自然

岩石、滝、川、渓谷などの自然風景を紹介。昔話や伝説が伝わっていたり、自然信仰として崇められていたりします。
景勝地として、観光地としても楽しめます。

勝山市

大日孁神社に彼岸花~御祭神と石像5体を祀る祠【勝山市檜曽谷】

福井県勝山市北郷町檜曽谷にある。大日霊神社とも書かれる。大日孁の読み方は「おおひるめ」で御祭神は大日孁貴尊。山の麓に大きな敷地を持ち、一角に彼岸花が咲く。祠の中には5体の石仏が彫られていた。
敦賀市

西神社(沓見)の由緒と伝説たち~神木と牛石【敦賀市】

福井県敦賀市沓見にある西神社。どこにあるのか。どういった神社なのか。境内には杉の大木である神木や言い伝えが残る牛石などがあり、地域の伝承をうかがえる場所となっている。
越前町

蟬丸の池の伝説 ~蝉丸の舟と雨乞いの祠【越前町宮崎地区】

福井県越前町旧宮崎村の舟場地区に蝉丸の池がある。蝉丸の墓が同じ宮崎にあるなどいろいろと縁があるこの地域に伝わる蝉丸伝説の一つ、蝉丸の池の話を見ていき、池の場所と現在の様子を紹介。
登山部

神体山御岳山宮代コースと彌美神社奥の宮祠「御岳神社」山岳信仰の話【福井県】

福井県美浜町の御岳山は彌美神社の神体山でこの地の神として崇拝され、奥の宮のある地とされている、まさに神の山。今回はその山岳信仰の話と共に、宮代ルートの下山所要時間や道の特徴、注意すべきものを見ていく。
登山部

御嶽山(美浜町)を登山。城山コースから鉱山跡が残る道【福井県】

福井県美浜町にそびえる御岳山。現在はあまり人の来ないこのルートはクマなどの痕跡がある。国吉城山・御岳山コースともされる。標高・難易度・所要時間を見ながら登る。鉱山のトロッコの残骸あり。鉱山時代の歴史も見ていく。
高浜町

安土山公園と屍人が岳 ~若狭の姥捨て山伝説から桜咲く現代の姿まで【高浜町】

福井県高浜町和田地区の海側の安土山は、春には県内屈指の桜の名所となる。そんな山には姥捨て山の伝説が伝わっている。その話は県内に伝わる物とは違う、悲しみに満ちた姥捨て山の話。地元の方からこの安土山とはどんな存在なのか話も聞く。
越前市

池ノ上の弥平蛇池伝説と今も残る遺産 ~禅明院跡・龍の牙・小西家【越前市】

福井県越前市神山地区池の上に夜叉が池の龍神伝説に関わる話「弥平蛇池」の大蛇伝説がある。今もこの伝説の舞台や遺物が現存している。蛇池は現地にあり、遺物「龍の牙」は武生に。小西家跡ははっきりと残り、龍の牙を元所有していた禅明院跡もある。
小浜市

亀が淵の言い伝え ~中名田の名瀑奇岩と聖なる深淵【小浜市】

福井県小浜市中名田地区の一番奥に亀が淵という名所がある。福井の一度は見ておきたい滝である。名前の由来とされる奇岩が散乱し、山奥の谷から流れ出る自然の風景。伝説では龍王の聖地ともいわれる。
大野市

荒島神社と山岳信仰 ~荒島岳仙人伝説と名前の由来【大野市】

福井県大野市佐開荒島岳は嵐間の別名からもわかる通り里人から畏れられてきた。山頂の祠に仏像、南無阿弥陀仏の石碑から信仰の歴史を物語る。物部氏と関りが深く、餐霧仙人が住んでいたともされる。
登山部

荒島岳の佐開コースを行く ~最短ルートと長い林道の罠

深田久弥百名山の一つ荒島岳。メインの人気ルートは中出と勝原だが、元祖登山口は佐開(鬼谷コース)である。人気もなく、駐車場もトイレもなければ、誰もいない。所要時間をはかる。林道は延々と続き、あまり面白みは無いコース。
登山部

荒島岳へ百名山コース(中出登山口)から紅葉登山|危険箇所や見所

福井県大野市荒島岳を中出ルートから。難易度は中級で、もちが壁などきつい箇所も多いが、天気のいい日の山頂からの景色は絶景で人気の理由。駐車場や所要時間、小荒島、しゃくなげ平も記録。
高浜町

上成の大岩と青葉山周辺の巡礼古道コースは行けるのか【高浜町】

福井県高浜町青郷の今寺~高野青葉山麓にあり、道標や社寺、信仰対象などがある。巡礼街道のことか。大岩もあるのだが、どこにあるのか非常にわかりにくい。この古道今使えるのかどうか様子を見ていく。
坂井市

東尋坊の見所。自然や歴史と現代の暗い話やスポットなど【坂井市】

福井県三国東尋坊にはエッセル堤掘削跡や蝋燭岩(ローソク岩)の他、柱状節理や大池などの歴史や自然の見所が多い。商店や駐車場情報も記載。地蔵堂や電話ボックスなど暗い話もある。絶壁付近は危ないし、私自身怖いので行かないようにした。
高浜町

若狭高浜城跡と桜の名所 ~城山公園観光②【高浜町】

福井県嶺南若狭の観光名所である城山公園の高浜城は明鏡洞と併せて見ておきたい場所。高浜町事代にあり、桜の名所や夕陽のスポットである。城跡や濱見神社、石仏群などの歴史史跡のある土地で夕方に行くととくによい場所である。
高浜町

明鏡洞と天王山日本海展望台 ~城山公園観光①【高浜町】

福井県嶺南若狭の観光地で有名な景勝地明鏡洞(読み方は「めいきょうどう」)。夏は海水浴場になり、恵美須神社の鳥居や明鏡洞の言い伝えや八穴の勝なども気になり、山を一周してみる。山の上からは日本海若狭湾を展望できる。名の由来なども調べていく。
あわら市

吉崎御坊にある蓮如上人のお花松とお腰掛け石【あわら市】

福井県あわら市吉崎御坊跡。かつて蓮如が比叡山に追われたどり着いたという歴史のあり、蓮如にまつわる伝説も伝わる。近年蓮如の里として道の駅整備が始まった。蓮如像の作者や像にまつわる秘話も見ていく。大きな駐車場や記念館など観光化もされている場所である。