藤鷲塚八幡神社 ~不憫なつがいの荒鷲伝説と名前の由来【坂井市】

当記事には広告(商品リンク、旅行予約リンクなど)を掲載しています。
※ステルスマーケティング防止のため

藤鷲塚八幡神社

福井県坂井市春江地区。
藤鷲塚という集落があります。

名前からして、何か由緒ありそうな予感がするこの集落には「荒鷲」の伝説が伝わっています。

今回はその伝説に関しての話になります。

どこにあるのか、どんな場所か

藤鷲塚

福井空港の西側にある集落です。
春江丸岡線が通っているので、若干車通りのある集落です。

あと何よりもこの集落で有名なのは、四月下旬~五月上旬にかけて花が咲く、集落内の白山神社にある藤の花だと思います。SNSにもよく上がっています。

藤鷲塚の「藤」は、言うまでもなくこの「藤」から来ているのでしょう。

では、「鷲塚」というのは、今回の話になります。

藤鷲塚伝説

大昔にこの村に樫の大木があった。そこに雌雄の鷲が巣をつくり、村人に危害を加えるようになった。村人は話し合い、この鷲を打ち取った。後の祟りをおそれて、八幡宮として祀った。この時、雌鷲は逃れて吉田郡の川合鷲塚に止まった。

参考:『福井県神社誌』『春江町史』『越前若狭の伝説』『御大典記念福井県神社誌』『春江の民話』

『春江の民話』と『春江町史』の方には、「三百年程前に樫の大木があった」と書かれていますが、これは八幡神社由緒の文として書かれたものであるようで、これが書かれた時代も『春江町史』の文章の書き方を見る限り相当昔に書かれたものです。なので、今でいうと300年前なんってものじゃなく、もっと昔になるでしょう。

また、この時逃れたという雌鷲がたどり着いたのが、川合鷲塚という事です。
以前当サイトでも紹介しました。

ここにつながる伝説という事です。

見て頂ければわかりますが、この川合鷲塚の伝説は継体天皇以前の時代の話になるので、こちらと併せて見ると、古墳時代以前。1500年以上前という事になってしまいます。
それとも、逃れた雌鷲はもしかしたら川合鷲塚2代目なのかもしれませんね。後の時代にもう一度鷲が飛来したという話なのか。

でも、私は個人的に繋がっている物語として、大昔の話であった方がロマンがあるなぁと思ってしまいますので、そういうことにしておきます。
それに、『越前若狭の伝説』でも関連付けられていますし。

八幡神社

神社について

藤鷲塚八幡神社社殿

祭神:誉田別命
創建年不詳。昭和23年に福井地震で全壊の後再建。『御大典記念福井県神社誌』

祭神は八幡神ですが、伝説によれば、鷲の霊を祀ったのがこの八幡神社の始まりということでしたね。川合鷲塚の鷲塚神社の方も、鷲の伝説に由来して建てられた神社でしたが、こちらも鷲の供養として建てられたという神社ということで、なかなか良い場所です。

境内社

藤鷲塚八幡神社内祠

『御大典記念福井県神社誌』によると、境内社に白山神社があるようです。

これの事でしょうか。
八幡神社社殿の左側にありました。

でも何も文字が書かれておらず、謎です。仏像のようにも見えますが、この辺りの地区では、神社の祠に石仏を祀ってあるのがほとんどなので、おそらくは神社であろうと思います。

藤鷲塚伝説に思い馳せ

鷲は「樫の木の大木」にいたという事でした。
今でも残ってないかなぁと思いながら少し見回ってみると、大木というわけではないですが、樫の木がありました。

藤鷲塚八幡神社境内

神社左の木が並んでいる所です。

なんかちょっとだけ瑞垣が残っていますが、その木ではありません。その木の後ろの木です。

大木ではないにしても、それなりに育っている木です。

かつての樫の木の子孫なのか。伝説の聖地として後に誰かの手で植えられたのか。

見た感じこの木が境内にある唯一の樫の木でしたので、なにか伝説との因縁を感じるものがあります。

藤鷲塚集落について、名前の由来など

先ほど継体天皇の時代の話が出てきましたが、実はこの藤鷲塚も継体天皇の時代にゆかりがあります。その時代この辺り一帯は湖で島が点在していたそうで、この藤鷲塚の地に藤のつるが茂った丘があったと言います。そこに人が住み着き村ができたのが始まりらしいです。

この村の名前「藤鷲塚」について、このような伝説があります。

村に鷲田という人がいた。新田義貞の家来で画家だったと言い、その人が描いた絵は最近まで保存されていたらしい。この人は村の人々に慕われていて、「村の名前を付けてほしい」と頼まれたという。なので、昔ながらの村の象徴「藤」と、鷲田の「鷲」の字を取って、「藤鷲塚」にしたと。
参考:『春江の民話』

って、えぇぇ!?
名前の由来、鷲伝説関係ないじゃないですか!

これが本当の話ならあれですね。鷲の伝説後付け説が・・・。

いや、そんなことはどうでもいいのです。伝説として伝わっているならそれは両方伝えていくべきです。だってそっちの方が楽しいから。

不憫な動物たちの伝説

なんだかんだ、こういった動物たちの不憫な伝説って多いと思うのです。

とかいって、現代でも通じる話でもあるんですよね。

人間の基準で動物を駆除する。人に害を成すって言っても、彼等だって人に害されているし、むしろ彼らの方が生きるのに必死で抵抗しているわけで。

一番わかりやすいのが、ツバメとカラスかな。ツバメはかわいいし小さいから、多少糞害があっても人間が巣を守るけど、カラスは見た目とかもあるし少し攻撃的だから、人間に巣を駆除される。この差です。

昔からあるんですね。

参考資料
『福井県神社誌』
『春江の民話』
『春江町史』
『越前若狭の伝説』
『御大典記念福井県神社誌』

基本情報(アクセス、駐車場)

最寄り駅は、えちぜん鉄道三国線西春江ハートピア駅から徒歩15分

自動車では、丸岡ICから12分

駐車場は、神社前の藤鷲塚公民館

マップへ

【当サイトはリンクフリーです】

スポンサーリンク
【宿泊予約サイト】
サイト楽天トラベル【ヤフートラベル】 じゃらんnet セットでお得!日本旅行の「新幹線+宿泊」セットプラン 【agoda】
ロゴ
クーポン
割引
・指定日付限定
・月ごと
・宿泊施設ごと
・先着
・宿泊施設ごと・期間限定
・キャンペーン
・期間限定
・宿泊先地域限定
・多数
(一定金額毎など)
代表的な
ポイント
・楽天ポイント・PayPayポイント・Pontaポイント
・dポイント
・リクルートポイント
・じゃらん限定ポイント
・他各種・ポイントマックス
・他各種
公式サイト
スクロールできます
スポンサーリンク
坂井市
スポンサーリンク
シェアする
福井県伝承浪漫

コメントはメール返信ができませんので、該当ページ上での返信となります。

コメント