越前市 龍泉寺の新春祈祷法要 「龍の牙」御開帳と伝説【福井県越前市】 福井県越前市深草、第一関太平山龍泉禅寺。龍泉寺という名で親しまれている、禅の偉人通幻寂霊禅師を開祖として創建された曹洞宗のお寺。1月2日の新春祈祷法要と「龍の牙」御開帳の様子と、この宝物にまつわる伝説由緒、そして龍の牙を取り巻く龍泉寺や通幻禅師周辺の伝説を深く掘り下げて行く。アクセス最寄り駅バス停など記載。 2022.01.07 越前市
越前町 竜典長者の伝説とその舞台江波の資料や町の人の話【福井県越前町】 福井県越前町江波。昔は宮崎村内の集落。この江波には、古くより伝わる有名な伝説があります。それが今回取り上げる竜典長者という話。その伝説に関する何かが町に残っていないかを探っていこうと思う。竜典長者の伝説とは、簡単に言えば2部に分かれていて、福井平野治水に関係で人の男と竜の女が結婚と江波の者が竜女の恩返しで長者となる話。 2021.11.11 越前町
永平寺町 弁財天白龍王大権現とは何か 「白蛇」伝説とご利益【永平寺町】 福井県永平寺町竹原に弁財天白龍王大権現というもの凄い名前の神社がある。最近は白へびがいる岩があるというので岩の割れ目から見えるか見えないかでも有名になり、金運のパワースポットと呼ばれるようになった。どんな神様かを探っていき蛇神や龍神についても触れます。また現地での様子や見所なども紹介。最寄り駅や駐車場のアクセスも記載。 2021.10.14 永平寺町
池田町 部子神社(白粟)の「幸運の龍」伝説と大本集落とのつながり【池田町】 福井県池田町白粟の部子神社(へこじんじゃ)についての訪問レポートと、その神社に伝わる伝説を見て行こうと思います。この部子神社は、彫刻や信仰、龍など様々な伝説や言い伝えが残る神社でもあり、古くより地域から信仰されてきた、神さびた神社の異界の雰囲気をかもしだす神社です。アクセス情報なども少し載せています。 2021.07.04 池田町
坂井市 下兵庫の蛇川「淵竜の池」由緒-スイレンと神宮寺【坂井市】 福井県坂井市下兵庫に淵竜の池があります。6月から8月頃の間、池に植えられたスイレンが咲くことで有名です。この池とその界隈には、様々な歴史と言い伝えが残されております。「淵竜」という名前の由来、池の歴史や伝説も紹介するので、観光で訪れるときに知っているとさらに楽しめると思います。周辺の見所も紹介します。 2021.05.28 坂井市
登山部 福井登山口から夜叉が池へ ~龍神伝説と夜叉姫~【福井県】 福井県南越前町に標高1,100メートルの夜叉ヶ池という池がある。大蛇や夜叉姫の伝説があり雨乞いもされてきた。福井側登山口から現地の様子、夜叉ヶ池の伝説を見て行く。森の巨人たち百選のトチノキ、夜叉龍神社や見所を見ながら登る。固有種のヤシャゲンゴロウなどの自然、山開きや通行止め開始期間、駐車場アクセスなど基本情報も記載。 2020.10.11 登山部
池田町 下荒谷集落(廃村)訪問と祀られる地蔵の由来【池田町】 内田教正や利右は平泉寺から移住。伝説として、蛇谷に住む大蛇の為に祈祷を勤めたら、蛇は昇天して竜女となったといい善願は大蛇を見て驚死したと伝える。善願の為に下の地蔵が建てられたと伝える。上の地蔵の背銘には内田利右ヱ門永禄元年の刻名がある。藤原魚名(上野介左近将監)の塚。八幡神社。下荒谷の伝統行事銭社撒き(ぜんじゃまき)。 2020.09.26 池田町