2022年10月30日。
福井県大野市にある福井県唯一の百名山「荒島岳」を中出ルートから紅葉の時期に登ってきたので、その様子記録します。
難易度は中級で、もちが壁などきつい箇所も多いですが、天気のいい日の山頂からの景色は絶景で人気の理由です。駐車場や所要時間、小荒島、しゃくなげ平も記録していきます。
荒島岳の情報
別名:大野富士、蕨生山、越の黒山、嵐間ヶ嵩、大山、仙山。
標高1523.5m。
山を形成するのは、輝石安山岩という火成岩。非アルカリ岩。
ヒルの目撃情報がほとんどないのは、ヒルの好むアルカリ性の土壌ではないからですね。
登山口は今回の中出(読み方は「なかんで」またの名を中休)、勝原、佐開、下山コース。
人気なのは、勝原コースと中出コース。
- 勝原は、国体の山岳コースで使われ、高校生の大会にも使われる超人気コース。
- 中出は、百名山指定時の深田久弥さんが通ったコース。いわゆる百名山ルート。小荒島岳はこのコース上にある。
- 佐開は、荒島岳開山以来の元祖登山口。しかし現在は廃れてしまった。
- 下山は、大垂(おおだる)の滝を目的に近年福井工大によって開発された一番新しいコース。ガイド付きでないと難しい上級者向けコース。
山岳信仰や仙人伝説のある山ですが、そこのところは荒島信仰の伝説歴史の別記事で取り上げています。
とりあえず今は登山へ行きましょう。
中出登山口までの道
入口
蕨生集落内、中出登山口の最初の入口。駐車場までの道です。
大通りから外れた場所にあるので、少々わかりづらいです。事前に入口を調べてから来ましょう。
駐車場までの道に祠があります。
ただ、ここら辺は道が狭く、車をとめることはできませんので、気にせずに進みましょう。
中出登山口駐車場
900m程進むと、40台ほど停められる駐車場に着きます。
トイレや入山届の場所もあります。トイレはきれいです。
駐車場から登りだします。まずはしばらく舗装された車道を歩いていきます。
慈水観音
皆スルーしますが、気になるので行きます。
確かに水が流れています。
実は、中出コース唯一の水場です。
いろいろ倒れていますが、意図的なものかな?
登山の生還を祈願しましょう。
中出コース登山[登山口~小荒島~シャクナゲ平]
中出登山口
舗装の道を進んだ先に登山口がありました。
もう少しこんな感じの道が続きます。
砂利道の林道です。
登山道の入口
さて、ついに登山道が始まります。
標識も多くあり、分岐がいくつもありますが全く迷うことは無いです。
やはり人気のコースだけあって、整備が行き届いています。
登山道
しばらく歩くとすぐに「森」の道になります。
杉林はほとんどなかった印象です。
おおこば展望台
「おおこば展望台」という標識があるところに来ました。
確かにピークっぽいですが、周りは笹に覆われ、全く展望できるところではありません。
なぜ展望台・・・?
登山道(切り崩し)
こういう切り崩された道にそそられるのは私だけではないはず。
百名山のコースに恥じぬ、様々なレパートリーの道を出してきます。
向坂
急に名のつく坂道が現れました。「向坂」。
細い標柱に達筆で書かれています。でも、必死で登っている人からしたら見逃してしまいそうな場所と存在感です。
確かに坂が続きます。
しかし、なぜここだけ名称が付いたのでしょう。
何かの向かいなのでしょうか。謎です。
ブナの森
しばらく進むと美しいブナの森が広がります。
ブナなので、そこまで紅葉は鮮やかではないにしても、緑・黄色・赤が朝日に映えて、幹の模様と木陰も併せて美しいです。
そして、やはりブナの森は風が気持ちいい。
紅葉の山と展望
今まで進んできた山を展望できるところまでやって来ました。
日に照らされると、紅葉に染まっているのがよくわかります。いい時期に来れたようです。
ただまだまだ上に行くにつれて紅葉は魅力を増していきます。
真名峡を望む
左寄りに、谷に溜まる湖のような雲が目立ちます。美しい光景です。
真名峡ですね。前回「ぜにがめ伝説」でも取り上げた、大野の景勝地です。
今は真名川ダムがあります。あの雲はどうやらそのダム湖の上に出来ているようです。
と、景色に気を取られていると危ない。
景色がいいという事は片方が斜面です。しかも木の根が多い道の途中なので、足元に注意の場所です。
小荒島岳
小荒島への分岐の標識が現れました。
一旦登山道を逸れることになりますが、3分もかからずに着きます。すぐそこなので是非寄ってほしい所です。
少し登ります。
小竹が多く、山頂の雰囲気をかもし出します。
小荒島岳山頂。
標高1,186m
人が1人しかいません。
ここから荒島岳を望むのと良い景色です。
朝なのでめちゃくちゃ逆光です。
紅葉撮りたかったけど、写真では無理ですね。肉眼では紅葉しているのはわかりますが、それでも眩しくて、観光写真みたいにはならないです。
まあ、天気がいいのは良いことです。その分展望が素晴らしいですからね。
標柱の下に謎の石。
「コアラしまだけ」。
お、おう・・・。
ブナの紅葉
さて、先ほどの小荒島分岐まで戻って、先に進みましょう。
再び美しいブナの森です。
標高があがるにつれて、紅葉も色濃くなってきます。
シャクナゲ平
小荒島からほどなくしてシャクナゲ平に到着です。
標高1,204m。
勝原コースとの合流地点です。
中出駐車場からシャクナゲ平まで約2時間かかりました。
私の印象では、皆大体ここで休憩を取っているようなイメージです。
人気コースの合流地点とだけあって、やたらと標識が多いです。
謎の石標もあります。なんて書いてあるかわからないです。
とにかくここからが荒島岳との本当の闘いです。
中出・勝原合流登山道[シャクナゲ平~山頂]
佐開分岐
シャクナゲ平を越えると、結構くだります。
その先に、佐開コース合流地点があります。
下りはこの佐開コースから下りようと思います。別記事でその様子をあげています。
とにかく今は山頂を目指します。
紅葉
ここからは本格的な紅葉のゾーンに入ってきます。
もみじのような紅葉の主役があるわけではありませんが、それでもこれだけの紅葉です。
秋山登山の空気になってきました。
滑落注意の看板
ここからが本番のようです。
滑落死亡事故多発区域です。
荒島岳は結構人が亡くなっています。ここからさらに気を引き締めて行かねばなりません。
ロープと鎖、計3つ
なぜ3つもあるのか。
下る人と登る人用でしょうか。一人3つの訳はないでしょうし。
不明な標柱
もはやなんて書いてあるかわからない標識があります。
おそらくこの辺りから、危険箇所であり、とくにきついとされる「もちが壁」に差し掛かると思うので、その標識なのかなと思います。
紅葉の山
この辺りから、紅葉の山と大野盆地が見え出します。
手前の紅葉の山は、シャクナゲ平(真ん中)と小荒島(左奥)です。
こんなに赤く染まっているのはやはり紅葉シーズンならではでしょう。
登山中のスマホ撮りなので、ちょっと写り悪いですが、肉眼で見るとさらにきれいです。
付近には紅葉の木々がいくつかあります。
カエデっぽい木もあるので、こういった真っ赤に染まる葉も多いです。
もちが壁
紅葉の美しさと、岩肌の険しさ。まさに裏表。
険しさが増します。
登る岩の高さがどんどん上がります。
クライミングしましょう。
後ろにバランスを崩せば即終了です。
しかし、景色は最高です。
でも、ここでは登ることに集中することをお勧めします。
中荒島岳(もちが壁終了)
もちが壁を登りきると、「中荒島岳」に到達します。
標高1,420m。
もちが壁の標識は、この中荒島で見ることができます。
ここからはもう山頂の雰囲気が増していきます。
前荒島
少し進むと、「前荒島」という標識が現れます。
荒島岳にどんどん近づいて行くのを、実感させるように。
小竹の道
この先ずっと続く道、小竹の間を通っていく様子が見えます。まだあと少し道のりは続くようです。
しかしこういう光景はやはり、このくらいの高さの山ならではなのかなと思います。
急です。
この小竹さんたちは、下る時のつかみ所として活用させてもらっています。
結構頑丈なので心強い味方なのです。
山頂手前の絶景
深い谷が登山道の真横にあります。
足を踏み外せば、急傾斜の谷に転がって行くでしょう。しかし、美しい。
この急な山肌に沿う筋の自然造形。美しい。
そして、その山肌に映える紅葉の数々。
まるで紅葉の毛玉が引っ付いているかのような光景です。
たとえが正しいかはわかりませんが。
中荒島を展望
今まで通ってきた道を見ることができます。
ここから見ると、やたらと急な恐ろしい場所に見えます。
よくこんなところ来るなぁ、と思います。自分自身も。
そして、もうすぐそこ、山頂になります。
山頂
荒島岳山頂(1523.5m)広場
標高1523.5m。
荒島岳山頂に到着。
シャクナゲ平から53分。
中出駐車場から2時間43分の所要時間でした。
「日本百名山荒島岳一五二三.五m」の標識が建っています。
結構広いです。そして岩が多いです。人も多いです。
広場は3つにわかれています。
山頂付近・山頂手前・山頂祠奥。なので、よほどでない限り混雑することはなさそうです。皆調理を始めていました。
私は山頂でものを食べるのはあまり好きでないタイプなので、山頂を練り歩き景色を楽しむことにします。
山頂祠
石仏が収められている祠です。
山岳信仰の山でもある荒島岳。
麓には荒島神社もあります。
この祠や他の山頂の遺物、信仰についても、上の別記事で追及します。
仙人もいたとか物部氏を祀っているとか、なかなか興味深い山岳信仰なのです。
山頂から見えるもの
では景色の一例を見てみましょう。
白山を望む
景色は肉眼に適う者は無いですが、こういうのが見えるのか程度で見て頂ければと思います。
荒島岳標識の後ろに白山が見えます。
晴れていたのではっきりと見えます。
大野盆地展望
美しい大野盆地。
もちろん望遠を使えば、大野城もはっきりと見ることができます。
右端に見えるのは勝山ですね。
勝山の有名施設展望
勝山の町も展望できます。
よくみると、勝山城博物館、越前大佛、恐竜博物館が見えます。
まさかここで勝山の有名施設も網羅できます。
福井の足羽山
まさかここから足羽山が見えるとは・・・
福井平野を見ることができます。
三国の火力発電所と海
白い塔みたいなのがあるのがわかります。あれが、三国テクノポートにある火力発電所です。
つまりは、その向こうの濃い青の部分は海という事でしょうか。
大野から海が見えるとは・・・。
槍ヶ岳と山脈
ひときわ尖がっている山があります。
槍ヶ岳らしいです。
飛騨山脈が見えるんですね。その他の山もきっと有名所なのでしょう。あまり詳しくないのでわかりませんが・・・。
御岳山
雲の上に浮かぶは「御岳山」。
何とも神々しい。遠くの山々にロマンを感じます。
他、乗鞍岳も顔を出していました。
近くの山の景色
山々の間には、雲が張っています。
もう少し早かったらきれいな雲海が見えていたでしょう。
荒島岳へと繋がってくる山地は紅葉しています。
こう見るときの一本一本がはっきりとわかりますね。高山植物の中に点々と木があるので、それが紅葉していると面白い光景になります。
紅葉の荒島岳
今回の記事では中出コースから荒島岳へ紅葉の時期の登山を行いました。
途中、多くの人とすれ違います。道も狭く、急な場所でのすれ違いもあるので気を付けましょう。
危険な個所や辛い場所もたくさんありますが、老若男女の登山者がいて、家族で来ている方もいます。今の時期の紅葉でも結構有名な荒島岳です。
ぜひ紅葉の時期に来てみてください。
下山は佐開コースからでした。↓
参考文献:『山々のルーツ』
アクセス、駐車場
最寄り駅は、JR越美北線下唯野駅から徒歩36分。
自動車では、大野ICから12分。
駐車場は40台程度とめられます。
コメント