高浜町 上成の大岩と青葉山周辺の巡礼古道コースは行けるのか【高浜町】 福井県高浜町青郷の今寺~高野青葉山麓にあり、道標や社寺、信仰対象などがある。巡礼街道のことか。大岩もあるのだが、どこにあるのか非常にわかりにくい。この古道今使えるのかどうか様子を見ていく。 2022.08.26 高浜町
坂井市 東尋坊の見所。自然や歴史と現代の暗い話やスポットなど【坂井市】 福井県三国東尋坊にはエッセル堤掘削跡や蝋燭岩(ローソク岩)の他、柱状節理や大池などの歴史や自然の見所が多い。商店や駐車場情報も記載。地蔵堂や電話ボックスなど暗い話もある。絶壁付近は危ないし、私自身怖いので行かないようにした。 2022.08.22 坂井市
高浜町 若狭高浜城跡と桜の名所 ~城山公園観光②【高浜町】 福井県嶺南若狭の観光名所である城山公園の高浜城は明鏡洞と併せて見ておきたい場所。高浜町事代にあり、桜の名所や夕陽のスポットである。城跡や濱見神社、石仏群などの歴史史跡のある土地で夕方に行くととくによい場所である。 2022.08.09 高浜町
福井市 石の枕の伝説 ~昔話の舞台、稲津橋周辺の様子【福井市】 福井県福井市に伝わる恐ろしい昔話。「石のまくら」は民話の一つとして、酒生地区稲津橋周辺に伝わる宿屋の話。今回、現地へ行きどのような場所かを見ていく。現地にある石仏も紹介。足羽川に架かる橋の怖い話である。 2022.06.18 福井市
登山部 野坂岳へ登山。野坂コース登山口から山頂権現社まで【福井県敦賀市】 野坂山は福井県敦賀市にあり敦賀富士とも謳われる名山であり敦賀三山、そして敦賀最高峰の山。標高913.5mで難易度は低め。駐車場は2か所、それぞれにトイレもある。山頂からは琵琶湖や敦賀平野、白山などが見渡せてかなり展望が良い。行者岩や栃の木地蔵など見所があり、言い伝えや基本情報なども記載する。 2022.05.20 登山部
高浜町 馬居寺に伝わる聖徳太子・愛馬黒駒伝説と秘話 ~福井県最古の寺【高浜町】 福井県大飯郡高浜町和田地区馬居寺、高野山真言宗「本光山馬居寺」読み方は「まごじ」。聖徳太子と黒駒伝説の伝わる馬居寺と霊験、観光案内では載らないようなお寺の逸話を紹介。飛鳥時代、聖徳太子の創建と伝わり、福井県内最古の寺院。本尊は馬頭観音坐像。聖徳太子、黒駒、秦川勝が出てくる伝説。そして石仏や観音堂、桜など見所記載。 2022.04.16 高浜町
若狭町 天徳寺になぜ四国八十八か所石仏があるかの伝説【若狭町】 瓜割の滝で有名な福井県三方上中郡若狭町天徳寺。この周辺にぜひ足を運んでほしい見所がある。馬頭観音堂の先にある四国八十八か所を巡る石仏群である。むかし起こった不思議なお話に由来する。なぜこの天徳寺に四国八十八か所の石仏があるのか。天徳寺の八十八か所石仏の伝説と由緒、現地の様子、行き方などを見ていく。アクセス最寄り駅など。 2022.02.12 若狭町
勝山市 不動滝と不動明王像 ~修験者の守り本尊【勝山市】 福井県勝山市北谷町谷の牛首道の先に、雄大に流れ落ちる滝がある。不動滝と言い、その傍らにはかつて平泉寺の修験者が守り本尊と祀っていた不動明王像が祀られている。自然の風景や昔の人々の遺産などを感じられる場所。不動滝の名前の由来や、不動明王像の由緒、何が書かれているか何時つくられたかなどを見ていく。アクセスや駐車場も記載。 2022.02.07 勝山市
越前町 岩本観音(磨崖仏)の言い伝えと餓死霊の墓【福井県越前町】 福井県越前町江波に岩壁に彫られている仏像、磨崖仏である岩本観音があり、江波一押しの名所。この岩本観音の現地の様子とどんな場所なのか、なぜ高い位置にあるのか、なぜ彫られたのかなど由緒や謎を見て行き、天保の飢饉や近くにある餓死墓との関係性、深い歴史と考察をしていく。アクセスやバス停駐車場情報有り。 2021.12.05 越前町
坂井市 大森円墳とはどんな古墳なのか「勇島神社」と謎の魅力【坂井市】 福井県坂井市下兵庫大森(だいもり)に大森古墳がある。どんな古墳で誰の古墳なのか。その古墳には何があるのか。現地の様子や資料から正体と謎の魅力を探る。継体天皇、琵琶女、千鶴姫あたりの関係も見て行く。勇島神社(読み方は「ゆしま」)や白山神社の石祠、安置されている石仏などもみていく。最寄り駅やアクセスの基本情報も記載。 2021.09.04 坂井市
敦賀市 穴地蔵古墳群(櫛川)の由来と歴史を辿る現地レポート【敦賀市】 福井県敦賀市松原地区櫛川に通称穴地蔵という史跡があり、福井県指定文化財に指定されている名所である。穴地蔵がある場所は集落より井の口川対岸。造営の時代や出土品、誰が造ったのかなどの概要を資料を見ながらたどっていき、なぜ地蔵が祀られているかの理由、中世の西福寺と民間信仰などの関係の歴史も見ていき、実際に現地へ訪れます。 2021.08.02 敦賀市
池田町 下荒谷集落(廃村)訪問と祀られる地蔵の由来【池田町】 内田教正や利右は平泉寺から移住。伝説として、蛇谷に住む大蛇の為に祈祷を勤めたら、蛇は昇天して竜女となったといい善願は大蛇を見て驚死したと伝える。善願の為に下の地蔵が建てられたと伝える。上の地蔵の背銘には内田利右ヱ門永禄元年の刻名がある。藤原魚名(上野介左近将監)の塚。八幡神社。下荒谷の伝統行事銭社撒き(ぜんじゃまき)。 2020.09.26 池田町