福井県内の伝説や寺社などと併せた観光地、または東尋坊などの景勝地や公園などの有名な遊び場を掲載。

佐柿国吉城は登山か。合戦用難攻不落の山城の現在【福井県美浜町】
福井県美浜町。敦賀からの金ヶ崎の退き口や若狭武田の粟屋勝久、朝倉の戦でも知られ、連郭曲輪群や無数の石仏、当時の戦の痕跡なども見ることができる山城。所要時間を見ながら登山並みの道を行き、現在の様子を見る。

安土山公園と屍人が岳 ~若狭の姥捨て山伝説から桜咲く現代の姿まで【高浜町】
福井県高浜町和田地区の海側の安土山は、春には県内屈指の桜の名所となる。そんな山には姥捨て山の伝説が伝わっている。その話は県内に伝わる物とは違う、悲しみに満ちた姥捨て山の話。地元の方からこの安土山とはどんな存在なのか話も聞く。

本郷の経塚はどこ行った?桜の名所船岡丸山の伝承【おおい町】
福井県おおい町本郷。ここに丸山公園という桜の名所がある。かつては船岡と呼ばれていた山。今回その桜と共に見ていくのが、経塚の言い伝え。さらに船岡に関する伝承も見ていく。

【敦賀市桜の名所】金ヶ崎宮の山に桜雲立ち込める ~ライトアップの夜桜や雪の桜も
福井県敦賀市の金ヶ崎宮は花換まつりで有名な桜の名所。昼には桜雲、夜には社殿と桜が共にライトアップ。さらに冬にも真っ白な雪が枝に積もり、桜を思わせる雪の桜が咲く。金ヶ崎の桜の歴史も解く。

亀が淵の言い伝え ~中名田の名瀑奇岩と聖なる深淵【小浜市】
福井県小浜市中名田地区の一番奥に亀が淵という名所がある。福井の一度は見ておきたい滝である。名前の由来とされる奇岩が散乱し、山奥の谷から流れ出る自然の風景。伝説では龍王の聖地ともいわれる。

若狭国造膳氏の墓?脇袋古墳群と膳部山のある王家の谷には何が眠っているのか
福井県若狭町上中脇袋に西塚古墳・上ノ塚古墳・中塚古墳・糠塚古墳が現存しているため聞き込みと調査を開始。膳臣が治めたとされ、膳斑鳩の古墳という説もある。膳部菩岐々美郎女の一族であり、聖徳太子と若狭地方の関係もささやかれる中、見過ごせない土地である。

幻の謡曲「恋松原」の悲哀伝説巡り ~浦見坂・恋の松原・椎橋~
福井県美浜町に恋の松原という場所がある。幻の謡曲「恋松原」の舞台とされ、若狭町を跨ぎ周辺に浦見坂(浦見川)や宇波西神社前の椎橋という場所が聖地である。雪降る日に恋松原の悲劇を巡る、聖地巡礼の旅に出る。

浦見川と行方久兵衛 ~枡形の逸話に難工事の歴史【若狭町】
福井県三方上中郡若狭町気山と美浜にある浦見運河。水月湖と久々子湖を繋ぎ観光地の一部で、数え歌や歴史逸話も伝わる名所。誰が作ったのかというと行方(読み方は「なめかた」)久兵衛という奉行が作った湖の水量調整のための水路である。

千束一里塚(北国街道・北陸道)の由来や伝説【あわら市】
福井県あわら市花乃社に千束一里塚という一里塚がある。今も駐車場スペースがあり一休みできる。大木や石仏があり、面影を残す。千束とはなんなのか。その由来や馬面のばばという赤猫伝説も見ていく。

柴田神社の由緒と北ノ庄城址の歴史 ~パワースポット【福井市】
福井県福井市駅前に勝家とお市の最期の場所があり、二人の銅像も建てられている。松平春嶽の扁額がある石碑もあり、入場無料の資料館や石垣あり、恋愛祈願などにもいいらしい。駐車場がなく、車なら近くの有料駐車場にとめるしかない。

小浜西組の歴史町並み保存地区と庚申堂【小浜市】
福井県小浜市の観光の要の一つとして、町の西側にある歴史的町並み保存区域でる小浜三丁目(西組)区間がある。昔の町屋が立ち並び、蓬嶋楼は案内付きで見学可能。明治昭和の建築を見ることができる。

タンタン清水(栃原の瓜割清水)と彼岸花【永平寺町】
福井県永平寺町栃原にタンタン清水という変わった名前の清水がある。福井の名水であろうこの清水の名前の由来と共に、この近くに群生する彼岸花の様子もあわせて、名所になりうるであろうこの場所を紹介します。

東尋坊の見所。自然や歴史と現代の暗い話やスポットなど【坂井市】
福井県三国東尋坊にはエッセル堤掘削跡や蝋燭岩(ローソク岩)の他、柱状節理や大池などの歴史や自然の見所が多い。商店や駐車場情報も記載。地蔵堂や電話ボックスなど暗い話もある。絶壁付近は危ないし、私自身怖いので行かないようにした。

若狭高浜城跡と桜の名所 ~城山公園観光②【高浜町】
福井県嶺南若狭の観光名所である城山公園の高浜城は明鏡洞と併せて見ておきたい場所。高浜町事代にあり、桜の名所や夕陽のスポットである。城跡や濱見神社、石仏群などの歴史史跡のある土地で夕方に行くととくによい場所である。

明鏡洞と天王山日本海展望台 ~城山公園観光①【高浜町】
福井県嶺南若狭の観光地で有名な景勝地明鏡洞(読み方は「めいきょうどう」)。夏は海水浴場になり、恵美須神社の鳥居や明鏡洞の言い伝えや八穴の勝なども気になり、山を一周してみる。山の上からは日本海若狭湾を展望できる。名の由来なども調べていく。

吉崎御坊にある蓮如上人のお花松とお腰掛け石【あわら市】
福井県あわら市吉崎御坊跡。かつて蓮如が比叡山に追われたどり着いたという歴史のあり、蓮如にまつわる伝説も伝わる。近年蓮如の里として道の駅整備が始まった。蓮如像の作者や像にまつわる秘話も見ていく。大きな駐車場や記念館など観光化もされている場所である。