福井市 西光寺と柴田勝家・お市の方墓所の言い伝えと見どころ【福井市】 福井県福井市左内町に柴田勝家の菩提寺、天台真盛宗光明山乗律院西光寺。保育園も運営されているこのお寺は歴史も古く、かつて朝倉氏の手によって建てられた。境内の勝家公愛用の梅はその大きさに驚く。 2022.10.15 福井市
福井市 柴田神社の由緒と北ノ庄城址の歴史 ~勝家・お市最期の地【福井市】 福井県福井市駅前に勝家とお市の最期の場所があり、二人の銅像も建てられている。パワースポットともされている。松平春嶽の扁額がある石碑もあり、入場無料の資料館や石垣あり、恋愛祈願などにもいいらしい。駐車場がなく、車なら近くの有料駐車場にとめるしかない。 2022.10.11 福井市
小浜市 小浜西組の歴史町並み保存地区と庚申堂【小浜市】 福井県小浜市の観光の要の一つとして、町の西側にある歴史的町並み保存区域でる小浜三丁目(西組)区間がある。昔の町屋が立ち並び、蓬嶋楼は案内付きで見学可能。明治昭和の建築を見ることができる。 2022.10.04 小浜市
若狭町 小野篁の墓と安楽寺 ~ゆかりの地と無悪の伝説【若狭町】 福井県若狭上中町無悪に閻魔の秘書小野篁の墓がある。なぜここにあるのかの伝説や言い伝え、流罪・嵯峨天皇・無悪善と地名の由来、念持仏の観音から紐解く。どこにあるのか、アクセスも記入。安楽寺境内の石造は古い物も多く、それらの記録や彼岸花も咲いていたので、現地の様子も記録。 2022.09.28 若狭町
福井市 新田三ヶの白山神社と彼岸花群生地【福井市】 福井県福井市中藤島地区新田三が新田本町。ここに彼岸花の穴場名所である白山神社がある。どこにあるのかアクセスや、新田三がの名前の由来と白山神社の由緒や祭神なども併せて見ていく。現地の写真もあり。 2022.09.25 福井市
福井市 真田幸村の首塚の伝説を探る ~真田地蔵・孝顕寺【福井市】 福井県福井市に大坂夏の陣で幸村(信繁)を討ち取った福井藩松平忠直家臣西尾久作(宗次)の菩提寺であり、幸村の塚があったという孝顕寺がある。首塚は現在どこにあるのかわからないそうで、現在は郷土歴史博物館に真田地蔵が置かれており、一般公開されている。 2022.09.17 福井市
坂井市 下兵庫石塚神明神社にある古い宝篋印塔について【坂井市】 福井県坂井市下兵庫石塚。この集落の中に鬱蒼とした神明神社がある。道から見える鳥居はどこから行けばいいかわからない。氷川と書かれた石があり、謎の宝篋印塔は江戸時代といわれ、郷土史でできる限り見ていく。 2022.09.07 坂井市
越前町 稚児の松に稲荷大明神 ~歴史と狐と怪談と~【越前町】 福井県丹生郡越前町小曽原。稚児の松(稚児桜)という地名があり、五輪塔のある赤い稲荷社が田に浮かんでいる。南北朝の足利高経の幼子に由緒があり、怖めの伝説もある。狐火の民話もささやかれる土地。さらに斯波義将についても関係がありそうである。 2022.08.31 越前町
坂井市 藤鷲塚八幡神社 ~不憫なつがいの荒鷲伝説と名前の由来【坂井市】 福井県坂井市藤鷲塚八幡神社。地名の由来でもある荒鷲の民話は川合鷲塚伝説に通ずる言い伝え。雌雄の鷲が営巣していたが、人に壊され、片方が殺されてしまったという可哀そうな話。もう片方はここを絶たれ、川合鷲塚へ移住したという。 2022.08.15 坂井市
高浜町 若狭高浜城跡と桜の名所 ~城山公園観光②【高浜町】 福井県嶺南若狭の観光名所である城山公園の高浜城は明鏡洞と併せて見ておきたい場所。高浜町事代にあり、桜の名所や夕陽のスポットである。城跡や濱見神社、石仏群などの歴史史跡のある土地で夕方に行くととくによい場所である。 2022.08.09 高浜町
高浜町 明鏡洞と天王山日本海展望台 ~城山公園観光①【高浜町】 福井県嶺南若狭の観光地で有名な景勝地明鏡洞(読み方は「めいきょうどう」)。夏は海水浴場になり、恵美須神社の鳥居や明鏡洞の言い伝えや八穴の勝なども気になり、山を一周してみる。山の上からは日本海若狭湾を展望できる。名の由来なども調べていく。 2022.08.06 高浜町
季節もの・特集・まとめ 僧侶東尋坊の人生の足跡 ~荒木別所・勝縁寺、故郷と幼少期から最期まで 福井県内に伝わる僧侶東尋坊(当仁坊)の伝説。どんな人物だったのか故郷と幼少期から最期まで人生の足跡を辿る。荒木別所(白山神社)・勝縁寺・平泉寺・宗法寺・三国の絶壁など各所の現在と名残と言い伝えを紹介。平泉寺に来るまではどこにいたのか。それまでの人生は? 2022.07.25 季節もの・特集・まとめ
敦賀市 敦賀野坂の神巡り ~野坂神社・御嶽権現社・宗福寺【敦賀市】 福井県敦賀市。野坂岳とその麓に鎮座する野坂の神。山頂の御嶽権現社、野坂地区にある六社神社とも言われた野坂神社。参道石碑や宗福寺の野坂大権現を訪れ、ご祭神や歴史伝説、祭りなど信仰についても見ていく。 2022.07.20 敦賀市
福井市 福井城お角櫓(すみやぐら)の怪談と幽霊伝説【福井市】 福井県福井市福井駅前に残る福井城址には藩政時代の怖い伝説「怪談話」が伝わっており、今もその怪談の舞台となった場所が福井神社裏に残っている。石碑や石垣、堀、天守台がわずかながら当時の面影を残し、春には桜の名所となり多くの人々が行きかう。 2022.06.22 福井市
勝山市 弁慶の足跡伝説は平泉寺白山神社のどこにある【勝山市】 伝説が多く残る福井県勝山市平泉寺白山神社。その伝説の一つに有名な「弁慶」に関する伝説も存在する。なぜ平泉寺にあるのか。どんな由来なのか。その伝説と足が速くなるというご利益のある現地の足跡がある場所を見ていく。弁慶と源義経の奥州逃避行とも関係があった。アクセスなども記載。 2022.06.03 勝山市
登山部 青葉山へ登山|中山登山口から今寺への神社周回コース【福井県】 福井県高浜町と京都松尾寺との間の青葉山は若狭富士の別名あり、若狭湾を望める山。標高は低めだが危険な場所が多く難易度は高め。中山口駐車場から東峰西峰山頂、馬の背や岩場などの見所名所を巡り、伝説も見ていく。最寄り駅やアクセス、トイレなども記載。 2022.05.28 登山部