは意外と残されているものですから、河があるところは調べておくと何か見つかるかもしれませんね。

線路があったと思われる所は、完全に田んぼとして整備されており、この橋台だけがここに線路があったことを語っています

陶の谷駅跡

陶の谷駅跡

佐々生から山を越えると陶の谷へ着きます。

ここには陶の谷駅という駅があり、現在も残されていますね。
線路も当時を思わせるように配置されており、がっつり駅名標もあります。そして、またもやがあります。

ここは結構有名な所ではないでしょうか。写真投稿のツールにも頻繁に目にしますし、町も押している場所のような印象です。

ホームもありますが、当時の物でしょうか。そうでなくても、当時を伝えるためにここにあるのは素晴らしいことです。

駐車場やちょっとした広場もあり、地域の憩いの場でもあるのでしょうね。

千足杉前の橋台跡

鯖浦線は南に来ていましたが、陶の谷駅から西の方へ急カーブして宮崎・織田方面へ山を登っていきます

現在でもこの山越えはかなりの勾配なので、鉄道運行は難所だったことでしょう。

その山越えの途中に、千足杉という大杉があります。
実は当サイトでも紹介しています。

この杉のちょうど南のところに、路線の橋台あとがありました。

千足杉前の橋台跡

少しわかりにくいかもしれませんが、細い水路をまたぐように間隔の狭い橋が架かっていたのでしょう。

現地で見るとわかると思います。

ただここ、駐車場がなく車をとめることは不可能なので、車で来ている方は陶の谷駅に駐車してここまで歩いてくることをお勧めします。

陶の谷から樫津駅までの廃線跡らしきもの

そんな千足杉から歩いて樫津方面へ進んでいると、道路南側の山の麓に平坦な道が続いているのがうかがえます。

陶の谷から樫津駅

明らかに道っぽいので、おそらくこれが鯖浦線の通っていた跡なのでしょう。
確信はないですが・・・。

織田駅前

さて、樫津・江波はすべて道路になり、駅の跡も残っていません。

なので、結構進んで鯖浦線終点の織田駅まで来てしまいました。

織田駅跡

そういう織田駅も駅の跡は全く残っていません

織田駅があった所は現在バスターミナルとなっています。

変わった装飾ですね。剱神社の最寄りバス停なので、鳥居の装飾がなされているのでしょう。
そして織田信長の像もあります。

ただこの織田バスターミナル、織田駅があったところの駅前通りと思われる道にの街灯?のような物に

織田駅前

「駅前通り」の文字がありました。(写真右)

当時からあったのかと言われたら、なんだか新しめのように見えますが、とにかくここに昔駅があったということを伝えているので、すばらしいことです。

この通りは、織田駅と剱神社を結んでいますので、メイン通りだったのでしょう。

今でも、店やのぼりが立っていて、当時を思わせます。

写真撮影場所一覧地図

以上、鯖浦線でした。

最後に掲載した写真を撮った場所の地図を載せておきます。

鯖江市の方とも共有していますので、当サイトで取り上げた鯖浦線の遺構の場所は全部見れます。



 

他、鉄道や廃線跡、鉄道遺構などの記事があります。
鉄道に関する記事一覧は以下へ

>>鉄道・廃線

【当サイトはリンクフリーです】

スポンサーリンク

【宿泊予約サイト】
サイト楽天トラベル【ヤフートラベル】 じゃらんnet セットでお得!日本旅行の「新幹線+宿泊」セットプラン 【agoda】
ロゴ
クーポン
割引
・指定日付限定
・月ごと
・宿泊施設ごと
・先着
・宿泊施設ごと・期間限定
・キャンペーン
・期間限定
・宿泊先地域限定
・多数
(一定金額毎など)
代表的な
ポイント
・楽天ポイント・PayPayポイント・Pontaポイント
・dポイント
・リクルートポイント
・じゃらん限定ポイント
・他各種・ポイントマックス
・他各種
公式サイト
スクロールできます
スポンサーリンク
越前町
スポンサーリンク
シェアする
福井県伝承浪漫

コメントはメール返信ができませんので、該当ページ上での返信となります。

コメント