自然

高浜町

馬居寺に伝わる聖徳太子・愛馬黒駒伝説と秘話 ~福井県最古の寺【高浜町】

福井県大飯郡高浜町和田地区馬居寺、高野山真言宗「本光山馬居寺」読み方は「まごじ」。聖徳太子と黒駒伝説の伝わる馬居寺と霊験、観光案内では載らないようなお寺の逸話を紹介。飛鳥時代、聖徳太子の創建と伝わり、福井県内最古の寺院。本尊は馬頭観音坐像。聖徳太子、黒駒、秦川勝が出てくる伝説。そして石仏や観音堂、桜など見所記載。
敦賀市

猪ヶ池の大蛇伝説と八大龍王のお堂【福井県敦賀市】

福井県敦賀市立石敦賀半島の東岸、敦賀原子力発電所のすぐ近くに猪ヶ池(読み方は「いのがいけ」)という大きな池がある。野鳥観察でも有名な場所。その名前の由来である猪之助の伝説や周辺施設の様子、アクセスなどを紹介する。また、伝説を伝える八大龍王のお堂も紹介。祟りをおそれる心は今も根付いている。
越前町

機織り岩と江波地区天王川の伝説【越前町】

全国に存在する機織り伝説。福井県越前町旧宮崎村江波にも、ある機織り伝説とその場所が今も残っており、その伝説の地とされる「機織り岩」を紹介。夜中に通ると岩の中から機を織る音が聞こえるや、神の怒りで天王川が荒れるなどの伝説があり、神の怒りを鎮めるために村の女性が機を織ったという。アクセスや最寄り駅バス停も記載。
勝山市

不動滝と不動明王像 ~修験者の守り本尊【勝山市】

福井県勝山市北谷町谷の牛首道の先に、雄大に流れ落ちる滝がある。不動滝と言い、その傍らにはかつて平泉寺の修験者が守り本尊と祀っていた不動明王像が祀られている。自然の風景や昔の人々の遺産などを感じられる場所。不動滝の名前の由来や、不動明王像の由緒、何が書かれているか何時つくられたかなどを見ていく。アクセスや駐車場も記載。
小浜市

小浜の名水「瀧の水」の言い伝え【小浜市】

小浜市の後瀬山の麓に湧き出る清水「滝の水」。その水は昔、京都天龍寺の僧策彦が遠い明の国へ持って行っても少しも味が変わらなかったそう。福井県小浜市浅間後瀬山の麓、小浜線や天満宮などを超えた先に瀧の水という清水がわき出ており、小浜にある名水の一つである。この滝の水の酒造りや町の人々を支えた名水の歴史や言い伝えを紹介する。
敦賀市

立石・門が崎の地名の由来と祠 ~蒙古襲来伝説~【敦賀市】

福井県敦賀市敦賀半島の最北端に位置する漁村「立石」。敦賀湾の入口に集落を形成するこの立石区は古来より敦賀に多く伝わる蒙古襲来の時に重要な役割を果たした地という伝説が伝わっている。蒙古襲来伝説とは何なのか。地名にも関係するその伝説を現地の様子と共に見て行く。伝説の地と現在の状況など併せて見ていく。
越前市

紅葉の花筐公園へ ~能『花筐』と継体天皇ゆかりの地【越前市】

福井県越前市粟田部花筐公園は紅葉の名所として福井県内外から人気の場所で、もみじ祭りも行われる。花筐公園の見所や名所、紅葉の様子、継体天皇関係の場所や能花筐に関係する碑など紹介。花筐公園の「花筐」の由来とは世阿弥の能『花筐』。読み方は「はながたみ」だが、花筐公園は「かきょうこうえん」と読む。駐車場は隣接する佐山姫公園へ。
若狭町

瓜割の滝がなぜ名水といわれたか。昔からの伝承と今を見る【若狭町】

福井県三方上中郡若狭町天徳寺に若狭瓜割名水公園の中に有名な瓜割の滝(読み方はうりわりのたき)という名所があり、全国名水百選に選ばれている。瓜割清水や瓜割の水ともよばれ、周辺には売店や水汲み場もあり観光地としても賑わう。夏には福井の数少ない避暑地としても人気。由緒や歴史など掘り下げて、アクセスや駐車場などの行き方も記載。
季節もの・特集・まとめ

福井県の紅葉名所 有名処から隠れた穴場スポットまで

福井県内紅葉名所一覧を2023年も更新。刈込池や九頭竜湖などの紅葉の名所が多くあるが、有名所以外にも隠れた名所、細かな穴場スポットまで紹介。訪問した時期も記すが、見頃や色付き始めが年によって違う。もみじや銀杏(イチョウ)など紅葉の種類が違いも、隔てなく掲載。
季節もの・特集・まとめ

【福井県】彼岸花の名所・穴場スポット一覧情報

福井県内の一乗谷や吉野瀬川などの名所、あまり知られない穴場スポットまで、白や黄色、開花時期や見頃なども嶺南嶺北越前若狭併せて2023年も掲載。ヒガンバナは別名曼珠沙華(まんじゅしゃげ)。墓地などにある怖いイメージだが、美しい花であるため、福井県内にもまだまだあるはず。
登山部

トンビ岩|日野山の牧谷越の峠・萱谷コースにある岩の伝説【福井】

福井県にある越前富士と呼ばれた日野山には、鳶岩の伝説が残っています。山頂からトンビ岩への行き方、つらい道のレポートと伝説や言い伝えから見える教訓を記します。このコースの登山道は草木が茂って狭く荒れていて、きついうえに長いです。感想と注意点も書きます。また山頂の南には、行者碑や三角点、今庄の展望もあります。
登山部

日野山へ登山|中平吹コースから名所難所や伝説をレポート【福井県】

7月。福井県の越前市と南越前町にまたがる山。標高は795メートル。難易度は中級ほどですが、比丘尼ころばしなどきつい所もあります。荒谷コースも人気ですが今回はメジャーである中平吹登山口から山岳信仰と伝説、歴史や地理地質なども含めて見て山頂を目指す。駐車場は広い。ヒルはいないが熊はいるので対策も必要です。分岐ルートもある。
勝山市

平泉寺白山神社の「牛岩馬岩」伝説と丑の刻参り【勝山市】

平泉寺白山神社は、福井県内有数の名所となりました。平泉寺には広大な菩提林があります。勝山城博物館付近から延びる長い参道です。舗装された道もありますが、旧参道の石畳も残っています。牛岩馬岩周辺に駐車できるスペースはありません。一方通行で追い抜く幅もないです。付近だと、菩提林入口の駐車場から歩いてくるのが無難だと思います。
大野市

仏原の「仏御前の滝」と仏御前の出生地伝説【大野市】

福井県大野市五箇地区仏原に仏御前(読み方は「ほとけごぜん」)の滝があります。観光の名所として有名です。雪崩で通行禁止になっていましたが、完全に復旧されました。通行止めは冬季(11月下旬~4月下旬)以外。この滝がどんな場所か、魅力と歴史や平家物語で有名な仏御前に因んでいるという言い伝えを紹介します。アクセスや駐車場あり。
大野市

真名峡の字銭亀の昔話「ぜにがめ伝説」【大野市】

福井県大野市上庄地区の真名川ダム(麻那姫湖)がある一帯は若生子の集落でした。その集落も併せて今よりもずっと長い距離、真名峡の景勝地だったそうです。観光地としても素晴らしい真名川ダムから望める真名峡に伝説(昔話)の地という魅力も加えられます。アクセスや現地レポート、伝説の内容を記します。
大野市

【大野市】南六呂師の巨石伝説「女郎岩」

福井県大野市阪谷地区南六呂師には巨石がたくさんあります。経ヶ岳の山体崩壊で流れて来たといわれています。南六呂師には巨石にまつわる、ある伝説があるのです。この岩の中に女神がおり、機を織っていて、そのおさの音が聞こえていたといいます。現地の方から詳しいお話を聞くこともでき、その伝説の地を訪れることができました。