福井市

明智神社と光秀に関する周辺遺構や見所を巡る【福井市】

福井県福井市上文殊東大味に明智光秀が居住したという地が残る。光秀の屋敷跡と呼ばれ、細川ガラシャ生誕地でもある所に明智神社が鎮座している。言い伝えや朝倉と東大味の人たちとの関係、明智神社周辺の遺構や西蓮寺など名所見所を見て行く。祠の傍らにある墓石・石塔は光秀の墓か。資料館でパンフレットがある。アクセスや駐車場など情報有。
坂井市

大森円墳とはどんな古墳なのか「勇島神社」と謎の魅力【坂井市】

福井県坂井市下兵庫大森(だいもり)に大森古墳がある。どんな古墳で誰の古墳なのか。その古墳には何があるのか。現地の様子や資料から正体と謎の魅力を探る。継体天皇、琵琶女、千鶴姫あたりの関係も見て行く。勇島神社(読み方は「ゆしま」)や白山神社の石祠、安置されている石仏などもみていく。最寄り駅やアクセスの基本情報も記載。
福井市

彼岸花が美しい福井市東大味の日本風景をおすすめする

福井県福井市東大味の彼岸花の名所を紹介。集落の田園に咲く彼岸花の群生は見ごたえあり。明智光秀の屋敷跡とされる明智神社周辺に咲く彼岸花は古い社と集落との組み合わせで日本の風景を見ることができる魅力的なスポット。西蓮寺には墓地や地蔵などの厳かな雰囲気とマッチする。アクセス、行き方や最寄り駅、バス駐車場などの情報も掲載。
小浜市

六月祓神社|禊祓いの地の由来と今を訪ねる【小浜市】

福井県小浜市津島に六月祓神社(読み方は「みなつきはらえじんじゃ」)という神社がある。この地は禊祓いと深く関わる土地で、水無月の夏越祓(なごしはらえ)のかわそさんという茅の輪(ちのわ)をくぐる祭りが知られる。この地がどのように禊の地となったのか由来と伝説を見ていく。最初の要因は巫女の霊夢にあったとされる。アクセスも記載。
人生迷解録

不幸の連鎖は自分の手で断ち切ることができる3つの方法

朝から何かとうまくいかずに、何かやるたび負に当たる。負の連鎖が続くことがあります。お茶をこぼす、何かを取ろうとしたら物置の下に落ちる、腹壊す、信号に全部引っかかる、目に虫が入る、踏切に引っかかる、信号のない交差点で必ず車が出て来る、PCが何度も落ちる。何もかもやる気なくしてその日を憂う。一体どうすればよいのか。
敦賀市

穴地蔵古墳群(櫛川)の由来と歴史を辿る現地レポート【敦賀市】

福井県敦賀市松原地区櫛川に通称穴地蔵という史跡があり、福井県指定文化財に指定されている名所である。穴地蔵がある場所は集落より井の口川対岸。造営の時代や出土品、誰が造ったのかなどの概要を資料を見ながらたどっていき、なぜ地蔵が祀られているかの理由、中世の西福寺と民間信仰などの関係の歴史も見ていき、実際に現地へ訪れます。
坂井市

ゆりの里公園の鹿と水路トンネルの新しいイルミネーション

福井県坂井市春江町ゆりの里公園に新しいイルミネーションができました。鹿とトンネルがライトアップられています。今回なぜ鹿なのかの由来、十郷用水鳴鹿伝説も探りながら今回のイルミネーションについても紹介します。入寮料は無料で期間は春夏秋冬年中、イルミネーションを行っています。時間やアクセス、休園日などの基本情報も記載します。
登山部

トンビ岩|日野山の牧谷越の峠・萱谷コースにある岩の伝説【福井】

福井県にある越前富士と呼ばれた日野山には、鳶岩の伝説が残っています。山頂からトンビ岩への行き方、つらい道のレポートと伝説や言い伝えから見える教訓を記します。このコースの登山道は草木が茂って狭く荒れていて、きついうえに長いです。感想と注意点も書きます。また山頂の南には、行者碑や三角点、今庄の展望もあります。
登山部

日野山へ登山|中平吹コースから名所難所や伝説をレポート【福井県】

7月。福井県の越前市と南越前町にまたがる山。標高は795メートル。難易度は中級ほどですが、比丘尼ころばしなどきつい所もあります。荒谷コースも人気ですが今回はメジャーである中平吹登山口から山岳信仰と伝説、歴史や地理地質なども含めて見て山頂を目指す。駐車場は広い。ヒルはいないが熊はいるので対策も必要です。分岐ルートもある。
池田町

部子神社(白粟)の「幸運の龍」伝説と大本集落とのつながり【池田町】

福井県池田町白粟の部子神社(へこじんじゃ)についての訪問レポートと、その神社に伝わる伝説を見て行こうと思います。この部子神社は、彫刻や信仰、龍など様々な伝説や言い伝えが残る神社でもあり、古くより地域から信仰されてきた、神さびた神社の異界の雰囲気をかもしだす神社です。アクセス情報なども少し載せています。
勝山市

市姫神社と荒土町布市集落の由来を探る【勝山市】

今回はこの、福井県勝山市荒土町布市集落と集落内にある市姫神社の由来と言い伝えを探っていきたいく。布市という名前や昔の名残を見せる仲乃橋など歴史的観点から、村に伝わる市の神様の神社の伝説まで紹介。市姫神社の伝説には、村にとってショックな話も残っています。勝山の布市や加賀野々市の時代背景などをみて考えていきます。
坂井市

下兵庫の蛇川「淵竜の池」由緒-スイレンと神宮寺【坂井市】

福井県坂井市下兵庫に淵竜の池があります。6月から8月頃の間、池に植えられたスイレンが咲くことで有名です。この池とその界隈には、様々な歴史と言い伝えが残されております。「淵竜」という名前の由来、池の歴史や伝説も紹介するので、観光で訪れるときに知っているとさらに楽しめると思います。周辺の見所も紹介します。
人生迷解録

仕事が「できる人」と「できない人」の違いはたった一つだけだった

社会人で生きていく中で仕事ができる人とができない人という二つの種類の人間がいますよね。「あの人は仕事ができない人だ。」とか「自分は仕事ができる人間になりたい。」とか、すごく気にする課題だと思います。ただ、仕事が「できる」「できない」というのは、何をもっていっているのか、いったい何なのか。何が違うのか、その差は何なのか。
敦賀市

【敦賀市】金ヶ崎プロジェクションマッピングとイルミネーション

2022年も金ヶ崎でプロジェクションマッピングが開催されている。元町交差点から県道36号線に沿って、海突き当り金ケ崎緑地までイルミネーションも点灯されていて、金ケ崎には子連れの家族で来ている方が多くいらして楽しんでいた。金ヶ崎宮からはよく見えて、夜景スポットとしても最適な場所。開催の日時、期間や時間は以下の通りです。
勝山市

弁天桜はなぜ桜の名所となったか|はじまりと歴史を探る【勝山市】

福井県勝山市で一番最初にあげられる桜の名所、九頭竜川堤の桜「弁天桜」。4月上旬の期間はさくらもやっていて有名だ。九頭竜川の河川敷は弁天緑地がある。勝山橋の上流・下流に沿って堤防上に約450本のソメイヨシノが植えられている。距離は1.5キロの桜並木。春には桜のトンネルを作り、県内外から桜の名所となっている。最寄駅も記載。
勝山市

花月楼のしだれ桜と大清水公園界隈の花見スポット【勝山市】

和の歴史を感じる町並みがある勝山の本町。花月楼という明治30年の建物があり有形文化財となっている。その周辺に桜が咲いていて、大清水公園の水路と組み合わせて花見スポットである。地域の人の憩いの場としても、観光スポットでもあり、河原町通り沿いの辺り一帯が、桜と和の観光スポットとなっている。例年だと見頃は4月上旬~4月中旬。