越前町 竜典長者の伝説とその舞台江波の資料や町の人の話【福井県越前町】 福井県越前町江波。昔は宮崎村内の集落。この江波には、古くより伝わる有名な伝説があります。それが今回取り上げる竜典長者という話。その伝説に関する何かが町に残っていないかを探っていこうと思う。竜典長者の伝説とは、簡単に言えば2部に分かれていて、福井平野治水に関係で人の男と竜の女が結婚と江波の者が竜女の恩返しで長者となる話。 2021.11.11 越前町
越前町 剱神社(細野・岩倉)の由緒と越前二ノ宮との関係性を探る【越前町】 福井県丹生郡萩野地区織田町の細野と岩倉の境界に剱神社がある。剣神社といえば有名な越前二の宮の方を思い浮かべると思うが、この細野岩倉の剱神社もまた延喜式や神饌幣帛料供進などにも関連されるほど由緒ある神社である。神話や歴史など探り「越前二の宮劔神社」との違いや伊部磐座神社との関係を見て行く。 2021.11.09 越前町
敦賀市 別宮神社(原パンシャ鼻)鎮守社の歴史由緒と現在の様子【敦賀市】 福井県敦賀市の敦賀平野の最西に原集落がある。神社と原集落の地理や位置関係、西福寺との関係も見て行く。祭神や「別宮」という名前の意味、また境内社八坂神社についても触れていく。鎮守社としての役割を経て、西福寺という区の大寺と、八坂神社という村との鎮守社という位置づけが作り出す歴史由緒を紹介。バスアクセスも記載。 2021.11.07 敦賀市
若狭町 瓜割の滝がなぜ名水といわれたか。昔からの伝承と今を見る【若狭町】 福井県三方上中郡若狭町天徳寺に若狭瓜割名水公園の中に有名な瓜割の滝(読み方はうりわりのたき)という名所があり、全国名水百選に選ばれている。瓜割清水や瓜割の水ともよばれ、周辺には売店や水汲み場もあり観光地としても賑わう。夏には福井の数少ない避暑地としても人気。由緒や歴史など掘り下げて、アクセスや駐車場などの行き方も記載。 2021.11.05 若狭町
若狭町 宇波西神社の始まりを辿る伝説と歴史のレポート【若狭町】 福井県若狭町気山に宇波西神社(読み方は、うわせじんじゃ)がある。JR小浜線から長い参道が見えて気になる人もいるのではないか。福井県の有名な神社でもあり、鵜草葺不合尊(ウガヤフキアエズ)を祭神として、有名なものに国選択無形民俗文化財の王の舞・田楽舞などの例祭がある。今回はこの神社の由緒やアクセスなどの情報も交えて紹介。 2021.11.02 若狭町
季節もの・特集・まとめ 福井県地域のイルミネーションまとめ 駅や公民館から有名所まで 福井県内嶺北嶺南の有名な大規模のイルミネーションから公民館や公園、鉄道の駅など地域規模の穴場イルミネーションの隠れスポットまで季節ものの特集として2023年も随時更新。交通アクセスや日時も記載し、エリアごとに分けします。穴場は混雑回避・密集を避けられます。 2021.10.30 季節もの・特集・まとめ
季節もの・特集・まとめ 賑わい繁栄する町とはどんな町なのか。福井県民が街の構造から考える 賑わいをみせる町とそうでない町が存在します。その違いはいったい何なのか。福井県側の立場で考えてみました。北陸三県と福井に隣接する県、またつながりのある都市を見て行き、その理由を探っていきます。そして今後福井観光はどうするべきなのか。福井県観光の今後も考えて行きます。 2021.10.25 季節もの・特集・まとめ
敦賀市 【敦賀市】街中にある鉄道遺産・鉄道関係の見所を周回 福井県敦賀の町は昔から交通や運送の町で旧北陸トンネルなどが日本遺産認定で話題になった。紹介するのは鉄道遺産や見所。敦賀にある鉄道に関することなんでも取り上げる。現在も楽しめるの鉄道関係の観光地・見所の赤レンガ倉庫とキハ28、敦賀港駅を復元した敦賀鉄道資料館や、鉄道遺産の敦賀港線ヤードやランプ小屋、セメント工場トンネル。 2021.10.21 敦賀市
坂井市 火霊神社と弥勒様 ~北兵庫の荒ぶる神【坂井市】 福井県坂井市の兵庫地区に北兵庫という地域がある。北兵庫には昔から崇められている荒ぶる神「火霊神社(読み方は「かれいじんじゃ」)」が鎮座している。俗に「みろく様」と呼ばれていて火の神を祀っている。どんな神様なのか、祀られる神についての由緒、地域の伝説や言い伝え、この神社へ参拝に訪れる際の注意点などを記す。アクセス情報有。 2021.10.17 坂井市
永平寺町 弁財天白龍王大権現とは何か 「白蛇」伝説とご利益【永平寺町】 福井県永平寺町竹原に弁財天白龍王大権現というもの凄い名前の神社がある。最近は白へびがいる岩があるというので岩の割れ目から見えるか見えないかでも有名になり、金運のパワースポットと呼ばれるようになった。どんな神様かを探っていき蛇神や龍神についても触れます。また現地での様子や見所なども紹介。最寄り駅や駐車場のアクセスも記載。 2021.10.14 永平寺町
人生迷解録 職場や学校に必ず一人はいる、心底嫌な人にはどう対処するか 人間関係で最も苦痛なのが嫌いな人間と関わること。どんな会社や職場、学校の教師でも必ず1人は嫌いな人、嫌な奴がいる。毎日のストレスを耐えるか、それともあからさまに無視して避けるか。一番気が楽になった対処法や私が体験して来た思い出を紹介。無理して関わろうとせずに存在を拒絶した方が気が楽になる。 2021.10.08 人生迷解録
季節もの・特集・まとめ 福井県の紅葉名所 有名処から隠れた穴場スポットまで 福井県内紅葉名所一覧を2023年も更新。刈込池や九頭竜湖などの紅葉の名所が多くあるが、有名所以外にも隠れた名所、細かな穴場スポットまで紹介。訪問した時期も記すが、見頃や色付き始めが年によって違う。もみじや銀杏(イチョウ)など紅葉の種類が違いも、隔てなく掲載。 2021.10.02 季節もの・特集・まとめ
登山部 【登山の持ち物】山登り・トレッキングに持っていく小道具5選 登山もたまにする私が必要だと切実に感じた小道具を紹介。今回紹介するのは服装や登山靴、帽子などの登山用具や飲み物などといった必須アイテム以外に、個人的に持っていくべき・持って行った方がいいと思うもの5つのまとめリスト。熊対策グッズのよけ鈴やヒル対策などでなるべくリスクを減らしたり、便利グッズで快適に楽しみましょう。 2021.09.29 登山部
季節もの・特集・まとめ 【福井県】彼岸花の名所・穴場スポット一覧情報 福井県内の一乗谷や吉野瀬川などの名所、あまり知られない穴場スポットまで、白や黄色、開花時期や見頃なども嶺南嶺北越前若狭併せて2023年も掲載。ヒガンバナは別名曼珠沙華(まんじゅしゃげ)。墓地などにある怖いイメージだが、美しい花であるため、福井県内にもまだまだあるはず。 2021.09.23 季節もの・特集・まとめ
季節もの・特集・まとめ あやしい絵展に行けなかった人へ贈る「あやしい美人画」という画集 あやしい絵展に行けなかった方。独特な絵が好きな方。絵の新境地を探す方。以上のような私と同じ境遇の人に向けて、この「あやしい美人画」とはどんな本か、あやしい絵の独特の絵の魅力をいくつか厳選して紹介したいと思います。本当ならば美術館で実物を見たいですが、今は本などで自分だけの時間でじっくり見ることができるのでおすすめです。 2021.09.19 季節もの・特集・まとめ
坂井市 石動神を祀った地 ~かつての神社跡と現在を探る【坂井市】 山岳信仰で栄えた北陸の神様、石動。福井県坂井市下兵庫舟戸という場所にはかつて石動権現(読み方は「いするぎ」)が祀られていた。その神社があった場所には墓標石柱が建っているというので、その石動様の神社跡地はどこにあるのか碑を探し、現在の祀られているという神明神社の祠へ赴く。最寄り駅は、えちぜん鉄道三国線下兵庫こうふく駅。 2021.09.17 坂井市