旧跡・名所

勝山市

北新在家のてんぐ松伝説【勝山市】

てんぐ松を求めて、福井県勝山市荒土地区北新在家です。この村のお宮には、三年前まで変わった形の松があり、てんぐ松といわれていた。村人はこわがって夜は近づく人もいなかった。北新在家にはたしかに一つだけ神社があります。少名比古那神社です。境内には銀杏や杉の大木があり、そうとう昔からの社と見えます。
登山部

福井登山口から夜叉が池へ ~龍神伝説と夜叉姫~【福井県】

福井県南越前町に標高1,100メートルの夜叉ヶ池という池がある。大蛇や夜叉姫の伝説があり雨乞いもされてきた。福井側登山口から現地の様子、夜叉ヶ池の伝説を見て行く。森の巨人たち百選のトチノキ、夜叉龍神社や見所を見ながら登る。固有種のヤシャゲンゴロウなどの自然、山開きや通行止め開始期間、駐車場アクセスなど基本情報も記載。
小浜市

彌和神社の言い伝え「さいの神」神籬だけの神社の謎【小浜市】

福井県小浜市宮川区加茂大戸の入り口にひもろぎ(神垣)だけあって社殿のない神社がある。弥和(みわ)神社といい、大歳彦明神を祭るためこの名の文字をとって、さいの神とよぶのだそうだ。この不思議な神社の由緒や由来、風習、なぜこの形越しているのかなど、謎を資料などから読み解いていきます。アクセス行き方などの基本情報も載せます。
登山部

大佛寺山へ登山「血脈池」伝説を求めて祖跡コースを歩く【永平寺町】

血脈池のある大佛寺山は福井県永平寺の裏山にあります。永平寺ダム(大佛湖)にある登山口から登り、駐車場も近くに数台分あります。ここからの道は道元禅師「祖跡コース」といいます。虎斑ノ滝や御開山硯石の水と言った見所あり、山頂近くには大佛寺跡があり、血脈池には永平寺と関わる伝説が残っています。アクセスや登山レポートも記します。
大野市

若生子坂峠の裸半兵衛の墓【大野市】

福井県大野市上庄地区若生子。若生子坂峠にあります。今回は、この「裸半兵衛の墓」へ大野市森山からの道での行き方と、私が実際にたどった道と注意点、そしてここに半兵衛さんの墓がある理由と言い伝えを伝えていきたいと思います。二本松や案内板など見て現地へ赴きます。また、ここの由緒や細かいお話も紹介します。
池田町

大本の守り神「大石な様」伝説と最後の訪問【池田町】

大石な様。昔はこの谷の奥の「モノケ洞」に夫婦岩と呼ばれる二つの大岩の一つがまくれ落ちて、ここで止まったと伝わっている。大口谷橋がある。伝説「黒い雨」。村の川上の蛇の住むと言う龍双が滝の上に薬師如来を安置して、雨乞いをした。伝説「幸運の龍」。白粟の部子神社に雌龍雄龍がいる。池田川という力士が、この龍を厚く信仰した。