神社仏閣

大野市

猪島医王寺小山城跡(城山)~医王山の伝説・熊野神社【大野市】

福井県大野市猪島医王寺にある室町の戦国時代に作られた城山である。斯波氏が治めたこの土地だがかつて戦場となっている。別名武衛山。この山の成り立ちの弁慶伝説と狐の伝説がある。伝わる狐の伝説はそれに絡めた民話で戦場を再現するという。
南越前町

鹿蒜神社の由緒と御祭神~南今庄の養蚕と駅の神【南越前町】

福井県南越前町南今庄の鹿蒜神社。鹿蒜の読み方は「かひる」。南今庄元帰村にある古めかしい集落の神社。今回はその神社の現状と由緒を分かる限り見ていきます。
勝山市

大日孁神社に彼岸花~御祭神と石像5体を祀る祠【勝山市檜曽谷】

福井県勝山市北郷町檜曽谷にある。大日霊神社とも書かれる。大日孁の読み方は「おおひるめ」で御祭神は大日孁貴尊。山の麓に大きな敷地を持ち、一角に彼岸花が咲く。祠の中には5体の石仏が彫られていた。
小浜市

神明神社と八百姫社の由緒伝説~小浜青井に八百比丘尼を祀る【小浜市】

福井県小浜市青井。古くからこの地に神社があり、国守藩主の奉献もあった。この神社になぜ八百姫社(八百姫宮)があるのか。白玉椿の地の言い伝えと祭神、歴史、創建経緯などを見ていく。
季節もの・特集・まとめ

鴻雪爪という人物 武生龍泉寺で修行~福井孝顕寺で幕末藩士の相談役

鴻雪爪(鉄面清拙)という幕末から明治の偉人を知っているだろうか。鉄藍無底の弟子にして福井の越前とゆかりがあり、武生龍泉寺・福井孝顕寺に深い関わりがある。明治日本の宗教界に尽力した人物である。
勝山市

白山神社(北郷町伊知地)の由緒・御祭神と社地畔山【勝山市】

福井県勝山市北郷町伊知地の山の中に鎮座する白山神社。古い境内には白山信仰のお膝元らしく白山信仰の形が見て取れ、石碑などもある。由緒は何か、御祭神は。神社誌や郷土史からも見ていく。
敦賀市

信露貴彦神社の由緒と御祭神~沓見の男神【敦賀市】

福井県敦賀市の沓見にある信露貴彦神社。漢字、読み方が珍しく古くからの氏神とされる。沓見御田植祭などの特殊神事でも有名。久豆彌神社とは夫婦神の関係である重要な神社である。都怒我阿羅斯等の時代までさかのぼる神社を見ていく。
敦賀市

久豆彌神社の由緒と御祭神~沓見の女神【敦賀市】

福井県敦賀市の沓見にある久豆彌神社。その漢字、読み方もさることながら、境内の見どころも多い。横穴群があり、歴史の古い沓見の神としての面がかなり強い。信露貴彦神社との関係と沓見を知る上での重要な神社を見ていく。
美浜町

一言主神社(坂尻)に残る古き信仰の痕跡【美浜町】

福井県美浜町坂尻の神社。由緒や御祭神を見ていくと同時に境内の石塔などの遺物。大量の灯籠、境内社などを見ていきます。神社を囲む社叢は大木が生い茂り古くからの神社の姿を見ることができているように思えます。
美浜町

機織池の伝説と坂尻の機織姫神社~巫女の伝説か?【美浜町】

福井県美浜町坂尻の水田地帯にそう遠くない昔まで機織り池という池があった。氏神一言主神社の中に今でも機織姫神社があり、当時の機織池の名残を今でも見ることができる。今回はそれらの伝説や神社、名残を見ていく。
敦賀市

沓見八幡神社の由緒~国吉籠城の山東十郎と関係が【敦賀市】

福井県敦賀市沓見八幡神社。由緒は戦国時代国吉城に籠城した山東十郎の子小八郎が八幡神を祀ったことに始まるという。御祭神や境内社と共に、境内には横穴もありこれもみていく。
敦賀市

西神社(沓見)の由緒と伝説たち~神木と牛石【敦賀市】

福井県敦賀市沓見にある西神社。どこにあるのか。どういった神社なのか。境内には杉の大木である神木や言い伝えが残る牛石などがあり、地域の伝承をうかがえる場所となっている。
高浜町

熊野神社の由緒~青葉山今寺登山口の謎のお堂と共に【高浜町】

福井県高浜町今寺の青葉山の麓、今寺登山口の道中に熊野神社と謎のお堂、そして陸軍省の石杭がある。熊野神社の由緒と御祭神。謎のお堂と今林寺について見ていく。ここはかつての葬送の道だったのかもしれない。
美浜町

アイの木と一本松の伝承 ~彌美神社旧跡と出合いの地【美浜町】

福井県美浜町麻生の田園の中に謎の石柱と灯篭があります。かつて「アイの木」と呼ばれたこの地に伝わる一本松の伝承。彌美神社と深い関わりがあり、相の木・愛の木・合いの木とも言われているこの地を見ていきます。どこにあるのか彌美神社の一ノ鳥居から北へ...
高浜町

青海神社の歴史由緒と青郷 ~御祭神・伝説【福井県高浜町】

福井県高浜町青郷にある神社で祭神は椎根津彦命。さらに皇女飯豊青海皇ともされる。青海の読み方は「あおうみ」だが現在は「せいかい」とも呼ぶ。禊池は知られており、皇女が禊をした場所とも、青葉山の蛇が落ちたところともいわれる。
南越前町

二ツ屋(今庄)に遺る北陸道の名残 ~一里塚・宿場・関所など【南越前町】

木の芽峠以北に今庄の二ツ屋。往還一里塚跡・制札場跡・御前水問屋跡など歴史の面から、墓や日吉神社など集落跡の面も持つ。明治天皇碑もある。然しその道は2022年の大雨水害によって崩壊していた。