福井県内の伝説や寺社などと併せた観光地、または東尋坊などの景勝地や公園などの有名な遊び場を掲載。
三方石観世音の伝説~手足の木造・片手観音【福井県若狭町】
福井県若狭町。読み方は「みかたいしかんぜおん」、別名片手観音。その名の通り石に彫られている。普段は非公開で御前立があり、本尊御開帳は33年に一回。境内の写真と共に由緒・伝説を見ていく。
地蔵橋の伝説~鯖江内北陸道と織田軍侵攻の歴史遺構【鯖江市】
福井県鯖江市鯖江市街地に地蔵橋という地蔵尊がある。今回この由緒と言い伝えを見ていく。かつて織田信長率いる軍勢が朝倉へ攻め入る時、ここ鯖江の長泉寺と争い焼き払った歴史があり、その一つの遺物。後に北陸道の橋となりこの名前が付けられたという。
気比の松原の一夜松伝説・歴史と逸話~冬の絶景や石碑など【敦賀市】
福井県敦賀市の海岸線に日本三大松原の気比の松原(読み方は「けひのまつばら」)がある。氣比神宮の社地として名前の由来となっている。歴史の一端を担ったこの場所には、戦時の石碑や歴史、蒙古襲来伝説など伝わり、また四季の絶景も味わえる福井県、敦賀市の名所となっている。
道の駅名田庄と暦会館・流星館はある意味テーマパーク【おおい町】
福井県おおい町名田庄にある道の駅とその敷地隣接で安倍家土御門家に由来して暦会館が立っている。紅葉の時期に行ったが、ここは特に文化を感じられる場所である。茅葺屋根の建物もあれば暦の勉強もできる。また頭巾山青少年旅行村も隣接している。そして何より、葬送地の様子も見られるのだ。
弁天岩(夫婦岩)と猫崎~様々な書に登場する敦賀の名所【敦賀市】
福井県敦賀市二村の海岸の弁天崎とも言われる所に2つの綱で結ばれた大岩がある。弁天岩・夫婦岩といわれ、敦賀二見とも称されるほど様々な書や旅案内書でも取り上げられている巨岩の名所である。
丹巌洞の庭園内部写真と歴史的人物の会~笏谷石の宝庫【福井市】
福井県福井市にある料亭「丹巌洞」。歴史上の重要地でもあるこの場所は今、電話予約を取れば庭園を見学できる。駐車場も目の前にある。松平春嶽や福井幕末藩士が集った場所でもあり、歴史の偉人が訪れた場所でもある。今回はこの庭園内と見学可能の建物を撮影したので載せていく。
伊地知姓発祥「伊知地」畑ヶ塚と時能~古戦場に紫陽花咲く【勝山市】
福井県勝山市北郷に伊知地という地名がある。薩摩の苗字「伊地知」の由来の地という。南北朝時代の古戦場であり、畑時能の墓や古い石塔がある。近くにはアジサイが咲いていた。
佐柿国吉城は登山か。合戦用難攻不落の山城の現在【福井県美浜町】
福井県美浜町。敦賀からの金ヶ崎の退き口や若狭武田の粟屋勝久、朝倉の戦でも知られ、連郭曲輪群や無数の石仏、当時の戦の痕跡なども見ることができる山城。所要時間を見ながら登山並みの道を行き、現在の様子を見る。
安土山公園と屍人が岳 ~若狭の姥捨て山伝説から桜咲く現代の姿まで【高浜町】
福井県高浜町和田地区の海側の安土山は、春には県内屈指の桜の名所となる。そんな山には姥捨て山の伝説が伝わっている。その話は県内に伝わる物とは違う、悲しみに満ちた姥捨て山の話。地元の方からこの安土山とはどんな存在なのか話も聞く。
本郷の経塚はどこ行った?桜の名所船岡丸山の伝承【おおい町】
福井県おおい町本郷。ここに丸山公園という桜の名所がある。かつては船岡と呼ばれていた山。今回その桜と共に見ていくのが、経塚の言い伝え。さらに船岡に関する伝承も見ていく。
【敦賀市桜の名所】金ヶ崎宮の山に桜雲立ち込める ~ライトアップの夜桜や雪の桜も
福井県敦賀市の金ヶ崎宮は花換まつりで有名な桜の名所。昼には桜雲、夜には社殿と桜が共にライトアップ。さらに冬にも真っ白な雪が枝に積もり、桜を思わせる雪の桜が咲く。金ヶ崎の桜の歴史も解く。
亀が淵の言い伝え ~中名田の名瀑奇岩と聖なる深淵【小浜市】
福井県小浜市中名田地区の一番奥に亀が淵という名所がある。福井の一度は見ておきたい滝である。名前の由来とされる奇岩が散乱し、山奥の谷から流れ出る自然の風景。伝説では龍王の聖地ともいわれる。
若狭国造膳氏の墓?脇袋古墳群と膳部山のある王家の谷には何が眠っているのか
福井県若狭町上中脇袋に西塚古墳・上ノ塚古墳・中塚古墳・糠塚古墳が現存しているため聞き込みと調査を開始。膳臣が治めたとされ、膳斑鳩の古墳という説もある。膳部菩岐々美郎女の一族であり、聖徳太子と若狭地方の関係もささやかれる中、見過ごせない土地である。
幻の謡曲「恋松原」の悲哀伝説巡り ~浦見坂・恋の松原・椎橋~
福井県美浜町に恋の松原という場所がある。幻の謡曲「恋松原」の舞台とされ、若狭町を跨ぎ周辺に浦見坂(浦見川)や宇波西神社前の椎橋という場所が聖地である。雪降る日に恋松原の悲劇を巡る、聖地巡礼の旅に出る。
浦見川と行方久兵衛 ~枡形の逸話に難工事の歴史【若狭町】
福井県三方上中郡若狭町気山と美浜にある浦見運河。水月湖と久々子湖を繋ぎ観光地の一部で、数え歌や歴史逸話も伝わる名所。誰が作ったのかというと行方(読み方は「なめかた」)久兵衛という奉行が作った湖の水量調整のための水路である。
千束一里塚(北国街道・北陸道)の由来や伝説【あわら市】
福井県あわら市花乃社に千束一里塚という一里塚がある。今も駐車場スペースがあり一休みできる。大木や石仏があり、面影を残す。千束とはなんなのか。その由来や馬面のばばという赤猫伝説も見ていく。