和田にある石碑「はったい地蔵」の由来と民話【高浜町】

当記事には広告(商品リンク、旅行予約リンクなど)を掲載しています。
※ステルスマーケティング防止のため

はったい地蔵

和田の街中、昔の所要道の傍に昔から語り継がれてきた石碑があります。

その石碑の名を「はったい地蔵」といい、民話や習わしによってその石碑は今でも存在感を放っているのです。

今回、この変わった名前の由来や民話を実物を見ていきます。

どこにあるのか

福井県高浜町和田。ヤマザキYショップ和田店の前にあります。

国道ができる前はこの道が主要道で若狭街道です。

後に説明しますが、一番上の写真のお堂にある石仏の方ではなく、お堂前にある石仏の方が「はったい地蔵」なのです。

伝説

 西の方から和田地区にはいた若狭街道沿いに、高さおよそ4尺(1.2m)の石碑がある。村人はそれを「はったい地蔵」という。そういわれるようになったのは、ある聞き違いから始まった。
 いつのころからか街道沿いに石碑は立っており、表面には「応無所住而生其心(おうむしょじゅうにしょうごしん)」(金剛経の一句)と刻まれていた。
 むかし、この辺りに1人の老婆がいて、いつも石碑を拝み祈って、病に苦しむ人を助けていた。
「おばばにおがんでもらうと、体がいつのまにか楽になってくる。」
「足が痛いのを治したいから、頼んだら懸命に祈ってくれた。おかげで治った。」
そんな噂を聞いてやむ村人は老婆のもとへ頼っていた。老婆はお経を唱えているのだが、皆には「オームギ、バッタイ、ニショウゴンゴウ(大麦ばったい二升五合)」と聞こえる。石碑の難しい字がわからない皆には、使い慣れている言葉に聞こえてしまうのだった。
 そんな形で人々はこの石碑を「はったい地蔵」と呼ぶようになった。またこのはったい地蔵には乳の出をよくしてくれるご利益があると言い、乳の出が悪い人が願掛けにしに来ることもあった。乳の出が良くなると、そのお礼に「はったい」という「麦の新殻を炒って、ひいて粉にしたもの」を供えるのが習わしとなった。

参考:『若狭高浜むかしばなし』

一人の老婆と石碑の物語ですか。
こういった村に慕われる存在は一人はいるものなのでしょうね。

ちなみに『越前若狭の伝説』では、「応無所住而生心」とかかれてしまっています。『若狭和田郷土誌』では、「応無所住而生其心」です。

さて、そのはったい地蔵がこちらです。

はったい地蔵表

すっごい古くからあるような風貌の石碑です。

「応無所住而生其心」もしっかり書いてあります。伝説通りの姿を見ると興奮します。

「享禄四捻辛」とは?
捻は年?享禄四年辛(かのと)

その時建てられたのでしょうか?
伝説内では「いつのころからか街道沿いに石碑は立っており」としていますが、享禄四年(1531)に建てられたという事でしょうか。

はったい地蔵裏

裏を見てみると、「天保六乙来秋再建之」と書かれています。

再建されていたものなのですね。というか再建でもそんな昔ですか。そいうことはやはり表側に書いてあった年はこの石碑が最初に建てられた年なのでしょうか。

まあ、とにかくこれがはったい地蔵さんです。

習わしと民話で固められた地盤

最初は老婆の祈りから始まり、病の治癒の話、母の助け、そして習わし。

民話伝説と習わしで固まった地盤は、この道沿いに立ってあるだけとも見える石碑の存在を地域になくてはならない存在へと確立し、古い石碑のまま、この現代まで当時の空気を残し続けています。

花が手向けられているのを見るとこれからも伝え続けられるという安心感があります。

参考文献
『若狭高浜むかしばなし』
『越前若狭の伝説』
『若狭和田郷土誌』

基本情報(アクセス、最寄り駅)

最寄り駅JR小浜線若狭和田駅から徒歩10分

駐車場はありません。

マップへ


近くに『ハローベーカリープリーズ』という和洋菓子・パン屋があります。この辺りに来たときはお勧めです。

【当サイトはリンクフリーです】

スポンサーリンク
【宿泊予約サイト】
サイト楽天トラベル【ヤフートラベル】 じゃらんnet セットでお得!日本旅行の「新幹線+宿泊」セットプラン 【agoda】
ロゴ
クーポン
割引
・指定日付限定
・月ごと
・宿泊施設ごと
・先着
・宿泊施設ごと・期間限定
・キャンペーン
・期間限定
・宿泊先地域限定
・多数
(一定金額毎など)
代表的な
ポイント
・楽天ポイント・PayPayポイント・Pontaポイント
・dポイント
・リクルートポイント
・じゃらん限定ポイント
・他各種・ポイントマックス
・他各種
公式サイト
スクロールできます
高浜町
スポンサーリンク
シェアする
福井県伝承浪漫

コメントはメール返信ができませんので、該当ページ上での返信となります。

コメント