勝山市 平泉寺白山神社の「牛岩馬岩」伝説と丑の刻参り【勝山市】 平泉寺白山神社は、福井県内有数の名所となりました。平泉寺には広大な菩提林があります。勝山城博物館付近から延びる長い参道です。舗装された道もありますが、旧参道の石畳も残っています。牛岩馬岩周辺に駐車できるスペースはありません。一方通行で追い抜く幅もないです。付近だと、菩提林入口の駐車場から歩いてくるのが無難だと思います。 2021.01.03 勝山市
大野市 仏原の「仏御前の滝」と仏御前の出生地伝説【大野市】 福井県大野市五箇地区仏原に仏御前(読み方は「ほとけごぜん」)の滝があります。観光の名所として有名です。雪崩で通行禁止になっていましたが、完全に復旧されました。通行止めは冬季(11月下旬~4月下旬)以外。この滝がどんな場所か、魅力と歴史や平家物語で有名な仏御前に因んでいるという言い伝えを紹介します。アクセスや駐車場あり。 2020.11.23 大野市
大野市 真名峡の字銭亀の昔話「ぜにがめ伝説」【大野市】 福井県大野市上庄地区の真名川ダム(麻那姫湖)がある一帯は若生子の集落でした。その集落も併せて今よりもずっと長い距離、真名峡の景勝地だったそうです。観光地としても素晴らしい真名川ダムから望める真名峡に伝説(昔話)の地という魅力も加えられます。アクセスや現地レポート、伝説の内容を記します。 2020.11.14 大野市
大野市 【大野市】南六呂師の巨石伝説「女郎岩」 福井県大野市阪谷地区南六呂師には巨石がたくさんあります。経ヶ岳の山体崩壊で流れて来たといわれています。南六呂師には巨石にまつわる、ある伝説があるのです。この岩の中に女神がおり、機を織っていて、そのおさの音が聞こえていたといいます。現地の方から詳しいお話を聞くこともでき、その伝説の地を訪れることができました。 2020.11.08 大野市
登山部 福井登山口から夜叉が池へ ~龍神伝説と夜叉姫~【福井県】 福井県南越前町に標高1,100メートルの夜叉ヶ池という池がある。大蛇や夜叉姫の伝説があり雨乞いもされてきた。福井側登山口から現地の様子、夜叉ヶ池の伝説を見て行く。森の巨人たち百選のトチノキ、夜叉龍神社や見所を見ながら登る。固有種のヤシャゲンゴロウなどの自然、山開きや通行止め開始期間、駐車場アクセスなど基本情報も記載。 2020.10.11 登山部
池田町 大本の守り神「大石な様」伝説と最後の訪問【池田町】 大石な様。昔はこの谷の奥の「モノケ洞」に夫婦岩と呼ばれる二つの大岩の一つがまくれ落ちて、ここで止まったと伝わっている。大口谷橋がある。伝説「黒い雨」。村の川上の蛇の住むと言う龍双が滝の上に薬師如来を安置して、雨乞いをした。伝説「幸運の龍」。白粟の部子神社に雌龍雄龍がいる。池田川という力士が、この龍を厚く信仰した。 2020.09.21 池田町