千束一里塚(北国街道・北陸道)の由来や伝説【あわら市】

当記事には広告(商品リンク、旅行予約リンクなど)を掲載しています。
※ステルスマーケティング防止のため

千束一里塚

福井県あわら市花乃社に千束一里塚という一里塚があり、大木や石仏があります。

今回その歴史や「千束」とはなんなのか、名の由来。馬面のばばという赤猫伝説も見ていきます。

どこにあるか、どんな場所か

一里塚の里

あわら市の花乃社という地区の山の上にあります。

「千束山」というそうです。

山の上と言っても、周辺には住宅地があります。

金津村田製作所と嶺北あわら消防署の間くらいにあります。

現地には「一里塚の里」という黄色い看板が大きく出ていて、大木もあるので、一里塚らしく目立っています。

一里塚としての歴史

千束一里塚の案内

千束一里塚は福井県指定文化財になっています。

現地には説明板もあります。絵には、一里塚で休む人々が描かれています。

江戸幕府二代将軍秀忠が、慶長九年(1604)に江戸日本橋を起点に東海北陸東山に一里塚を設けます。そのときに北国街道(北陸道)の一里塚として、この千束一里塚もできました。

千束一里塚

北側から見た一里塚です。現在は片方に大木が残り、塚が築かれています。

しかし当時は道の両側に五間四方の塚があったようで、東に榎二本、西に一本が植えられていたようです。

今は西側の一本が残っている状態です。

夏場は木陰で涼み、秋は木の実を食べて飢えをしのいでいたそうで、大切にされていたようです。

「千束」の名前の由来

では、なぜ「千束」というのか。

読み方は「せんぞく」と読みます。

これには太閤検地が関わっているようです。

豊臣秀吉が天正十年ごろから各地を平定するたびに、長束正家を総奉行にして検地をおこなわせました。越前では慶長三年(1597)六月~七月に行われました。

この千束とは、役人が検地引上げの時、検地につかった古縄千束を埋めた所だと言います。それで「千束」と呼ぶそうになったと言います。
参考:『越前若狭の伝説』『金津町の史話と伝説』

伝説

この千束一里塚には、赤猫の伝説が伝わっています。

伝説の本編はまた別に紹介しますが、簡単にここで起こったことを説明すると、

この千束一里塚を夜通る者は、赤猫の集団に襲われていたそう。ある加賀藩士がこの噂を聞き、一里塚の木の上で待っていると、赤猫が出てきて皆踊っていた。しかし気に入るのを見つかってしまい、親玉の大猫に襲われかけたが、藩士はそれを刀で応戦し退治した。
参考:『福井県の伝説』

という話です。

千束一里塚の木

この大木の木の上から赤猫を覗いて、ここで襲われたのでしょうか。

なかなかロマンがあります。

この赤猫の正体や、後日談、赤猫伝説に関わる他の聖地もまだまだあるので、専用記事で紹介しています。

現在も受け継がれる一里塚

千束一里塚全様

実は現在もちょっとした駐車スペースがあります。

一里塚はかつて、距離の区切りの役割と共に、先ほど記した通り休憩所でもありました。

この千束一里塚は、当時の姿を今もとどめていると共に、その役割も受け継いでいるのでした。

参考文献
『越前若狭の伝説』
『金津町の史話と伝説』
『福井県の伝説』

基本情報(アクセス、駐車場、最寄り駅)

最寄り駅は、芦原温泉駅から徒歩24分。

自動車では金津ICから8分。

駐車場は空きスペースがあります。2台が限界かと思います。

マップへ

【当サイトはリンクフリーです】

スポンサーリンク
【宿泊予約サイト】
サイト楽天トラベル【ヤフートラベル】 じゃらんnet セットでお得!日本旅行の「新幹線+宿泊」セットプラン 【agoda】
ロゴ
クーポン
割引
・指定日付限定
・月ごと
・宿泊施設ごと
・先着
・宿泊施設ごと・期間限定
・キャンペーン
・期間限定
・宿泊先地域限定
・多数
(一定金額毎など)
代表的な
ポイント
・楽天ポイント・PayPayポイント・Pontaポイント
・dポイント
・リクルートポイント
・じゃらん限定ポイント
・他各種・ポイントマックス
・他各種
公式サイト
スクロールできます
スポンサーリンク
あわら市
スポンサーリンク
シェアする
福井県伝承浪漫

コメントはメール返信ができませんので、該当ページ上での返信となります。

コメント