福井県高浜町の青葉山麓青郷には、「巡礼古道コース」という中山から松尾寺まで行く昔ながらの道があるようです。
その道沿いに「上成の大岩」という岩があり、結構変わった様子で祀られているとのことなので、今回そちらを見に行きます。
しかし、結構わかりにくいので苦戦しています。
巡礼古道コース、今寺から早速迷う
まず私は前回の青葉山登山から下りてきて、今寺登山口にいます。
巡礼古道コースの出発は、今寺の道場らしき場所です。
この道場を左に行けば松尾寺まであと少しなのですが、今回は上成の大岩を目指すので松尾寺には行きません。とにかく、この道場前がすでに巡礼古道コースのようです。
しかし、早速間違えそうになるのが、この道場向かって右の道です。
まず、今寺から下りてくる登山者たちは、皆この道へ行くのです。しかも石灯篭まであるので、こっちかと思ってしまいます。
しかしこちらではありません。道場前の幹線をもっとずっとまっすぐ行って曲がるようです。
道場前の幹線です。特に目印もなく歩き下り続けます。
振り返ると、後ろには青葉山が青々とそびえ立っています。
絶景スポット
しばらくいくと、絶景のポイントが現れます。
今寺~高野の田畑と、向こうには若狭湾の海岸と町が見えます。
ここは結構標高が高いので、こんな絶景も見ることができるのです。
精進畑
あと確かこの辺りに、「精進畑」という場所があったと思います。現在明確な位置はわかりません。もっと先かもしれません。
精進畑というのは、この辺りにかつて一乗寺という寺があったようですが、真言宗内での対立で高野山に目を付けられ、焼き打ちにあったようです。それで、一乗寺は無残に焼かれ、多くの人が亡くなったと。
なので、その供養というか戒めの為にその跡地に「精進畑」として畑を作り始めた。
というのが言い伝えであるようです。
だいたいこんな話だったと思います。
では、戻りましょう。
今寺~高野の地形
さて、いろいろありましたが、そろそろ幹線から左へ曲がるところです。
散々迷った結果、このような全く目印も何もないような場所を左へ曲がります。
これは、もう巡礼コースというより、ただの農道です。
ネット上にある案内地図には、曲がるあたりに道標が立っているとのことだったのですが、見当たりません。
なにも目印がないので、何かないかなと思ったのですが、近くに岩がありました。
田畑にこのような溶岩質の岩がむき出しになっている様子は、大野市の阪谷地区を思い出します。
大野市は女郎岩など、これまた伝説が伝わる岩などがありました。
もしかして今回もそんな感じの岩なのでしょうか。
思えば、高所の段々になっている田畑や下の町が見えて展望できる辺りも阪谷地区と似ていますし、その大本が、高浜の「青葉山」という火山でできた山と大野の「経ヶ岳」という火山という点でも環境が似ているのですね。
上成の大岩(かみなりのおおいわ)
さて、先ほどの道をまっすぐ行くと、
目的地に到着しました。これが「上成の大岩」です。(読み方は「かみなりのおおいわ」)
岩の上に道標があります。
「右 ちくぶ志ま道」
「天保六未四月」?
『青葉山登山&散策マップ』によると、もう一方には「左 中山道」と書かれているようです。
何よりも気になるのが、この岩の中にあると思われる祠です。
凄い存在感があります。この石板の形も。
『青葉山登山&散策マップ』によると、この中には弘法大師の小さな石仏が置かれているようです。
よく見ると、この石板に何か文字が書かれているのが見えます。
穴の左側には「南無大師遍照」。
穴の右側は、ひらがなを交えて書いてありますが、よく読めません。「岩がなんとか」とか、「おわします」とか書かれているので、「弘法大師がこの岩に祀られているよ」みたいなことが書かれているのかもしれません。
穴から、少し石仏の顔が見えました。
これはなかなか面白い場所です。
巡礼街道とは
さて、この大岩の先にも巡礼古道コースが続いているとのことですが、その前にこの巡礼古道コースとは何なのか。今さらながら見て行こうと思います。
もともと上成の大岩の事を郷土誌で漁っていたのですが、全くその名前が出てこず。しかし、この巡礼古道コースの事か?という内容が書かれていました。
『若狭高浜むかしばなし』『郷土誌青郷』には、「巡礼街道」という名で載っていたのです。
昔、中山寺から小和田、高野、今寺を通り、松尾寺へ行く道を「巡礼街道」と称していた。鈴を鳴らし、白装束に白木の杖、菅笠で旅をする。六部(ろくぶ)ともいっていた。中には子供もいたという。 巡礼者は、中山寺で一年の豊作を願い、景色を楽しんだ後、松尾寺へ向かう。途中街道傍の農家へ一杯の水をもらうなどという事も行われ、農家も快く応じていたらしい。 ただ、「街道」とは名ばかりで、実際はけもの道のような寂しい道だったよう。昔戦に敗れてた兵が逃れた道でもあるという。朝倉攻めの時、松宮玄蕃允(清長)が逃走した際に通った道とも。 巡礼街道という名を覚えている人は、明治生まれの人くらいで、すでに街道からは巡礼姿が消えて久しい。 参考:『若狭高浜むかしばなし』『郷土誌青郷』 |
おそらく、この「巡礼街道」が今の「巡礼古道コース」のことなのでしょう。
本格的な巡礼がなされていたようですね。
途中には、このように石仏?が祀られており、花立が何本もありました。
しかし、見た感じその花立に花は無く、季節的な問題なのか、それとも花を手向けられなくなってしまったのか。先ほどの話を見ると後者のような気がします。
大岩以降の古道
さて、大岩以降は同のようになっているのか。私はてっきりそれなりの道はあるだろうと思って進みました。
写真真ん中の窪が巡礼コースです。
草が茂り、誰も通った形跡がありません。蜘蛛の巣が張り、最近騒がれているマダニやツツガムシでもいそうだなぁと思いながら少し進んでみることにしました。
確かに古道と言えば古道ですが、竹が倒れ、大きな枝が落ち、背の高い草も生えています。誰も使わなくなった道。
さらに進むと、道というより山際の段差みたいな感じになってきました。これ以上はきつかったので引き返しました。
先ほどの巡礼街道の話にあったように、元からけもの道のような道だったのが、巡礼者が消えて使われなくなり、余計荒れた道になってしまったのかもしれません。
私は大岩前の分岐まで戻り下って、そこから高野集落へ入りました。
高野集落内から中山まで
高野集落からは瑞光寺裏から先ほどの巡礼コースと合流する様で、そのまま道沿いに青葉山ハーバルビレッジまでのきれいに舗装された道路が巡礼古道コースになっているようです。
その間は特に変わった物はありませんでした。
使われなくなった巡礼道
誰も使わなくなったかつての巡礼道。
しかしそこには確かに今も、巡礼の名残であると思われる、石仏や大岩などの信仰対象が残っています。春~秋はこの道は使えそうにないです。
行くなら冬かもしれませんね。
参考資料
『若狭高浜むかしばなし』
『郷土誌青郷』
アクセス
最寄り駅は、JR小浜線青郷駅から徒歩1時間ほど。
自動車では、大飯高浜ICから17分。
駐車場はありません。
コメント