勝山市 泰澄大師御生母廟所(墓所)七重塔と五輪塔~泰澄の母と勝山について【勝山市】 福井県勝山市毛屋の県道17号線沿いに泰澄の母の墓であるといわれる場所がある。なぜここに泰澄の母の墓があるのか。その史跡の歴史と由緒はどのようなものか。毛屋は勝山でも特に古い土地である。 2023.11.04 勝山市
南越前町 杣山神社と桜~由緒と御祭神に瓜生保・新田義貞あり【南越前町】 福井県南条郡南越前町杣山地区阿久和に杣山神社がある。南北朝時代に作られた杣山城の二ノ城戸の外濠や土塁、飽和宮などの遺構が多く残る所に在る神社。阿久和区の歴史と神社の由緒などを見ていく。 2023.10.27 南越前町
越前町 不老山の由来と法楽寺~紅葉の名所に織田の古戦場と石塔群【越前町】 福井県越前町織田に不老山公園(風呂山)がある。不動明王像と清水、金比羅神社などがあり、紅葉の名所でもあるここは奈良時代から続く由緒ある土地と寺。不老山の名前の由来と伝説を見ていき、歴史を探っていく。また不老山の登り口も見ていく。 2023.10.22 越前町
敦賀市 弁天岩(夫婦岩)と猫崎~様々な書に登場する敦賀の名所【敦賀市】 福井県敦賀市二村の海岸の弁天崎とも言われる所に2つの綱で結ばれた大岩がある。弁天岩・夫婦岩といわれ、敦賀二見とも称されるほど様々な書や旅案内書でも取り上げられている巨岩の名所である。 2023.10.12 敦賀市
大野市 猪島医王寺小山城跡(城山)~医王山の伝説・熊野神社【大野市】 福井県大野市猪島医王寺にある室町の戦国時代に作られた城山である。斯波氏が治めたこの土地だがかつて戦場となっている。別名武衛山。この山の成り立ちの弁慶伝説と狐の伝説がある。伝わる狐の伝説はそれに絡めた民話で戦場を再現するという。 2023.10.04 大野市
南越前町 鹿蒜神社の由緒と御祭神~南今庄の養蚕と駅の神【南越前町】 福井県南越前町南今庄の鹿蒜神社。鹿蒜の読み方は「かひる」。南今庄元帰村にある古めかしい集落の神社。今回はその神社の現状と由緒を分かる限り見ていきます。 2023.10.01 南越前町
越前市 恩沢池の灌漑の歴史~名前の由来と石碑・龍神の祠【越前市】 福井県越前市神山地区池の上にある恩沢池。この池の成り立ちや歴史は水に苦労した神山地区ならでは。池の上には慶応の石碑や龍神の祠、鳥居などがある。この池の歴史と現地を見ていく。 2023.09.27 越前市
勝山市 大日孁神社に彼岸花~御祭神と石像5体を祀る祠【勝山市檜曽谷】 福井県勝山市北郷町檜曽谷にある。大日霊神社とも書かれる。大日孁の読み方は「おおひるめ」で御祭神は大日孁貴尊。山の麓に大きな敷地を持ち、一角に彼岸花が咲く。祠の中には5体の石仏が彫られていた。 2023.09.24 勝山市
福井市 丹巌洞の庭園内部写真と歴史的人物の会~笏谷石の宝庫【福井市】 福井県福井市にある料亭「丹巌洞」。歴史上の重要地でもあるこの場所は今、電話予約を取れば庭園を見学できる。駐車場も目の前にある。松平春嶽や福井幕末藩士が集った場所でもあり、歴史の偉人が訪れた場所でもある。今回はこの庭園内と見学可能の建物を撮影したので載せていく。 2023.09.21 福井市
季節もの・特集・まとめ 県内各地サンマイ写真(火葬場・土葬地)【福井県の葬送Ⅳ】 この記事では福井県内の墓地や三昧(さんまい)という火葬場・土葬地などの現地写真を掲載し、また今はなくなってしまったサンマイの場所もグーグルマップを元に載せていきます。心霊・ホラー・オカルト要素は皆無ですが、苦手な方はブラウザバック推奨です。 2023.09.18 季節もの・特集・まとめ
季節もの・特集・まとめ 墓制と県内の火葬土葬方法とその違い【福井県の葬送Ⅲ】 福井県は越前と若狭では葬送文化の違う。「墓制」という墓の形態も異なり、福井県には単墓制・両墓制の2種類の墓制がある。火葬方法土葬方法の違いなどを見ていく。 2023.09.14 季節もの・特集・まとめ
季節もの・特集・まとめ 越前若狭の葬礼儀式(伝承~野辺送りなど)【福井県の葬送Ⅱ】 福井県(嶺南嶺北越前若狭)の葬送文化を調べた物を記録。普段あまり聞かない葬礼用語・葬礼(死の予兆・葬儀・納棺・出棺・野辺送りなど)を取り上げる。 2023.09.11 季節もの・特集・まとめ
季節もの・特集・まとめ 葬礼(儀式や道具)・墓制・火葬土葬用語集【福井県の葬送Ⅰ】 両墓制や単墓制、サンマイなどの墓地のから、火葬土葬の用語、葬儀や葬礼・野辺送りなどの儀式や道具など、福井県内の郷土史でわかるだけ集めた葬送用語集。 2023.09.08 季節もの・特集・まとめ
小浜市 神明神社と八百姫社の由緒伝説~小浜青井に八百比丘尼を祀る【小浜市】 福井県小浜市青井。古くからこの地に神社があり、国守藩主の奉献もあった。この神社になぜ八百姫社(八百姫宮)があるのか。白玉椿の地の言い伝えと祭神、歴史、創建経緯などを見ていく。 2023.09.05 小浜市
季節もの・特集・まとめ 鴻雪爪という人物 武生龍泉寺で修行~福井孝顕寺で幕末藩士の相談役 鴻雪爪(鉄面清拙)という幕末から明治の偉人を知っているだろうか。鉄藍無底の弟子にして福井の越前とゆかりがあり、武生龍泉寺・福井孝顕寺に深い関わりがある。明治日本の宗教界に尽力した人物である。 2023.09.02 季節もの・特集・まとめ
敦賀市 来迎寺野について~敦賀の刑場であり葬送の地でもあった【敦賀市】 福井県敦賀市松原地区松島の一区画に木々が生えた野があり、ここには多くの墓が散らばっている。ここはかつて形状や仕置き場があった場所でもある。古来の墓地をそのままこの時代まで持ってきたような、現代の区画整備された墓地とは違う、古い墓地です。 2023.08.30 敦賀市