南越前町

南越前町

杣山神社と桜~由緒と御祭神に瓜生保・新田義貞あり【南越前町】

福井県南条郡南越前町杣山地区阿久和に杣山神社がある。南北朝時代に作られた杣山城の二ノ城戸の外濠や土塁、飽和宮などの遺構が多く残る所に在る神社。阿久和区の歴史と神社の由緒などを見ていく。
南越前町

鹿蒜神社の由緒と御祭神~南今庄の養蚕と駅の神【南越前町】

福井県南越前町南今庄の鹿蒜神社。鹿蒜の読み方は「かひる」。南今庄元帰村にある古めかしい集落の神社。今回はその神社の現状と由緒を分かる限り見ていきます。
南越前町

帰山と鹿蒜一里塚~南今庄旧名「帰村」の由来とバス停に北陸道の名残【南越前町】

福井県南条郡南越前町南今庄はかつて北国街道、北陸道の主要街道が通っていた土地。2022年8月の豪雨ではいま被害を受け現在もその傷跡が残る。今は南今庄という名前だが、かつては「帰」という村だった。由来や南今庄に変わった経緯などを見ていくと共に、災害の様子も見ていく。
南越前町

首切り谷の名の由来 ~今庄二ツ屋北陸道の一向一揆の名残【南越前町】

福井県南越前町今庄の二ツ屋のある谷の奥に「首切り谷」という禍々しい名前の場所がある。この名の由来や行き方、現地の様子を見ていく。天正三年の越前一向一揆や鉢伏山に関係する史跡でもある。
南越前町

二ツ屋(今庄)に遺る北陸道の名残 ~一里塚・宿場・関所など【南越前町】

木の芽峠以北に今庄の二ツ屋。往還一里塚跡・制札場跡・御前水問屋跡など歴史の面から、墓や日吉神社など集落跡の面も持つ。明治天皇碑もある。然しその道は2022年の大雨水害によって崩壊していた。