福井県大野市上庄地区には「真名峡」と呼ばれる、景勝地があり、昔から名所とされていました。
現在、真名川ダム(麻那姫湖)がある一帯は若生子の集落でした。その集落も併せて今よりもずっと長い距離、真名峡の景勝地だったそうです。
今回はそんな真名峡に伝わるある伝説を見て行こうと思います。
その伝説の題名は「ぜにがめ」という伝説です。
この伝説を知ったうえで、現地へ向かい真名峡にある伝説の地を見て行こうと思います。
「ぜにがめ」伝説
むかし平沢におじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさんは、「うまい金もうけができますように。」と毎日神様にお願いしていました。ある晩に白い髪の神様が現れ、「この山の頂上に大きなつばきがある。そこを掘れ。掘るまでは、絶対人には言うなよ。」とお告げがありました。 参考:『越前若狭の伝説』 |
まあ、本当に「昔話」って感じの話です。
よくある「笑い話」の類でしょう。
じいさんからしたら堪ったもんじゃないですが・・・。
真名川ダム
この舞台は前述の通り、大野市若生子の真名峡の地です。
というわけで、真名川ダムにやって来ました。
真名川ダムは、昭和40年の奥越豪雨をきっかけに作られたダムです。
この真名川ダムには、駐車場があり、さらにダムの上が通れます。
放水していました。
ここはよく放水するんでしょうか。どちらにせよ良い物を見れたと思います。
景勝地真名峡の字「銭亀」の展望
さて、なぜこの真名川ダムに来たかというと、このダムの上からちょうど真名峡を望めるからです。
そしてここから、ぜにがめ伝説から生まれたとされる、字「銭亀」が見えるはずです。
これが景勝地「真名峡」です。山々の渓谷が美しいです。
で、本題の「銭亀」ですが、写真中心くらいで谷がS字になっているのがわかるでしょうか。
その右の山肌から川までを「銭亀」といいます。ここが「ぜにがめ」が落っこちた場所なのですね。思いを馳せます。
伝説の記してある本によっては、じいさんが掘った穴がまだ山頂に残っていると締めくくっているものもあります。
結構いろんなところにこの話は載っていたので、見比べてもいいかもしれません。
堀兼の由来は…
ここで少し余談なのですが、大野盆地からこの真名峡に入る入口当たりの地名が「堀兼(ほりかね)」という地名です。国道157号線を通っていると、道路標識に「堀兼」という文字が出てきます。ストリートビューでも確認することができます。
真名峡の観光紹介では、「銭亀から堀兼までの渓谷」のことを真名峡と呼んでいます。つまりこの二つでセットになっているのですが…。
「ほりかね」って、一回パソコンで打ってみてください。「堀金」ってなりませんか?
まさに、「ぜにがめ伝説」で掘っていた「金のかめ」なのではないか。つまり、「堀兼」は当て字で、本当は「堀金」がもとになっているのではないかという推測をしてしまうのです。
ということは、この真名峡の景勝地全域が「ぜにがめ伝説」の舞台なのではないかと思うのです。ぜにがめ伝説の名残が、こうして地名に色濃く残っているというのは、なんとも感慨深いものだなと思い、魅力を感じさせます。
ダムと昔話と自然峡谷が織り成す壮大さ
大野市の景勝地として名高い真名峡。そして巨大な真名川ダムも見所の真名峡。そういえば、俳優の火野正平さんがテレビ番組で真名峡あたりまで来ましたね。
そんな魅力ある真名峡に、新しく伝説(昔話)の地という肩書も加えていただいて、より魅力的な地になったのではないでしょうか。
ここ周辺は紅葉も美しい所です。
ぜひ、この真名峡に訪れてみてはいかがですか。
参考文献:『越前若狭の伝説』
基本情報
アクセスは、国道157号線を南へずっと走る。山に入ってしばらくすると真名川ダムが現れる。
駐車場は、真名川ダムにあり。
コメント