福井市 酒生の弁天さん~足羽川堤防沿いの祠と大木【福井市荒木新保】 福井県福井市酒生地区の荒木新保足羽川堤防沿いの田園に大きな欅があります。その麓に祠が二つあり、石仏や石塔が置いてあります。これが一体何なのか。調べます。 2023.06.04 福井市
美浜町 アイの木と一本松の伝承 ~彌美神社旧跡と出合いの地【美浜町】 福井県美浜町麻生の田園の中に謎の石柱と灯篭があります。かつて「アイの木」と呼ばれたこの地に伝わる一本松の伝承。彌美神社と深い関わりがあり、相の木・愛の木・合いの木とも言われているこの地を見ていきます。どこにあるのか彌美神社の一ノ鳥居から北へ... 2023.05.30 美浜町
越前市 骨橋と極楽三昧の言い伝え【福井県越前市千福】 福井県越前市千福の枝村山麓に大岩があり、その上に碑が立っている。かつて死人が出たときに棺に入れてこの大岩に置くと、山腹にあったという極楽三昧にて火葬されていたという。 2023.05.26 越前市
高浜町 青海神社の歴史由緒と青郷 ~御祭神・伝説【福井県高浜町】 福井県高浜町青郷にある神社で祭神は椎根津彦命。さらに皇女飯豊青海皇ともされる。青海の読み方は「あおうみ」だが現在は「せいかい」とも呼ぶ。禊池は知られており、皇女が禊をした場所とも、青葉山の蛇が落ちたところともいわれる。 2023.05.23 高浜町
美浜町 アイノカミ(丹生) ~数々の磨崖仏は海の神か【美浜町】 福井県美浜町丹生にいくつかの石仏や磨崖仏が点在している。この磨崖仏は「アイの神」と呼ばれるものといわれ、村によって田の神だったり海の神だったりする。わかさ美浜町誌を見ながらこの磨崖仏についてみていきます。 2023.05.19 美浜町
越前町 蝉丸の墓となぜここにあるのか言い伝え【福井県越前町宮崎地区】 福井県越前町旧宮崎村の陶の谷野地区。平安時代の歌人蝉丸の墓がなぜここにあるのか由緒と伝説、現地の様子を見ていく。3つある五輪塔の謎や土饅頭のような埋葬されたという跡。 2023.05.15 越前町
高浜町 犬見鉱山軌道(鉄道)廃線跡の現在【福井県高浜町・おおい町】 犬見軌道は鉱山鉄道として若狭和田駅から延びていた路線で、一時期は人の運送もしていたという。昭和52年に廃止された廃線跡に遺構が残っているのか、2023年時点の様子を見ていく。 2023.05.12 高浜町
南越前町 首切り谷の名の由来 ~今庄二ツ屋北陸道の一向一揆の名残【南越前町】 福井県南越前町今庄の二ツ屋のある谷の奥に「首切り谷」という禍々しい名前の場所がある。この名の由来や行き方、現地の様子を見ていく。天正三年の越前一向一揆や鉢伏山に関係する史跡でもある。 2023.05.07 南越前町
南越前町 二ツ屋(今庄)に遺る北陸道の名残 ~一里塚・宿場・関所など【南越前町】 木の芽峠以北に今庄の二ツ屋。往還一里塚跡・制札場跡・御前水問屋跡など歴史の面から、墓や日吉神社など集落跡の面も持つ。明治天皇碑もある。然しその道は2022年の大雨水害によって崩壊していた。 2023.05.04 南越前町
美浜町 彌美神社と二十八所神社 ~名前と信仰の歴史【福井県美浜町】 福井県美浜町宮代に彌美(弥美)神社がある。読み方は「みみじんじゃ」。何でもご利益があるとされ「全ての願いが叶う神社」とも言われている。写真付きで境内や「ミミ」の名の由来、特殊神事にまつわる話などを見ていく。 2023.04.25 美浜町
登山部 神体山御岳山宮代コースと彌美神社奥の宮祠「御岳神社」山岳信仰の話【福井県】 福井県美浜町の御岳山は彌美神社の神体山でこの地の神として崇拝され、奥の宮のある地とされている、まさに神の山。今回はその山岳信仰の話と共に、宮代ルートの下山所要時間や道の特徴、注意すべきものを見ていく。 2023.04.20 登山部
登山部 御嶽山(美浜町)を登山。城山コースから鉱山跡が残る道【福井県】 福井県美浜町にそびえる御岳山。現在はあまり人の来ないこのルートはクマなどの痕跡がある。国吉城山・御岳山コースともされる。標高・難易度・所要時間を見ながら登る。鉱山のトロッコの残骸あり。鉱山時代の歴史も見ていく。 2023.04.16 登山部
美浜町 佐柿国吉城は登山か。合戦用難攻不落の山城の現在【福井県美浜町】 福井県美浜町。敦賀からの金ヶ崎の退き口や若狭武田の粟屋勝久、朝倉の戦でも知られ、連郭曲輪群や無数の石仏、当時の戦の痕跡なども見ることができる山城。所要時間を見ながら登山並みの道を行き、現在の様子を見る。 2023.04.07 美浜町
若狭町 石按比古比賣神社(大鳥羽)古の神と勧請し合う夫婦神【若狭町】 福井県若狭上中大鳥羽に石按比古比賣神社が鎮座している。小原の神と夫婦であったため、お互いに勧請し合った歴史がある。創建の由来や境内の歴史などを見ていく。趣のある社殿が見どころである。 2023.04.04 若狭町
若狭町 石按比古比賣神社(小原)の由緒と大蛇退治の伝説【若狭町】 福井県若狭上中小原に岩倉大明神が祀られている。歴史由緒を調べると創建はかなり古い。さらに大蛇退治の伝説もあり、王の舞と獅子舞の祭りによって語り継がれている。鳥羽村最古の神社として式内にもなっている。 2023.03.26 若狭町
敦賀市 桜舞う岡山嶺南忠霊場 ~祟りの言い伝えから陸軍墓地へ【敦賀市】 福井県敦賀市に岡山公園という場所がある。桜の穴場名所でもある。古墳であるとも言われ、ここに生える木は切手はならないと言われており、狐の化かしの伝説もある。後に陸軍墓地となり、現在は忠霊場になっている。 2023.03.19 敦賀市