観光名所

勝山市

弁天桜はなぜ桜の名所となったか|はじまりと歴史を探る【勝山市】

福井県勝山市で一番最初にあげられる桜の名所、九頭竜川堤の桜「弁天桜」。4月上旬の期間はさくらもやっていて有名だ。九頭竜川の河川敷は弁天緑地がある。勝山橋の上流・下流に沿って堤防上に約450本のソメイヨシノが植えられている。距離は1.5キロの桜並木。春には桜のトンネルを作り、県内外から桜の名所となっている。最寄駅も記載。
勝山市

花月楼のしだれ桜と大清水公園界隈の花見スポット【勝山市】

和の歴史を感じる町並みがある勝山の本町。花月楼という明治30年の建物があり有形文化財となっている。その周辺に桜が咲いていて、大清水公園の水路と組み合わせて花見スポットである。地域の人の憩いの場としても、観光スポットでもあり、河原町通り沿いの辺り一帯が、桜と和の観光スポットとなっている。例年だと見頃は4月上旬~4月中旬。
坂井市

ゆりの里イルミネーション ~花を模したペットボタル【坂井市】

福井県坂井市春江町石塚にゆりの里公園があります。ゆりの花が咲く場所にイルミネーションが施され、ペットボタルはまるでカラフルな花が咲いているかのような演出になっています。これは冬季のみです。プロジェクションマッピングも行われています。光のトンネルと噴水や様々な演出のイルミネーションがあります。アクセスや開催期間など記載。
大野市

仏原の「仏御前の滝」と仏御前の出生地伝説【大野市】

福井県大野市五箇地区仏原に仏御前(読み方は「ほとけごぜん」)の滝があります。観光の名所として有名です。雪崩で通行禁止になっていましたが、完全に復旧されました。通行止めは冬季(11月下旬~4月下旬)以外。この滝がどんな場所か、魅力と歴史や平家物語で有名な仏御前に因んでいるという言い伝えを紹介します。アクセスや駐車場あり。
鯖江市

西山公園イルミネーションの見所を紹介【鯖江市】

福井県鯖江市で行われている西山公園のイルミネーション。西山公園と言えば、春のつつじ祭りや秋のもみじまつりが有名で四季を通じて楽しめる。動物園や道の駅も併設されているので、観光地憩いの場としても価値のある場所。西山公園正面入り口付近一帯、噴水前広場やつつじ通りでイルミネーションが行われています。最寄り駅や駐車場など記載。
登山部

福井登山口から夜叉が池へ ~龍神伝説と夜叉姫~【福井県】

福井県南越前町に標高1,100メートルの夜叉ヶ池という池がある。大蛇や夜叉姫の伝説があり雨乞いもされてきた。福井側登山口から現地の様子、夜叉ヶ池の伝説を見て行く。森の巨人たち百選のトチノキ、夜叉龍神社や見所を見ながら登る。固有種のヤシャゲンゴロウなどの自然、山開きや通行止め開始期間、駐車場アクセスなど基本情報も記載。
小浜市

彌和神社の言い伝え「さいの神」神籬だけの神社の謎【小浜市】

福井県小浜市宮川区加茂大戸の入り口にひもろぎ(神垣)だけあって社殿のない神社がある。弥和(みわ)神社といい、大歳彦明神を祭るためこの名の文字をとって、さいの神とよぶのだそうだ。この不思議な神社の由緒や由来、風習、なぜこの形越しているのかなど、謎を資料などから読み解いていきます。アクセス行き方などの基本情報も載せます。
登山部

大佛寺山へ登山「血脈池」伝説を求めて祖跡コースを歩く【永平寺町】

血脈池のある大佛寺山は福井県永平寺の裏山にあります。永平寺ダム(大佛湖)にある登山口から登り、駐車場も近くに数台分あります。ここからの道は道元禅師「祖跡コース」といいます。虎斑ノ滝や御開山硯石の水と言った見所あり、山頂近くには大佛寺跡があり、血脈池には永平寺と関わる伝説が残っています。アクセスや登山レポートも記します。