旧跡・名所

敦賀市

弁天岩(夫婦岩)と猫崎~様々な書に登場する敦賀の名所【敦賀市】

福井県敦賀市二村の海岸の弁天崎とも言われる所に2つの綱で結ばれた大岩がある。弁天岩・夫婦岩といわれ、敦賀二見とも称されるほど様々な書や旅案内書でも取り上げられている巨岩の名所である。
越前市

恩沢池の灌漑の歴史~名前の由来と石碑・龍神の祠【越前市】

福井県越前市神山地区池の上にある恩沢池。この池の成り立ちや歴史は水に苦労した神山地区ならでは。池の上には慶応の石碑や龍神の祠、鳥居などがある。この池の歴史と現地を見ていく。
福井市

丹巌洞の庭園内部写真と歴史的人物の会~笏谷石の宝庫【福井市】

福井県福井市にある料亭「丹巌洞」。歴史上の重要地でもあるこの場所は今、電話予約を取れば庭園を見学できる。駐車場も目の前にある。松平春嶽や福井幕末藩士が集った場所でもあり、歴史の偉人が訪れた場所でもある。今回はこの庭園内と見学可能の建物を撮影したので載せていく。
勝山市

伊地知姓発祥「伊知地」畑ヶ塚と時能~古戦場に紫陽花咲く【勝山市】

福井県勝山市北郷に伊知地という地名がある。薩摩の苗字「伊地知」の由来の地という。南北朝時代の古戦場であり、畑時能の墓や古い石塔がある。近くにはアジサイが咲いていた。
美浜町

アイの木と一本松の伝承 ~彌美神社旧跡と出合いの地【美浜町】

福井県美浜町麻生の田園の中に謎の石柱と灯篭があります。かつて「アイの木」と呼ばれたこの地に伝わる一本松の伝承。彌美神社と深い関わりがあり、相の木・愛の木・合いの木とも言われているこの地を見ていきます。どこにあるのか彌美神社の一ノ鳥居から北へ...
高浜町

青海神社の歴史由緒と青郷 ~御祭神・伝説【福井県高浜町】

福井県高浜町青郷にある神社で祭神は椎根津彦命。さらに皇女飯豊青海皇ともされる。青海の読み方は「あおうみ」だが現在は「せいかい」とも呼ぶ。禊池は知られており、皇女が禊をした場所とも、青葉山の蛇が落ちたところともいわれる。
越前町

蝉丸の墓となぜここにあるのか言い伝え【福井県越前町宮崎地区】

福井県越前町旧宮崎村の陶の谷野地区。平安時代の歌人蝉丸の墓がなぜここにあるのか由緒と伝説、現地の様子を見ていく。3つある五輪塔の謎や土饅頭のような埋葬されたという跡。
南越前町

二ツ屋(今庄)に遺る北陸道の名残 ~一里塚・宿場・関所など【南越前町】

木の芽峠以北に今庄の二ツ屋。往還一里塚跡・制札場跡・御前水問屋跡など歴史の面から、墓や日吉神社など集落跡の面も持つ。明治天皇碑もある。然しその道は2022年の大雨水害によって崩壊していた。
登山部

御嶽山(美浜町)を登山。城山コースから鉱山跡が残る道【福井県】

福井県美浜町にそびえる御岳山。現在はあまり人の来ないこのルートはクマなどの痕跡がある。国吉城山・御岳山コースともされる。標高・難易度・所要時間を見ながら登る。鉱山のトロッコの残骸あり。鉱山時代の歴史も見ていく。
美浜町

佐柿国吉城は登山か。合戦用難攻不落の山城の現在【福井県美浜町】

福井県美浜町。敦賀からの金ヶ崎の退き口や若狭武田の粟屋勝久、朝倉の戦でも知られ、連郭曲輪群や無数の石仏、当時の戦の痕跡なども見ることができる山城。所要時間を見ながら登山並みの道を行き、現在の様子を見る。
越前市

池ノ上の弥平蛇池伝説と今も残る遺産 ~禅明院跡・龍の牙・小西家【越前市】

福井県越前市神山地区池の上に夜叉が池の龍神伝説に関わる話「弥平蛇池」の大蛇伝説がある。今もこの伝説の舞台や遺物が現存している。蛇池は現地にあり、遺物「龍の牙」は武生に。小西家跡ははっきりと残り、龍の牙を元所有していた禅明院跡もある。
小浜市

亀が淵の言い伝え ~中名田の名瀑奇岩と聖なる深淵【小浜市】

福井県小浜市中名田地区の一番奥に亀が淵という名所がある。福井の一度は見ておきたい滝である。名前の由来とされる奇岩が散乱し、山奥の谷から流れ出る自然の風景。伝説では龍王の聖地ともいわれる。
若狭町

若狭国造膳氏の墓?脇袋古墳群と膳部山のある王家の谷には何が眠っているのか

福井県若狭町上中脇袋に西塚古墳・上ノ塚古墳・中塚古墳・糠塚古墳が現存しているため聞き込みと調査を開始。膳臣が治めたとされ、膳斑鳩の古墳という説もある。膳部菩岐々美郎女の一族であり、聖徳太子と若狭地方の関係もささやかれる中、見過ごせない土地である。
季節もの・特集・まとめ

幻の謡曲「恋松原」の悲哀伝説巡り ~浦見坂・恋の松原・椎橋~

福井県美浜町に恋の松原という場所がある。幻の謡曲「恋松原」の舞台とされ、若狭町を跨ぎ周辺に浦見坂(浦見川)や宇波西神社前の椎橋という場所が聖地である。雪降る日に恋松原の悲劇を巡る、聖地巡礼の旅に出る。
あわら市

総社金津神社 ~御祭神や歴史をたどる~【あわら市】

福井県あわら市の金津神社はかつて大溝神社・春日神社と呼ばれ、継体天皇との関わりが深く腰掛石もあるという。福井大震災により町内の神社が一斉合祀された歴史を持つ。これを以て総社とする。
若狭町

浦見川と行方久兵衛 ~枡形の逸話に難工事の歴史【若狭町】

福井県三方上中郡若狭町気山と美浜にある浦見運河。水月湖と久々子湖を繋ぎ観光地の一部で、数え歌や歴史逸話も伝わる名所。誰が作ったのかというと行方(読み方は「なめかた」)久兵衛という奉行が作った湖の水量調整のための水路である。