福井市営火葬場の3代の歴史~足羽山火葬場跡・小山谷荼毘所跡・福井市聖苑

当記事には広告(商品リンク、旅行予約リンクなど)を掲載しています。
※ステルスマーケティング防止のため

小山谷火葬場・足羽山火葬場・福井市聖苑と、福井市の市営火葬場は現在三代目に当たります。

かつて小山谷荼毘所という物があったり、福井市七大荼毘所があったりしたようです。今回は市営火葬場をメインに見ていきます。

小山谷荼毘所

古来福井無常場七所の一、足羽山の北麓にあり、此処ぞ福井北邙の地、老少貧富の差別なくいつか一度は訪れざるべかざる所、山辺に漂う荼毘の煙絶間なく真に人生の果敢なさを感ぜしむ。この付近骨湯と称する浴場ありしも、十数年前囘祿の禍に逢い今はなし。
引用:『福井県足羽郡誌後編』

藩政時代の荼毘所です。

小山谷火葬場

小山谷火葬場

火葬場入口。

小山谷火葬場は現在の福井市足羽4丁目10番地あたりにあった火葬場です。
昭和14年まで使われていました。

小山谷火葬場については、藩政時代管理者三ツ橋の法興寺竝に町方と小山谷村と公事論あり、文政十一年九月一日御裁許の結果、左の通定められたることあり。
引用:『福井県足羽郡誌後編』

として規定を載せています。

小山谷以外に、福井市周辺に昭和二十年ごろまで幾久、芦中山、石ヶ谷の三つがあったといいます。ただし芦中山、幾久は市街地化され、石ヶ谷は地形が狭く拡張できないとして、利用者が減少し小山谷に利用者が殺到する状況となっていきました。

前にも記した通り、小山谷は藩政時代からの著名な火葬場ですが、小山谷荼毘所と小山谷火葬場の位置が異なっていたとの見解が『新修福井市史Ⅱ』で出されています。

小山谷火葬場

火葬場入口にはくぬき地蔵尊があります。

小山谷火葬場

お墓参りをしていた方にお話を伺うと、この火葬場までの石畳の道は「石道」と呼ばれていたそうです。その方が子どもの頃はまだここに火葬場があったといいます。

小山谷火葬場
小山谷火葬場

一番奥に地蔵さんが立っています。この地蔵さんが立っている場所が火葬場があった場所であるとのことです。

小山谷火葬場

まだ建物の名残が色濃く残っていました。

小山谷火葬場

タイル張りの遺物。

小山谷火葬場
小山谷火葬場

建物の前には灯籠があったようです。「無常燈」と刻まれています。

小山谷火葬場
小山谷火葬場

明治時代の物のようです。

小山谷火葬場

建物の真ん中には火葬炉跡らしきものが残されていました。

小山谷火葬場
小山谷火葬場

下に穴が開いていることから火葬炉と見て間違いなさそうです。火葬炉はレンガではなく普通の石のようですが、足羽山で採れる笏谷石にも見えます。集落火葬場でも笏谷石を使った火葬場はたまにありますが、石自体はもろく劣化しやすいので公営火葬炉に使用していたかは怪しいところです。他の別の石かもしれません。

小山谷火葬場

対してレンガ造りの建造物もあります。何なのかは不明です。

小山谷火葬場

壺が散乱しています。骨壺かとも思いましたがこんなに大きいものでしょうか。今のイメージではわかりませんが昔はこんなものだったのでしょうか。形も大きさも様々なので支給されているものではなく個人で持ってきたものと考えるのがよさそうです。

小山谷火葬場
小山谷火葬場

建物の門はレンガにコンクリートを塗ったものだったようです。

昭和十四年四月十八日小山谷地籍に福井市営の葬祭場完成したるつき右火葬場は廃止せられたり。
引用:『福井県足羽郡誌後編』

市内の従来の火葬場は、前記のようにその設備が不完全であり、また市街地の中にあって位置としても適当でなかったので、福井市は近代的な市営火葬場を設置する計画のもとに、かねて適地を物色していた。その候補地としてはいったん足羽郡東安居村水越地籍を決めていたが、都合によりこれを変更し云々
引用:『新修福井市史Ⅱ』

これで新たな火葬場が出来上がることになります。

福井市営火葬場(足羽山)

福井市営火葬場
出典:福井市立郷土歴史博物館

足羽郡社村大字小山谷第二十九号七ツ尾一ノ一(現在の福井市足羽5丁目4番地あたり)
昭和14年から平成11年まで使われていました。

昭和十年九月の議決の後昭和十一年4,000坪を買収、整地。昭和十二年八月に火葬炉・煙突・電気重油燃焼装置・礼拝堂・付近の建物建設に着工。昭和十三年十二月完成。昭和十四年四月十八日竣工式。戦災は免れるも、昭和二十三年の福井地震で大きな損傷を受ける。昭和二十四年から二十七年にかけて復旧。その後。焼却炉の補修、重油タンクの新設など設備開園を行った。
参考:『新修福井市史Ⅱ』

同じく小山谷地籍にあったとされていますが、前述の小山谷火葬場とは位置がだいぶ違います。小山谷は足羽山の北麓大部分を言うようです。なので小山谷といってもどこなのかは住所が特定できるまで断定できないようです。

福井市営火葬場

福井市営火葬場があったのは今の西墓地の北あたり。足羽山の西端といったところです。上写真の山の上に木々が茂っている間の辺りが火葬場があった場所のようです。昔は道がこの辺りから続いていましたが土砂崩れによって下からは行けなくなったそうです。

福井市営火葬場

右の道は今でも使われています。そこから斜めに山へ行く。今車が止まって居るところが火葬場への道だったようです。

福井市営火葬場

足羽山の上に来ました。西墓地は広大な墓地公園です。かつて地盤陥没が起きて大変なことになったことがあります。

福井市営火葬場

西墓地の一番北に降りる場所があります。

福井市営火葬場

ここから先は降りられません。この先が火葬場跡です。

福井市営火葬場

火葬炉とロータリーがあったとのことです。今では草木が茂っていますが。中央に映えている気がロータリーの中心でしょうか。

福井市聖苑

聖苑

福井市安田町11-1にあります。
平成11年から現在まで使われています。

火葬炉10基
小型炉1基
告別室3室
収骨室3室
その他待合棟、斎場棟があり式場としても使われます。
福井市ホームページより

しかし老朽化もしてきているようで、このままいくと使えなくなる火葬炉も出て来るとの事。今後どうなるか注目です。

参考文献
『福井県足羽郡誌後編』
『新修福井市史Ⅱ』
福井市ホームページ
地元の方の話

コメントはメール返信ができませんので、該当ページ上での返信となります。

コメント