谷の牛首道に馬つなぎ石と「しゃかの木」の言い伝え【勝山市】

当記事には広告(商品リンク、旅行予約リンクなど)を掲載しています。
※ステルスマーケティング防止のため

福井県勝山市北谷町の谷集落に今回の目的のお話が伝わっています。

有名ではないですが、なかなか興味のある話だったので、その言い伝えの一部に出てくる「牛首道」を実際に訪れたので、その時の写真と共に言い伝えを紹介し考えて行きたいと思います。

牛首道には当時を思わせる「馬つなぎ石」という遺産も残されています。

しゃかの木のあった谷集落とは

しゃかの木が伝わるのは、北谷町谷です。

谷集落

勝山の北谷という地区で、勝山の北東の山の中にある集落です。

谷といえば、「谷のお面様祭り」「谷のはやし込み」で有名な集落です。

私は「谷のお面さん祭り」に参加しましたので、その記事もあります。

そんな伝統的な文化もある谷のが谷集落なのです。

しゃかの木

ではまず「しゃかの木」の伝説について見ていきましょう。

「しゃかの木」の言い伝え

 いまこの木はありませんが、もと牛首道にあったそうです。大きな桶を背負った鬼が、あまめを取りに来るが、この木があったおかげでこの村へは入って来なかったといいます。

参考:『勝山市史』

このしゃかの木の本質、それは「あまめ」を取りに来る鬼の話だったのですね。

その鬼が入らないように、村を護っていたのが「しゃかの木」だったということです。ただそのしゃかの木はもうないとのことで、どこにあったのかもわからないようです。

ただ、この話は『勝山市史』以外では見たことないので、本当にあったかは微妙な所ではあります。

この「あまめ」を撮りに来る鬼という言い伝えは、いろんな地方でも言い伝えがありますね。最後にこの話について見てみましょう。

では次に、現地の様子です。

現在の石畳牛首道「白峯方面」

牛首道の看板

牛首石畳道看板

牛首道と説明板。ここが牛首道から来た場合の、現在の谷集落の入口です。石畳の道で、すごく歴史を感じる古道です。

ただ、もの凄く滑ります。お気をつけて・・・。

白峯方面としゃかの木を思い

白峯方面古道

牛首道は現在も残っています。石畳が敷かれ、谷集落からひとたび出ると、森の中をずっと道が続いています。

白峯方面へは加賀に入るまでもう集落がありません。しゃかの木があったとすれば、この白峯方面のどこかにあったのでしょう。

白峯方面から、谷へ入る目線です。

白峯方面入口

いいですね。石畳と集落の入口感。まさに古道という感じです。

ちなみに左に見えている岩みたいなものは、木です。こんな古木が今でも残っています。

現在の石畳牛首道「勝山方面」

急斜面を下る石畳

牛首道道中2

勝山方面へは、急斜面を下る形となります。

一部の区間は石垣の斜面を見ることができ、まさに古道という感じです。

急斜面を下っていくので、切り返しなどがあります。

牛首道道中

道中大きな石がいくつか転がっていたり、道の両端に意味ありげにおいてある石などが目につきます。

これらの石にも役割があったのかもしれないと思いながら、古道を堪能します。

馬つなぎ石

この勝山方面の道を下っていくと、途中に「馬つなぎ石」なる石があります。

馬つなぎ石

いったいどんな石なのかというと、横から見ればその正体がわかります。

石の横と下に穴が開いていて、貫通しています。

馬つなぎ石の穴

ここに手綱を通して休憩していたのでしょう。

近くには不動滝があり、水飲み場でもあったのかもしれませんね。

不動滝もこの石畳の牛首道の先にあります。

ここもまた景勝地なので、馬つなぎ石と一緒に見ていくと良いと思います。

あまめを取る鬼

では、ここからは先ほどの「しゃかの木」に出てきた「あまめを取る鬼」についてみていこうと思います。

「あまめ」とは

この「あまめ」とは方言によっても意味は異なってきますが、一般的にはおそらく、温熱性紅斑(火だこ)のことでしょう。

能登では「あまめはぎ」なる風習があり、そこでいう「あまめ」は、囲炉裏の前に長時間いるとできる温熱性紅斑(火だこ)のこと。つまりは怠けの証拠とされるそうです。

その怠けの証を取りに来るというのが鬼です。

鬼とは

つまり、しゃかの木で村に入って来ない鬼は、その「怠けの象徴」である「あまめ」を取りに来ていたというわけです。

さて、このような話は他の地域でも多く伝承として残っています。

もっとも有名なのは男鹿「なまはげ」でしょう。語源は「ナモミ剥ぎ」。この「ナモミ」が「あまめ」と同じ温熱性紅斑(火だこ)のこと。これをなまはげが持っている包丁で剥ぎ取るので「なまはげ」というそうです。

この「なまはげ」と同じルーツということだと考えます。

怠けていると鬼が来てしまう。

つまりは「怠け者の証=火だこ」を鬼が取りに来る怠けを戒める風習というわけです。

谷にとっての「鬼」

他地域ではありがたいとされている、この火だこを取る「鬼」たちですが、谷では恐れられる存在なのでしょうか。

いろいろ探しましたが、私が探した限りでは先ほども書いた通り『勝山市史』にしか見られない話でした。

ここで、あまめを取る鬼が入って来なかったのは、良いことか悪いことかは書かれていません。

ただ一般的に「鬼」は恐れられる存在ですし、村に鬼が入って来なかったのは良いことであり、この「しゃかの木」が村を守っていたということなのでしょう。

古道に想い馳せ、村に守り神

今回は鬼から村を守っていたしゃかの木の話でした。

今では、そのしゃかの木はなくなってしまったようですが、もし本当に昔あったとしたら、村の守り神として慕われていたことでしょう。

そんな木を想いつつ、この牛首道の古道に少し足を踏み入れて眺めてみるのも良いかもしれません。

参考文献:『勝山市史』

基本情報

アクセス(行き方)、国道157号線から県道135号線へ。道中に谷集落あり。

マップへ

【当サイトはリンクフリーです】

スポンサーリンク
【宿泊予約サイト】
サイト楽天トラベル【ヤフートラベル】 じゃらんnet セットでお得!日本旅行の「新幹線+宿泊」セットプラン 【agoda】
ロゴ
クーポン
割引
・指定日付限定
・月ごと
・宿泊施設ごと
・先着
・宿泊施設ごと・期間限定
・キャンペーン
・期間限定
・宿泊先地域限定
・多数
(一定金額毎など)
代表的な
ポイント
・楽天ポイント・PayPayポイント・Pontaポイント
・dポイント
・リクルートポイント
・じゃらん限定ポイント
・他各種・ポイントマックス
・他各種
公式サイト
スクロールできます
勝山市
スポンサーリンク
シェアする
福井県伝承浪漫

コメントはメール返信ができませんので、該当ページ上での返信となります。

コメント