勝山市 長山公園の桜と、桜の名所になった歴史【勝山市】 桜の花見名所として、勝山市内のみならず福井県の中でも有名である。今回は長山公園がいかにして桜の名所になったかの歴史、長山公園の桜のはじまりを少し見て行こうと思う。長山公園と弁天桜が有名だが、桜の一大事業が始まったのがこの二つの地だったのだ。遊具あり、ピクニックなどを楽しむ家族、夫婦、親子で賑わっていた。見頃は4月上旬。 2021.04.29 勝山市
PC・Webネット系統の話 入力した文字がオレンジ色の背景で繰り返し連続で入力される時の対処法 謎としか言えない現象が起きました。キーボードを何か押すたびになぜかさっき入力した文章、文字列が勝手記貼り付けされたかのように入力されるし、別の文字を入力しようとしても入力されない。ブラウザが原因なのかPCが原因なのか、OSの原因なのか全く分からないですが、対処法を書き残しました。私の場合はこれでなおりました。 2021.04.26 PC・Webネット系統の話
勝山市 市姫桜|勝山市荒土布市の桜並木の名所 福井県勝山の桜の花見名所名勝市姫桜。現地の様子と魅力を紹介。全長およそ700メートルのソメイヨシノの桜並木。少し段丘になっているので、見る角度によって様々な表情が違いこれもまた楽しみだ。周りの山の頂上付近はまだ雪が残っているので、撮影スポットとしてもいい。勝山の観光地となってほしい。桜の見ごろは4月上旬。 2021.04.21 勝山市
勝山市 【勝山市】荒土町細野・細野口皿川の桜並木|穴場の桜名所 福井県勝山市荒土町。まだまだ知られていない穴場の桜の名所がある。荒土町の細野・細野口を流れる「皿川の桜並木」を紹介。だいたい1kmくらい並木があるのではないか。高畑橋付近がメインで、写真撮影スポットとしても最適。「櫻橋」なる橋もあり、桜の名所を物語っている。満開~散り始めくらい。見ごろ、アクセスなど行き方も記載。 2021.04.14 勝山市
PC・Webネット系統の話 【Windows10】画像に、絵や図形の描画編集はどのツールがいいのか なるべく容量は節約したい。目印程度の簡易的な描画を行う時、結局どこのツールで編集するのが一番画像サイズを抑えて、容量を節約できるのかというのを検証した。使用するのは3つのツール、フォトの描画、3Dペイント、普通のペイントとそれぞれの保存形式をpng、jpgを使用する。どれが一番サイズの小さい、軽いデータができるか。 2021.03.11 PC・Webネット系統の話
PC・Webネット系統の話 【Windows10】フォトの描画で絵や図形を描くと画像ファイルの容量が大きくなる 画像に目印をつけようと、Windows10のフォトというツール、画像をダブルクリックすると出てくるツールから、右上の「編集と作成」→「描画」とやったが、幅や高さは変わっていないのに画像サイズの容量だけが異常に増えた。問題の対処方法。どうにかこのサイズを小さくできないか。そして画像サイズの容量を減らし抑えることができた。 2021.03.09 PC・Webネット系統の話
PC・Webネット系統の話 【WordPress】なぜ画像アップロードで複数自動生成されるのか。原因と減らす方法 画像の自動生成によって一つの画像にいくつも、最高10枚ものファイルが生成されていた。なぜ1つの画像をアップロードしていくつもサイズ違いの同じ画像ファイルが生成されるのか。この自動生成なくしたい。自動生成の数を減らす方法と中途半端な画像ファイルが生成される原因を探る。サーバーの容量の負担減らし、大幅に節約できる。 2021.03.07 PC・Webネット系統の話
PC・Webネット系統の話 【WordPress】メディアの画像アップロードができない原因と対処法 wordpressに画像をアップロードしようとしたらアップロードしたファイルをwp-content/uploads/○○に移動できませんでした。ディスクのファイルの書き込みに失敗しました。という注意書きが出て来て画像がアップロードできなくなった。何かのエラーか、サーバーの問題化ワードプレスの問題か。原因と対処法を記す。 2021.03.04 PC・Webネット系統の話
勝山市 谷の牛首道に馬つなぎ石と「しゃかの木」の言い伝え【勝山市】 福井県勝山市北谷町の谷集落。この集落に牛首道という石畳が敷かれた古道があり、馬つなぎ石や「しゃかの木」なるものがあったという言い伝えがある。大きな桶を背負った鬼が、あまめを取りに来るが、この木があったおかげでこの村へは入って来なかったという。あまめとは、温熱性紅斑(火だこ)のことだろう。 2021.02.28 勝山市
福井市 足羽山山頂の継体天皇像はどこを向いているのか【福井市】 足羽山山頂は福井市自然史博物館のあるところです。治水と笏谷石の採石の徳で建立された。石像の向きはどこを見ているのか。なぜか広場とは逆の方向を向いている。継体天皇は三国とも縁が深い。偉蹟記念碑は御石像の右側にあり、松平春嶽篆額である。そんな継体天皇像も昭和二十三年に福井大地震で倒壊、昭和二十七年修理・再建され今に至る。 2021.02.27 福井市
勝山市 【名字】「多田氏」は、なぜ福井県奥越(大野郡)に多いのか 福井県奥越勝山市大野市に関する苗字について、多田という名字と地域との関係を言い伝えと共にルーツも調べた。永平寺町、大野市、勝山市でこれだけ「多田」という名字が多いのは何かあるはず。滝波のお面様に関わる人物に多田太次右衛門がいる。多田氏は満仲(源満仲)の子孫を家祖にすると大野郡誌にかかれている。先祖が由来か地名が由来か。 2021.02.13 勝山市
勝山市 北谷町谷のお面さん祭りと伊良神社の神事に参加【勝山市】 福井県勝山市の伝統的な祭りに「お面さん祭り」というものがある。お面さん祭りに参加して来てその様子や感想、どんな祭りなのかを紹介。またお面様についての由緒や歴史背景も見ていく。祭りは非常に楽しいので、気になっている方はどんなものか見てみてください。日時や御開帳の時間、伊良神社神事の時間、アクセスなど行き方も記載。 2021.02.11 勝山市
勝山市 滝波のお面さん祭りの神事と名替え式に参加【勝山市】 福井県勝山市には「お面さん祭り」という伝統行事がある。由緒は、七山家の一つ小原村の一揆衆が平泉寺から奪った七つの面を村の子どもがもて遊んでいたところ村中に疫病が起こった。そのためこれらの面は滝波川に捨てられた。他「名替え式」があり烏帽子帳に関係。日時は、毎年2月11日午前10時から開帳。午後二時から名替え式。 2021.02.07 勝山市
池田町 【池田町】なぜ志津原に「将軍足利尊氏の墓」があるのか謎を探る 福井県池田町上池田地区志津原に歴史的有名人物である「足利尊氏」の墓の五輪塔二基があるということで紹介。第一に、足利尊氏の墓はどこにあるのか見つけること。第二に、なぜここに足利尊氏の墓があるのかの謎を解くこと。歴史や地域の言い伝えなどを調べ現地の方にも話を伺う。亀山城や白山神社の祭りなどの関係も。アクセスや駐車場も記載。 2021.01.23 池田町
勝山市 「楠木正成の墓」がなぜ平泉寺白山神社内にがあるのか【勝山市】 福井県勝山市の平泉寺白山神社内、奥之院三宮横に楠木正成の墓があります。なぜこの地にあるのか。伝説と訪問レポートを紹介します。楠正遠の末子恵秀が白山権現の前に坐して行をしていると、兄の正成がよろいかぶとに武装した姿で、そのかたわらに立ったといいます。現地へのアクセスや駐車場の情報も掲載します。 2021.01.17 勝山市
人生迷解録 素振りでマメができないことは、何も悪くないんだよ【野球雑記】 マメができないのは、素振りが足りないから、努力が足りないからだ。私は全然マメができませんでした。それで、努力の足りなさを叱られていました。マメができるのは余分な力が入っているから。理想的なフォームならマメはできない。たしかに、1000回素振りなんて、練習でやりましたね。崩れたフォームが身に付くだけじゃないか。 2021.01.10 人生迷解録