越前町 剱神社(細野・岩倉)の由緒と越前二ノ宮との関係性を探る【越前町】 福井県丹生郡萩野地区織田町の細野と岩倉の境界に剱神社がある。剣神社といえば有名な越前二の宮の方を思い浮かべると思うが、この細野岩倉の剱神社もまた延喜式や神饌幣帛料供進などにも関連されるほど由緒ある神社である。神話や歴史など探り「越前二の宮劔神社」との違いや伊部磐座神社との関係を見て行く。 2021.11.09 越前町
敦賀市 別宮神社(原パンシャ鼻)鎮守社の歴史由緒と現在の様子【敦賀市】 福井県敦賀市の敦賀平野の最西に原集落がある。神社と原集落の地理や位置関係、西福寺との関係も見て行く。祭神や「別宮」という名前の意味、また境内社八坂神社についても触れていく。鎮守社としての役割を経て、西福寺という区の大寺と、八坂神社という村との鎮守社という位置づけが作り出す歴史由緒を紹介。バスアクセスも記載。 2021.11.07 敦賀市
若狭町 宇波西神社の始まりを辿る伝説と歴史のレポート【若狭町】 福井県若狭町気山に宇波西神社(読み方は、うわせじんじゃ)がある。JR小浜線から長い参道が見えて気になる人もいるのではないか。福井県の有名な神社でもあり、鵜草葺不合尊(ウガヤフキアエズ)を祭神として、有名なものに国選択無形民俗文化財の王の舞・田楽舞などの例祭がある。今回はこの神社の由緒やアクセスなどの情報も交えて紹介。 2021.11.02 若狭町
坂井市 火霊神社と弥勒様 ~北兵庫の荒ぶる神【坂井市】 福井県坂井市の兵庫地区に北兵庫という地域がある。北兵庫には昔から崇められている荒ぶる神「火霊神社(読み方は「かれいじんじゃ」)」が鎮座している。俗に「みろく様」と呼ばれていて火の神を祀っている。どんな神様なのか、祀られる神についての由緒、地域の伝説や言い伝え、この神社へ参拝に訪れる際の注意点などを記す。アクセス情報有。 2021.10.17 坂井市
永平寺町 弁財天白龍王大権現とは何か 「白蛇」伝説とご利益【永平寺町】 福井県永平寺町竹原に弁財天白龍王大権現というもの凄い名前の神社がある。最近は白へびがいる岩があるというので岩の割れ目から見えるか見えないかでも有名になり、金運のパワースポットと呼ばれるようになった。どんな神様かを探っていき蛇神や龍神についても触れます。また現地での様子や見所なども紹介。最寄り駅や駐車場のアクセスも記載。 2021.10.14 永平寺町
坂井市 石動神を祀った地 ~かつての神社跡と現在を探る【坂井市】 山岳信仰で栄えた北陸の神様、石動。福井県坂井市下兵庫舟戸という場所にはかつて石動権現(読み方は「いするぎ」)が祀られていた。その神社があった場所には墓標石柱が建っているというので、その石動様の神社跡地はどこにあるのか碑を探し、現在の祀られているという神明神社の祠へ赴く。最寄り駅は、えちぜん鉄道三国線下兵庫こうふく駅。 2021.09.17 坂井市
福井市 明智神社と光秀に関する周辺遺構や見所を巡る【福井市】 福井県福井市上文殊東大味に明智光秀が居住したという地が残る。光秀の屋敷跡と呼ばれ、細川ガラシャ生誕地でもある所に明智神社が鎮座している。言い伝えや朝倉と東大味の人たちとの関係、明智神社周辺の遺構や西蓮寺など名所見所を見て行く。祠の傍らにある墓石・石塔は光秀の墓か。資料館でパンフレットがある。アクセスや駐車場など情報有。 2021.09.15 福井市
坂井市 大森円墳とはどんな古墳なのか「勇島神社」と謎の魅力【坂井市】 福井県坂井市下兵庫大森(だいもり)に大森古墳がある。どんな古墳で誰の古墳なのか。その古墳には何があるのか。現地の様子や資料から正体と謎の魅力を探る。継体天皇、琵琶女、千鶴姫あたりの関係も見て行く。勇島神社(読み方は「ゆしま」)や白山神社の石祠、安置されている石仏などもみていく。最寄り駅やアクセスの基本情報も記載。 2021.09.04 坂井市
小浜市 六月祓神社|禊祓いの地の由来と今を訪ねる【小浜市】 福井県小浜市津島に六月祓神社(読み方は「みなつきはらえじんじゃ」)という神社がある。この地は禊祓いと深く関わる土地で、水無月の夏越祓(なごしはらえ)のかわそさんという茅の輪(ちのわ)をくぐる祭りが知られる。この地がどのように禊の地となったのか由来と伝説を見ていく。最初の要因は巫女の霊夢にあったとされる。アクセスも記載。 2021.08.08 小浜市
登山部 日野山へ登山|中平吹コースから名所難所や伝説をレポート【福井県】 7月。福井県の越前市と南越前町にまたがる山。標高は795メートル。難易度は中級ほどですが、比丘尼ころばしなどきつい所もあります。荒谷コースも人気ですが今回はメジャーである中平吹登山口から山岳信仰と伝説、歴史や地理地質なども含めて見て山頂を目指す。駐車場は広い。ヒルはいないが熊はいるので対策も必要です。分岐ルートもある。 2021.07.23 登山部
池田町 部子神社(白粟)の「幸運の龍」伝説と大本集落とのつながり【池田町】 福井県池田町白粟の部子神社(へこじんじゃ)についての訪問レポートと、その神社に伝わる伝説を見て行こうと思います。この部子神社は、彫刻や信仰、龍など様々な伝説や言い伝えが残る神社でもあり、古くより地域から信仰されてきた、神さびた神社の異界の雰囲気をかもしだす神社です。アクセス情報なども少し載せています。 2021.07.04 池田町
勝山市 市姫神社と荒土町布市集落の由来を探る【勝山市】 今回はこの、福井県勝山市荒土町布市集落と集落内にある市姫神社の由来と言い伝えを探っていきたいく。布市という名前や昔の名残を見せる仲乃橋など歴史的観点から、村に伝わる市の神様の神社の伝説まで紹介。市姫神社の伝説には、村にとってショックな話も残っています。勝山の布市や加賀野々市の時代背景などをみて考えていきます。 2021.06.11 勝山市
坂井市 下兵庫の蛇川「淵竜の池」由緒-スイレンと神宮寺【坂井市】 福井県坂井市下兵庫に淵竜の池があります。6月から8月頃の間、池に植えられたスイレンが咲くことで有名です。この池とその界隈には、様々な歴史と言い伝えが残されております。「淵竜」という名前の由来、池の歴史や伝説も紹介するので、観光で訪れるときに知っているとさらに楽しめると思います。周辺の見所も紹介します。 2021.05.28 坂井市
勝山市 「楠木正成の墓」がなぜ平泉寺白山神社内にがあるのか【勝山市】 福井県勝山市の平泉寺白山神社内、奥之院三宮横に楠木正成の墓があります。なぜこの地にあるのか。伝説と訪問レポートを紹介します。楠正遠の末子恵秀が白山権現の前に坐して行をしていると、兄の正成がよろいかぶとに武装した姿で、そのかたわらに立ったといいます。現地へのアクセスや駐車場の情報も掲載します。 2021.01.17 勝山市
勝山市 平泉寺白山神社の「牛岩馬岩」伝説と丑の刻参り【勝山市】 平泉寺白山神社は、福井県内有数の名所となりました。平泉寺には広大な菩提林があります。勝山城博物館付近から延びる長い参道です。舗装された道もありますが、旧参道の石畳も残っています。牛岩馬岩周辺に駐車できるスペースはありません。一方通行で追い抜く幅もないです。付近だと、菩提林入口の駐車場から歩いてくるのが無難だと思います。 2021.01.03 勝山市
坂井市 三国町梶の貴船神社にある継体天皇の腰掛け石【坂井市】 福井県坂井市三国町継体天皇がこの地へ来た跡とされている。この三国の地になぜ腰掛け石があるのか、なぜここへ来たのかを調べます。母振姫の時代まで遡って継体天皇の出生、福井の治水まで見ていき、福井と継体天皇(日本書紀では男大迹王)と三国との関係を紐解きます。行き方などアクセス交通の基本情報も掲載します。 2021.01.02 坂井市