仏像

福井県内の石仏、木像、磨崖仏など佛道警は何でも取り扱います。
有名な仏像から、道にいる地蔵さんや観音さんなどにも伝承伝説や昔話が伝わっている場合があります。

あわら市

畝畦寺の御開帳の記録と創建の伝説~泰澄・龍神【あわら市】

福井県あわら市金津の廃村宇根にある畝畦寺で20年に一度の御開帳が行われた。読み方は「うねでら」。この寺は泰澄大師が開いたとされ、その由緒は竜神伝説・白山信仰に関わってくるものである。境内には六社神社もあり白山神が祀られている。寺の本尊は銅造千手観音像。神が持ってきたといわれる像である。境内の様子含め記録する。
福井市

越前朝倉氏の仕置き場(処刑場)と石碑の由来【福井市】

福井県福井市東郷地区に朝倉時代の御仕置場、いわゆる刑場があったのだという。今は石地蔵と南無阿弥陀仏、南無妙法蓮華経の碑があるという。それぞれの碑の由来もあるが、その場所には火の玉が出るとか言う妖怪の言い伝えも伝えられていたという。今回はその刑場跡を訪問し、現在の様子を届ける。
福井市

朝日山不動寺の由緒・伝説と境内~人々を救う不動明王【福井県福井市】

福井県福井市木田地区の足羽山麓から少し上がった辺りに不動寺がある。福井の災いを封じるために始まり、眼病治癒の伝説へ続き、現在は節分の豆まきや厄除けの御祈祷などで有名であり、強力な厄除け招福、当病平癒などの徳がある。今回はその不動寺の境内と伝説を取り上げ、福井市を代表する不動寺の様子をお届けする。
敦賀市

袴掛観音の伝説と金前寺の近代史から本尊の歴史秘話【敦賀市】

福井県敦賀市金ヶ崎町に金前寺がある。袴掛け観音(読み方は「はかまかけかんのん」)の伝説で有名で縁結びの御利益があるともされている。今回は許可をいただき、お堂内や仏像の写真を撮影掲載させていただけることになったので、写真と共にお寺の伝説と近代の壮絶な歴史、十一面観音の秘話、信仰の痕跡などを見ていく。
勝山市

岩屋観音(勝山市)の由緒伝説~大杉と体内くぐりを写真付きで【福井県勝山市】

福井県勝山市岩屋に岩屋観音がある。大杉で有名で岩屋の大杉や飯盛杉などがあり、奥には岩屋稲荷神社がある。近くにはキャンプ場もある。岩屋観音の歴史を見て行くとともに、現地の様子と岩屋観音周回を写真付きで紹介する。
小浜市

長田寺~延鎮上人と坂上田村麻呂ゆかりの地・伝説と由緒【小浜市】

福井県小浜市中名田地区にある長田寺。田村薬師として有名な薬師如来が祀られている。開基は清水寺開基としても有名な延鎮上人であり、清水寺を建てた坂上田村麻呂は田村治めた人物でもある。そんな長田寺の伝説と由緒を見て行く。
小浜市

青井のタモの地蔵さんの言い伝え【小浜市】

福井県小浜市青井の旧道に大きなタモの木がある。そこに地蔵さんや名号が書かれた石碑があり、一つの信仰的雰囲気をかもし出している。そこに埋もれる「タモの地蔵さん」と青井の地蔵に関する言い伝えを記していく。
若狭町

三方石観世音の伝説~手足の木造・片手観音【福井県若狭町】

福井県若狭町。読み方は「みかたいしかんぜおん」、別名片手観音。その名の通り石に彫られている。普段は非公開で御前立があり、本尊御開帳は33年に一回。境内の写真と共に由緒・伝説を見ていく。
美浜町

六体地蔵石仏について~宮代彌美神社鳥居前の石仏~【美浜町】

福井県美浜町に有名な彌美神社がある。その鳥居の前に謎の石がある。そこにはかすかに六体の石仏が見え周りにも石仏が並んでいる。これはいったい何なのか。今回この石仏について『わかさ美浜町誌』から見て行く。
あわら市

土中出現大地蔵伝説~金津惣持寺にある地蔵尊のいわれ【あわら市】

福井県あわら市金津町内の惣持寺境内の山際に大きな地蔵尊が祀られてある。この地蔵は織田信長と一向一揆の戦いの遺物とされており、地蔵橋になっていたものだという。
鯖江市

地蔵橋の伝説~鯖江内北陸道と織田軍侵攻の歴史遺構【鯖江市】

福井県鯖江市鯖江市街地に地蔵橋という地蔵尊がある。今回この由緒と言い伝えを見ていく。かつて織田信長率いる軍勢が朝倉へ攻め入る時、ここ鯖江の長泉寺と争い焼き払った歴史があり、その一つの遺物。後に北陸道の橋となりこの名前が付けられたという。
勝山市

大日孁神社に彼岸花~御祭神と石像5体を祀る祠【勝山市檜曽谷】

福井県勝山市北郷町檜曽谷にある。大日霊神社とも書かれる。大日孁の読み方は「おおひるめ」で御祭神は大日孁貴尊。山の麓に大きな敷地を持ち、一角に彼岸花が咲く。祠の中には5体の石仏が彫られていた。
大野市

花山峠の由来と伝説「母子供養地蔵・狐」そして謎の石碑【大野市】

福井県大野市乾側牛ケ原の美濃街道に花山峠(坂戸峠)という場所がある。福井市との境界近くのトンネル内にその象徴として地蔵尊が祀られる。乳出しのご利益があるとして信仰されてきた。その由来は残酷な伝説から来ている。
高浜町

熊野神社の由緒~青葉山今寺登山口の謎のお堂と共に【高浜町】

福井県高浜町今寺の青葉山の麓、今寺登山口の道中に熊野神社と謎のお堂、そして陸軍省の石杭がある。熊野神社の由緒と御祭神。謎のお堂と今林寺について見ていく。ここはかつての葬送の道だったのかもしれない。
福井市

酒生の弁天さん~足羽川堤防沿いの祠と大木【福井市荒木新保】

福井県福井市酒生地区の荒木新保足羽川堤防沿いの田園に大きな欅があります。その麓に祠が二つあり、石仏や石塔が置いてあります。これが一体何なのか。調べます。
美浜町

アイノカミ(丹生) ~数々の磨崖仏は海の神か【美浜町】

福井県美浜町丹生にいくつかの石仏や磨崖仏が点在している。この磨崖仏は「アイの神」と呼ばれるものといわれ、村によって田の神だったり海の神だったりする。わかさ美浜町誌を見ながらこの磨崖仏についてみていきます。