三国町梶の貴船神社にある継体天皇の腰掛け石【坂井市】

当記事には広告(商品リンク、旅行予約リンクなど)を掲載しています。
※ステルスマーケティング防止のため

福井県坂井市三国町は福井にゆかりのある継体天皇と深いかかわりを持っていました。

そんな三国町の梶区には「継体天皇の腰掛け石」なるものがあります。

今回はその腰掛け石と、福井と継体天皇の関係を見て行こうと思います。

継体天皇の腰掛け石

その石は現在、梶の貴船神社に安置されています。

 昔、継体天皇がこの地へ来たとされる跡。今その地は、宅地となっていますが、これまでは霊地とされてきて誰もこの地に住むことはなかったそうです。
 その地に継体天皇が座ったとされる「お腰かけ石」がありましたが、明治初期に貴船神社に移されたとされます。

参考:『越前若狭の伝説』

三国継体天皇腰掛け石

その腰掛け石が写真の石です。ここは石柱もあり説明も書いてあります。

普通においてあります。

もの凄いものなんじゃないのかなという気もしますが、現地では結構あっさりしているのですね。

 

では、「なぜここに?」となりますが、冒頭でも少し言った通り、継体天皇と三国との関りはかなり深いものです。次は、この三国と継体天皇のつながりを見て行きましょう。

三国と継体天皇との関係

三国と継体天皇とのつながりの一つに、継体天皇の出身地が「三国」だという説があります。

参考に『坂井郡誌』を見ていきます。大正元年の資料なので、文章が庶民向けじゃないので難しくて細かくは説明できませんが、頑張って簡単に内容を記してみました。

それによると、成務天皇が越の国を、それぞれ行政区間に分けて設定し、その一つに「三国」がありました。その国造りの中に、垂仁天皇の子である三尾君祖石撞別命の子孫がいました。
この子孫が不利比禰命です。三国坂中井にいたそうです。

この「不利比禰命」とは「振媛」のことでしょうから、垂仁天皇の孫なんですね。

「三国坂中井に在す」とあるのは、いつのはなしでしょう。

『日本書紀』によると「振媛」の故郷は「越前国坂井郡高向郷」(丸岡町)とあるので、もとからこの三国にいたわけではないです。間違いかな?

誉田天皇(応神天皇)の四世孫である彦主人王が近江国高島郡三尾の別業から遣いを出して、三国坂中井(今の三国町のどこか)に振媛を招き入れて、男大迹王(継体天皇)が生まれたとなるわけです。

彦主人王と振媛の子が継体天皇なんですね。

 

はい、ここで問題なのが「この三国で生まれたのか」ということなんですね。

一説には、継体天皇は近江国高嶋郷三尾野で生まれたとの説もあるんです。

つまりは、父親の彦主人王の出身地です。

 

日本書紀にも、生まれた場所は書いておらず、

「彦主人王が振媛を三国に招き入れて、妃とした。それで男大迹王がうまれた。」

と書いてあるだけ。というのは、振媛を妃にしたのが三国で、そこから一旦父親の彦主人王の故郷に行った。ということでしょうか・・・?

 

日本書紀ではこの後に、「男大迹王が幼少の頃、彦主人王が亡くなり、母の振媛が遠い故郷の越前国坂井郡高向郷へ連れて帰り、振媛は親の面倒を見ながら男大迹王を育てる。」

ということになりました。

 

「遠い故郷」?

三国ならそれほど遠くないような・・・。

福井県民としてなんだか嫌な予感がしてきました・・・。

まあ、その後から天皇となるまでは福井にいたということは違いないようです。

継体天皇と福井の関係

継体天皇の伝説は福井のいたる所に残っています。

例えば、男大迹王としての時代、越前市の味真野ととても縁が深く、継体天皇と周りの妃や子に関する旧跡能「花筐」の聖地もあります。「花筐」は美人画の巨匠上村松園も描いているほど有名な話です。

 

そして今回の三国に関する伝説としては、治水の伝説があります。

天皇が50年近くこの国の様々な所へ行って、この国の水理を理解しました。そしてついに湖口を切り開き国内に氾濫する河水を鎮めて海に注ぎ治水を成功させました。今の三国の港がこの湖口を切り開いた跡です。湖は陸地となりましたが、百年ほどは「ぬかるみ」のみで、到底田畑をつくることはできませんでした。しかし年を経るにつれて堅確な土地となり、人家も構えるようになりました。

参考:『坂井郡誌』

そう、継体天皇は福井平野を作ったんです。

この治水伝説関係では、継体天皇が治水事業を行い、九頭竜川・足羽川・日野川を開いた際に3神を祀りました。その神社が今も残っていて、それが福井県越前市粟田部にある岡太神社です。

また平野には継体天皇に関する遺跡も多く現存します。

昔福井の平野は大きな湖でした。越前平野に水が浸っていた時代の伝説も福井市に残っています。その地は「鷲塚」という地名で、その地名も越前が湖だった時代の伝説の名残りだといいます。

>>鷲塚神社の歴史と伝説 ~荒鷲・空也上人・新田義貞【福井県福井市】

その水を抜いて陸地としたのが、この継体天皇なわけです。(最近はよく聞く話なので知っている方の方が多いかも・・・)

このとき切り開いたのが、三国の地です。

この治水伝説は福井市の足羽山にも残り、像も立っています。

また、平野以外でもこの治水事業から派生した「竜典長者」などの伝説も現れるなど、越前広範囲でので大きな出来事だったのです。

長くなりましたが、このときに今回の腰掛け石を使ったのでしょう。

そんなロマンのある話でした。

継体天皇が出生から大事業まで関わったかもしれない土地

今回は、三国の貴船神社にある継体天皇の腰掛け石から、継体天皇の出生、福井の治水までを見てきました。

出生とされる三国から、天皇となって行き、福井の治水の際には再び三国の地を切り開き福井平野の治水を成功させる。まさに福井と深いかかわりのある伝説の天皇です。

そのすべて出生~治水まで関わった「三国」の地にあるこの「腰掛け石」。

こんなにあっさりと置いてありますが、この石にはそれほどの歴史とロマンが詰まっているのです。

参考文献:『越前若狭の伝説』『坂井郡誌』

基本情報

アクセスは、県道7号線沿いにあります。松島水族館のすぐ東です。

バスは、えちぜん鉄道あわら湯のまち駅からバスに乗り換え、越前松島水族館バス停で降りたら、徒歩2分です。

駐車場はわかりません。神社前に少し広場がありますが、停めてよいかはわかりません。近くに有料駐車場ならあります。

松島水族館を利用するならば、水族館の駐車場に止めたまま神社へ向かっても良いと思います。(これが一番いいかな)

マップへ

【当サイトはリンクフリーです】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
坂井市
スポンサーリンク
シェアする

コメントはメール返信ができませんので、該当ページ上での返信となります。

コメント