つるべおろしの怪異~名田庄三重の峠に伝わる伝説【おおい町】

当記事には広告(商品リンク、旅行予約リンクなど)を掲載しています。
※ステルスマーケティング防止のため

福井県おおい町名田庄三重山田に伝わる怪物の伝説。峠を通る人を殺したという怪異。

「王大将」とも言われ、今でも石碑が残りその伝説を偲んでいるというので、集落の人にも聞き込みをし、その所在や実際に伝わる話などを調査することにしました。

地理

名田庄三重区は名田庄内でもかなり大きな集落で、名田庄の谷の最北端に位置します。ここが今では国道162号線が名田庄の谷に沿って通っているので、車通りもそれなりにあります。

三重の中でもいくつか区がわかれており、その一番南に山田区という地区があります。そこが今回の目的の集落です。

山田区には名田庄総合運動場があり、その南へ行く道沿いが伝説の地です。

名田庄三重のつるべおろし

名田庄三重から名田庄久坂への坂道があります。これがその地です。

伝説

 尾之内から山づたいに道を上の方へ辿って行くと山田という字がある。これも同じ三重の区中である。その山田の村はずれに大きな木が二本それも淋しく青空に池の面を見下して立っている。夜など何か出そうな物凄い所である。
 ここに「つるべおろし」と言う一風変わった化物が出て夜道を通る人に問答をかける。そして問題にまけると取って食ってしまう。しかもその問いが生やさしい問いではなくて道を通る人は皆負けてしまうのだった。或時一人の元気な男が「何自分が行ってやっつけてやる」と言って出かけた。
 すると何所ともなく声がきこえて来て問答をかけた。その男は利巧な人だったので、それをうまく答えてしりぞけて了った。そこで化物も弱ってその夜かぎり出なくなり、今まで人の途絶え勝であった道もようやく人が通る様になった。それで村の者は其の人を非常に尊んで石碑を立てた。此の石碑はその木の下に立っている。
引用:『福井県の伝説』

王大将
久坂と三重を結ぶ坂に古い石碑がある。それを王大将という。むかしつるべおろしという怪物が出て、通りかかった人に、「王大将か、みそ大将か。」と質問した。そのため現在のような平和な村になったという。しかし反対に泥棒ばかりの村になったかも知れない。
引用:『越前若狭の伝説』

郷土史によってニュアンスが若干違うというのが見て取れます。

「つるべおろし」というので「つるべおとし」のようなものかと思っていましたが、どうやら全然違うもののようです。

名田庄三重のつるべおろし

三重山田と久坂を結ぶ峠の頂上。今は道路改修されて通りやすくなっています。

ただし峠に石碑らしきものはありません。大木もないです。三重山田側には少なくともそれっぽいものは見当たりませんでした。

名田庄三重のつるべおろし

久坂の方へ降りてゆくと地蔵群がありました。しかし伝説では「石碑」と書いてあるので、おそらくこれのことではないでしょう。

こうなったらもう地元の方へ聞き込みしかありません。

地元の方の話

そんなわけで何名かに聞き込みをしたところ、一人だけこの伝説についてご存じの方がいらっしゃいました。

三重山田のおそらく80~100歳代の方の話
 つるべおろしというのは聞いたことないけど、「オダイシショウユ、ミソショウユ」といって、昔は久坂との峠の坂道に大男の怪物が出ると言われていて、道のわきに座っていたらしい。
 その大男が「オダイシショウユ、ミソショウユ」を言ってきて、それに「オダイシショウユ」と答えるとその道を通れて、「ミソショウユ」と答えると殺されるという話を聞かされていた。殺されたのは女、子供だったとも聞いている。
 石碑は今は坂の向こうにある。坂を下って三重から見て右側に石碑がある。「南無妙法蓮華経」か何かよくわからないけどそんな感じのことが書いてある。石碑はその犠牲者のために建てられたと聞いている。

ということでした。

この方以外に三重では3人尋ねましたが、他の方は知らないと言っており、その方と一緒にいた娘さんらしき方は

「全然知らなかった。今初めて知った。」

とおっしゃっていました。

それにしても地元の方の話でも郷土史とは若干違います。大まかには一緒ですが問答の文言が違いました。聞き返しましたし、何度もおっしゃっていましたが、やはり「王大将、みそ大将」ではなく「オダイシショウユ、ミソショウユ」でした。

聞こえは結構似ているので、訛ったのか、口伝で伝わっていくうちに変わったのか。そこまではわかりません。

何にせよ石碑の在処が分かったので行ってみます。

名田庄三重のつるべおろし

先ほどの地蔵群の前を通り、久坂集落が見えてきました。この右の道。今木が生えている所の道です。

名田庄三重のつるべおろし

そこに2つ、確かに石碑がありました。向こうに見えているコンクリートが先ほどの坂道。逆側から見ている状態になります。道からは奥の方の石碑。写真では手前の方の石碑。

これが例の「つるべおろし伝説」の石碑ということです。

名田庄三重のつるべおろし

確かにそこにほかられている文字ははっきりとは認識できず、何と書いてあるか不鮮明ですが、「南無」と「蓮」の文字が確認できるので、先ほどのご老人が仰っていた石碑で間違いないと思われます。

ちなみにもう一つの方の石碑は、最近彫られた句か御言葉が書かれた石碑でした。

こうして怪異伝説の石碑を見ることができたのは素晴らしいことです。英雄を祀ったのか、犠牲者を弔ったのか、それともその双方かは不明ですが、こうして今も残っているのです。

 

ちなみに久坂側でもこの伝説について聞き込みしましたが、ご老人に聞いてもその伝説のことはわからないと言っていました。やはりこれは三重側の伝説なのかもしれません。

ただしこの坂について新たに聞いたことがあります。

久坂の40~50代くらいの方
 この坂は昔は本当に峠で、山道のような道だった。今の道はそれをだいぶ切り落として整備したもの。だから昔峠にあった石仏などは下におろされている。今峠の(久坂側から見て)坂の前にある石仏は元々峠の上にあったもの。

ということでした。

名田庄三重のつるべおろし

その石仏群は久坂側にあり、石仏群の上には、写真では見えずらいですが、祈祷か何かの板が数枚木に括りつけられています。現在でも信仰を感じられる場所です。

このような現状であるということは、つまり昔から伝わる「つるべおろし」の怪異伝説の舞台はその昔の坂にあったと考え、そうすると伝説にあったような「二本の大木」は無くなっていると見ていいでしょう。そしてその下にあった石碑だけが移転して現在の久坂の峠麓に置かれたということなのでしょう。

途絶える伝説、残していければ

私は今回のように、集落内でもご老人のほんの少しの方しか知らない伝説に出逢うことがたまにあります。
それは伝説自体もそうですし、こういった石碑が残っている場合もそうですが、
「このままなくなってしまうのだな」
とおもうのです。

由緒不明の石碑なども多いと思います。

今こうして取材して、地元の方々の協力を得て、記録し残していくことができる時、どうか多くの人々に届き、残ってほしいと思うのです。

参考文献
『福井県の伝説』
『越前若狭の伝説』

協力
三重山田の方
久坂の方

基本情報

最寄り駅JR小浜駅からバスに乗り換え秋和バス停下車徒歩12分
自動車小浜ICから19分
駐車場名田庄総合運動場

【当サイトはリンクフリーです】

スポンサーリンク
【宿泊予約サイト】
サイト楽天トラベル【ヤフートラベル】 じゃらんnet セットでお得!日本旅行の「新幹線+宿泊」セットプラン 【agoda】
ロゴ
クーポン
割引
・指定日付限定
・月ごと
・宿泊施設ごと
・先着
・宿泊施設ごと・期間限定
・キャンペーン
・期間限定
・宿泊先地域限定
・多数
(一定金額毎など)
代表的な
ポイント
・楽天ポイント・PayPayポイント・Pontaポイント
・dポイント
・リクルートポイント
・じゃらん限定ポイント
・他各種・ポイントマックス
・他各種
公式サイト
スクロールできます
おおい町
スポンサーリンク
シェアする
福井県伝承浪漫

コメントはメール返信ができませんので、該当ページ上での返信となります。

コメント

  1. アサヒ より:

    初めまして。地元民ですが、つるべおろしの石碑は山田側の坂の裾にある石碑が正しい石碑と聞いていますよ!記事の写真1枚目右手の山斜面、草木に隠れた位置にあります。

    地元県のかなりマニアックな民話を現代にまとめてる方がいるなんて!と驚き少し前から興味深く読んでおりましたが地元のお話だったのでついコメントしてしまいました。これからもご活動頑張って下さい(^^)

    • こうづけのすけ より:

      初めまして。コメントありがとうございます。そして、情報ありがとうございます!
      まず地元の方に見てもらえたこと、コメントをいただけたことがとても嬉しいです。
      つるべおろしの石碑について、まさか他にも石碑があったとは・・・。そちらが正しい石碑なのですね。訪問時、周りを見ていたつもりでしたが全く気付きませんでした。おそらく今教えていただかなかったら一生気づかずにいたと思います。本当にありがたい情報です。これはまた行かねばなりませんね!

      ちなみにですが、すみません。地元の方ということでこの伝説で少し気になっている部分が2つあるのですが・・・
      1つ目は、呪文的なものが「王大将」なのか「オダイシショウユ」なのかどちらが一般的なのでしょうか。
      2つ目は、現地の石碑はつるべおろしを撃退した英雄を称えた石碑なのか、つるべおろしの被害者の供養の石碑なのか、どちらが多く言われている伝承なのでしょうか。

      もし差し支えなければ、ご教示いただけるとありがたいです。