
福井県鯖江市には「あじさいの町」なる場所があります。
それが北中山地区です。
紫陽花の名所と成るべく地区をあげて行っている「あじさい植栽1万本計画」というものがあり、「北中山あじさいマップ」なるものまであります。
地区内各所にあるあじさいロードを少しだけ紹介します。
北中山地区の場所
北中山地区は3方向山に囲まれたのどかな地区です。
鯖江市街地と漆の里で有名な河和田地区との間にあります。
ただ、市街地とは平地続きなので自動車でならアクセスしやすい場所です。
ではアジサイを見ていきます。
北中山のあじさい
撮影は6月中旬。ほとんど見ごろだと思います。中には少し遅かったところもありました。
川島町鞍谷川沿い

鞍谷川沿い、うるしの里通りの北側の堤防にアジサイが咲いています。
色とりどりのあじさいが堤防を彩っています。
堤防は歩くこともできるので、このあじさいたちを見ながら歩くのもまた良い物です。

お気に入りのアングルです。
堤防の川とは反対側の下から見た構図です。
雲掛かった向こうの山は青くなり、紫陽花と併せて梅雨の様相がにじみ出ていました。
山近くの地区なので、こういった自然風景も見ることができます。
車で行く際には停める場所に悩みます。
特段駐車場がないので、路駐になるのですが、周りは農道、堤防に停めると邪魔になるということで、スペースのある所を見つけなければなりません。
北中山公民館南

北中山公民館の南にある道沿いに咲いています。
こちらは桃色や紫のあじさいがメインです。
結構長い距離続いているので、見ごたえがあります。
公民館南のより西端は道が比較的広いので、少し停めるスペースもあります。
中戸口町農道

中戸口町の西の山沿いにあるあじさいです。
桃色のはあじさいですが、白いのは少し形が違いますね。
調べてみると「カシワバアジサイ」という品種のようです。
さすがあじさいの町だけあって、あじさいの種類も一つだけではないのですね。
この中戸口町は、冒頭の「あじさいのまち北中山」の看板のある所です。
北中山の中でも特に山の谷にある場所ですが、バスは通っていますし、道も整備されているので問題はないかと思います。
他にもまだまだある北中山のあじさい
以上、今回私がおとずれた北中山のあじさいです。
ただ、「北中山あじさいマップ」にはまだまだあじさいの名所が載っています。
紹介したところ以外ですと、満願寺・北中山小学校・磯部中戸口・戸口トンネル・上戸口農道・上戸口市道などがあります。
例の「北中山あじさいマップ」は、鯖江市ホームページからダウンロードできます。
鯖江市ホームページ内(https://www.city.sabae.fukui.jp/index.html)の「北中山公民館」からも見れますが、おそらくインターネットで「北中山 あじさい」と検索していただいた方がすぐに出てくると思います。
PDFでダウンロードとなります。
基本情報(アクセス、最寄り駅バス停)
最寄り駅は、北陸本線鯖江駅、又は福井鉄道福武線西鯖江駅から、つつじバスに乗り換えあじさいのまち北中山北中山公民館(南)で下車。
各所駐車場はありませんので、邪魔にならないように停めましょう。
地図は「北中山あじさいマップ」を見た方が確実かと思いますので、そちらをご覧になってください。
鯖江市ではつつじバス沿いの西山公園内に「嚮陽庭園北の庭」にも紫陽花の名所があります。菖蒲も咲いており、梅雨の名所です。
コメント