福井市

福井市

能登塩橋の人柱~上東郷に残る伝説と現在の石碑石仏【福井市】

福井県福井市東郷地区上東郷に人柱伝説が伝わっている。かつては火の玉が出たという話もあったようだ。現在では位置が少しずれているが、石仏や石碑が伝わっており、現地に祀られている。人柱伝説の中でも庶民の中の話になり、人柱のリアルな状況を書いているようにも思える。郷土史や現地の様子を見ながら紹介していく。
福井市

人橋地蔵と唯宝寺の人柱伝説~金丸長者の森田石盛の人柱【福井市】

福井県福井市旧森田町石盛に人橋地蔵という地蔵があり、また今立の定友に唯宝寺がある。これはかつて金丸長者という人柱伝説のあった名残であるという。旅の僧と石丸という子どもが人柱になったという。石丸は悲運の子供であった。人橋地蔵は現地に残り、今もその伝説を伝えている。今回はその伝説について見ていく。
福井市

九十九橋の人柱伝説と人柱の柱・礎石から幽霊の言い伝えまで【福井市】

福井県福井市に九十九橋という橋がある。かつて半木半石でかかっており、柴田勝家の亡霊伝説もあり心霊スポットとの噂も現代まで伝わる。さらにもう一つ幽霊の話がある。それがこの九十九橋に伝わる人柱の霊ともされる。実際に柴田神社や安養寺、西光寺で人柱の柱や礎石であったとされる遺構を見て行く。
福井市

越前朝倉氏の仕置き場(処刑場)と石碑の由来【福井市】

福井県福井市東郷地区に朝倉時代の御仕置場、いわゆる刑場があったのだという。今は石地蔵と南無阿弥陀仏、南無妙法蓮華経の碑があるという。それぞれの碑の由来もあるが、その場所には火の玉が出るとか言う妖怪の言い伝えも伝えられていたという。今回はその刑場跡を訪問し、現在の様子を届ける。
福井市

朝日山不動寺の由緒・伝説と境内~人々を救う不動明王【福井県福井市】

福井県福井市木田地区の足羽山麓から少し上がった辺りに不動寺がある。福井の災いを封じるために始まり、眼病治癒の伝説へ続き、現在は節分の豆まきや厄除けの御祈祷などで有名であり、強力な厄除け招福、当病平癒などの徳がある。今回はその不動寺の境内と伝説を取り上げ、福井市を代表する不動寺の様子をお届けする。
福井市

能登家の松の在りし日の姿【福井市大丹生】

福井県福井市大丹生のクロマツで景観重要樹木に指定されていた能登家の松が11月19日にとうとう伐採された。私は2023年11月、この松の下を通った時「いつかなくなるかもしれないこの風景を写真におさめよう」と写真を撮っていた。今回はそんな在りし日の能登家の松の様子をここに記録する。
福井市

福井市営火葬場の3代の歴史~足羽山火葬場跡・小山谷荼毘所跡・福井市聖苑

小山谷火葬場・足羽山火葬場・福井市聖苑と、福井市の市営火葬場は現在三代目に当たります。かつて小山谷荼毘所という物があったり、福井市七大荼毘所があったりしたようです。今回は市営火葬場をメインに見ていきます。
福井市

丹巌洞の庭園内部写真と歴史的人物の会~笏谷石の宝庫【福井市】

福井県福井市にある料亭「丹巌洞」。歴史上の重要地でもあるこの場所は今、電話予約を取れば庭園を見学できる。駐車場も目の前にある。松平春嶽や福井幕末藩士が集った場所でもあり、歴史の偉人が訪れた場所でもある。今回はこの庭園内と見学可能の建物を撮影したので載せていく。
福井市

福井空襲戦災地・供養碑【福井市】

昭和20年7月19日。福井市中心地がB29の投下した焼夷弾M47・M69によって焼き尽くされた。時間は午後11時24分から81分間。福井大空襲と呼ばれ、福井城お堀や足羽川、郵便局跡、各地に供養塔や石碑が建っている。
福井市

酒生の弁天さん~足羽川堤防沿いの祠と大木【福井市荒木新保】

福井県福井市酒生地区の荒木新保足羽川堤防沿いの田園に大きな欅があります。その麓に祠が二つあり、石仏や石塔が置いてあります。これが一体何なのか。調べます。
福井市

西光寺と柴田勝家・お市の方墓所の言い伝えと見どころ【福井市】

福井県福井市左内町に柴田勝家の菩提寺、天台真盛宗光明山乗律院西光寺。保育園も運営されているこのお寺は歴史も古く、かつて朝倉氏の手によって建てられた。境内の勝家公愛用の梅はその大きさに驚く。
福井市

柴田神社の由緒と北ノ庄城址の歴史 ~勝家・お市最期の地【福井市】

福井県福井市駅前に勝家とお市の最期の場所があり、二人の銅像も建てられている。パワースポットともされている。松平春嶽の扁額がある石碑もあり、入場無料の資料館や石垣あり、恋愛祈願などにもいいらしい。駐車場がなく、車なら近くの有料駐車場にとめるしかない。
福井市

柴田勝家の幽霊 ~九十九橋の首なし武者行列伝説【福井市】

福井県福井市九十九橋。心霊スポットとか怪奇現象とかでなぜか有名な橋だが、その元となる話の一つが柴田勝家の怨霊、首なし武者行列の怪談伝説だろう。かつて九十九橋から現柴田神社のある祠を行列が歩いたという伝説である。今回、その伝説の舞台を尋ねる。
福井市

新田三ヶの白山神社と彼岸花群生地【福井市】

福井県福井市中藤島地区新田三が新田本町。ここに彼岸花の穴場名所である白山神社がある。どこにあるのかアクセスや、新田三がの名前の由来と白山神社の由緒や祭神なども併せて見ていく。現地の写真もあり。
福井市

真田幸村の首塚の伝説を探る ~真田地蔵・孝顕寺【福井市】

福井県福井市に大坂夏の陣で幸村(信繁)を討ち取った福井藩松平忠直家臣西尾久作(宗次)の菩提寺であり、幸村の塚があったという孝顕寺がある。首塚は現在どこにあるのかわからないそうで、現在は郷土歴史博物館に真田地蔵が置かれており、一般公開されている。
福井市

福井城お角櫓(すみやぐら)の怪談と幽霊伝説【福井市】

福井県福井市福井駅前に残る福井城址には藩政時代の怖い伝説「怪談話」が伝わっており、今もその怪談の舞台となった場所が福井神社裏に残っている。石碑や石垣、堀、天守台がわずかながら当時の面影を残し、春には桜の名所となり多くの人々が行きかう。