福井県内やその周辺にある古墳や横穴墳墓などを取り上げます。
石室が残っていたり、石棺が残っていた古墳、中には盗掘されてしまったものや既に破壊されたものもあります。
若狭浦の名前の由来と古墳「王塚・黄金の鶏」伝説【小浜市】
福井県小浜市内外海地区に若狭という集落がある。若狭小浜の若狭である。なぜこの名前になったのか、その由来を見て行く。またその村に伝わる伝承と古墳の関係も見て行く。
常宮神社~奥宮・龍燈の松伝説など歴史と梅・紅葉の四季【敦賀市】
福井県敦賀市常宮神社は海に面する。気比神宮の奥宮であった歴史、朝鮮鐘、蒙古など伝説と歴史が刻まれる。駐車場は境内にあり。読み方や御祭神、ご利益なども掲載する。雪に蝋梅、秋の紅葉、絶景の拝殿など景観も素晴らしい神社である。
久豆彌神社の由緒と御祭神~沓見の女神【敦賀市】
福井県敦賀市の沓見にある久豆彌神社。その漢字、読み方もさることながら、境内の見どころも多い。横穴群があり、歴史の古い沓見の神としての面がかなり強い。信露貴彦神社との関係と沓見を知る上での重要な神社を見ていく。
沓見八幡神社の由緒~国吉籠城の山東十郎と関係が【敦賀市】
福井県敦賀市沓見八幡神社。由緒は戦国時代国吉城に籠城した山東十郎の子小八郎が八幡神を祀ったことに始まるという。御祭神や境内社と共に、境内には横穴もありこれもみていく。
本郷の経塚はどこ行った?桜の名所船岡丸山の伝承【おおい町】
福井県おおい町本郷。ここに丸山公園という桜の名所がある。かつては船岡と呼ばれていた山。今回その桜と共に見ていくのが、経塚の言い伝え。さらに船岡に関する伝承も見ていく。
七ツ塚の祟り。金津稲荷山に伝わる伝説の真意【あわら市】
福井県あわら市旧金津町に稲荷山という土地があった。そこには七ツ塚と呼ばれる塚があり、そこを掘ると精神に異常をきたすという言い伝えがある。今回その現地と伝説の真意についてみていく。
若狭国造膳氏の墓?脇袋古墳群と膳部山のある王家の谷には何が眠っているのか
福井県若狭町上中脇袋に西塚古墳・上ノ塚古墳・中塚古墳・糠塚古墳が現存しているため聞き込みと調査を開始。膳臣が治めたとされ、膳斑鳩の古墳という説もある。膳部菩岐々美郎女の一族であり、聖徳太子と若狭地方の関係もささやかれる中、見過ごせない土地である。
幻の謡曲「恋松原」の悲哀伝説巡り ~浦見坂・恋の松原・椎橋~
福井県美浜町に恋の松原という場所がある。幻の謡曲「恋松原」の舞台とされ、若狭町を跨ぎ周辺に浦見坂(浦見川)や宇波西神社前の椎橋という場所が聖地である。雪降る日に恋松原の悲劇を巡る、聖地巡礼の旅に出る。
恋の松原古墳の伝説由緒、名前の由来が秘める意味【美浜町】
丹後街道の福井県三方郡美浜町内最西端。三方上中郡若狭町との境界付近に位置する場所に「恋の松原古墳」という史跡が存在する。そこは遠い古の、男女の悲哀伝説を言い伝える土地。由緒や伝説、なぜ「恋の松原」というのか名前の由来、近代の歴史などを見ていく。久々子湖との関係も言及。アクセスや最寄り駅も記載。
大森円墳とはどんな古墳なのか「勇島神社」と謎の魅力【坂井市】
福井県坂井市下兵庫大森(だいもり)に大森古墳がある。どんな古墳で誰の古墳なのか。その古墳には何があるのか。現地の様子や資料から正体と謎の魅力を探る。継体天皇、琵琶女、千鶴姫あたりの関係も見て行く。勇島神社(読み方は「ゆしま」)や白山神社の石祠、安置されている石仏などもみていく。最寄り駅やアクセスの基本情報も記載。
穴地蔵古墳群(櫛川)の由来と歴史を辿る現地レポート【敦賀市】
福井県敦賀市松原地区櫛川に通称穴地蔵という史跡があり、福井県指定文化財に指定されている名所である。穴地蔵がある場所は集落より井の口川対岸。造営の時代や出土品、誰が造ったのかなどの概要を資料を見ながらたどっていき、なぜ地蔵が祀られているかの理由、中世の西福寺と民間信仰などの関係の歴史も見ていき、実際に現地へ訪れます。
西福寺裏(原)の「妙華谷横穴墓」はどこだ【敦賀市】
福井県敦賀市松原地区原集落での横穴墳墓探しどこにあるのか調べます。西福寺裏にある横穴です。福井文化財のサイトでは「妙華谷横穴墓」とされています。この原西福寺横穴のことがしっかりと記録されていたのです。この横穴は珍しい形状をしています。集落の方とお寺の方に話を聞き、細かく調べてみました。アクセス行き方、バスなども記載。
【敦賀市】原にある横穴墳墓「善衆衣谷横穴墓」を探せ
ここで用いる「横穴」とは『敦賀郡誌』から。福井の文化財のホームページによると、あの山に「善衆衣谷横穴墓」なる横穴があるはず。めっちゃあやしい穴があるんです。この横穴は戦時中、防空壕として使われていたのです。B29焼夷弾空襲。この原集落から見る焼け野原はやはり、一度目の「敦賀大空襲」でしょう。敦賀市戦災復興史。