墓・供養・塔

福井県内や周辺に存在する墓・供養・塔を紹介。
飢饉の塚や有名な偉人の墓、供養塔、庶民の墓やサンマイ、葬送の地、五輪塔、宝篋印塔など幅広く取り上げます。

永平寺町

松岡領家内の堤の相撲と人柱~相撲好きと遺言で続く伝統【永平寺町】

福井県永平寺町旧松岡町五領ケ島地区領家に人柱伝説が伝わっている。「堤の相撲」が行われていたようで、それは人柱になった人が相撲好きであったことに由来する。地蔵尊「人柱地蔵」が現地に安置されている。現在は五領川であるが、かつては九頭竜川北岸であったため、暴れ川として何度も氾濫していたようだ。
福井市

人橋地蔵と唯宝寺の人柱伝説~金丸長者の森田石盛の人柱【福井市】

福井県福井市旧森田町石盛に人橋地蔵という地蔵があり、また今立の定友に唯宝寺がある。これはかつて金丸長者という人柱伝説のあった名残であるという。旅の僧と石丸という子どもが人柱になったという。石丸は悲運の子供であった。人橋地蔵は現地に残り、今もその伝説を伝えている。今回はその伝説について見ていく。
永平寺町

比丘尼塚と元覚堤~九頭竜川の堤防に立てられた人柱伝説【永平寺町】

福井県永平寺町旧松岡町に比丘尼塚という人柱伝説がある。それは結城秀康時代に本多富正が主導で九頭竜川岸に築いた元覚堤関係の伝説で、この堤を作る際に何度も崩れたため人柱を立てなのだという。藤島地区中ノ郷との境界付近にあったもので、今回はその伝説と現地の様子をここに書き記す。
福井市

九十九橋の人柱伝説と人柱の柱・礎石から幽霊の言い伝えまで【福井市】

福井県福井市に九十九橋という橋がある。かつて半木半石でかかっており、柴田勝家の亡霊伝説もあり心霊スポットとの噂も現代まで伝わる。さらにもう一つ幽霊の話がある。それがこの九十九橋に伝わる人柱の霊ともされる。実際に柴田神社や安養寺、西光寺で人柱の柱や礎石であったとされる遺構を見て行く。
小浜市

小浜城の人柱伝説と組屋地蔵~京極氏・酒井氏の城跡と組屋六郎左衛門【小浜市】

福井県小浜市に小浜城がある。そこにはかつて人柱が立てられたという伝説があり、今でもその人柱の地蔵が城に祀られている。今回は城跡、天守、石垣と共に、人柱伝説そして組屋六郎左衛門と組屋家について探っていく。
坂井市

丸岡城の人柱伝説「お静」片目の蛇と白鯰の祟り【坂井市】

濠の藻苅に降るこの雨はいとしお静の血の涙。福井県坂井市丸岡町の丸岡城には人柱お静の話が伝わっている。お静の祠も残っている。お静の物語は後に祟りや幽霊伝説にもなり、それが心霊として現代まで伝わっているものと思われる。お静伝説には二つのパターンがある。今回はその伝説とともにお静の話の続きである、白鯰の話も見ていく。また全く別の人柱伝説も紹介する。
敦賀市

二ツ墓の伝説~土橋のさらし首と馬に生まれ変わった人の話【敦賀市】

福井県敦賀市津内に土橋という場所がある。かつてはバス停もありその地名は今も電柱で見ることができる。ここはかつてさらし首をする場所だったようで、そこには大きな二つの墓があったという。今回はその墓の伝説について見て行く。
越前町

蚊谷寺の伝承伝説と歴史~菩提の石塔・八幡神社・地名について【越前町】

福井県旧宮崎村、越前町蚊谷寺。読み方は「かだんじ」と読む。ここはかつて朝倉義景とも縁の深かったとされる場所のようだ。ただし武田という苗字にも因縁を感じる場所。今回はそんな蚊谷寺の言い伝えや歴史、地名・名前についてみていこうと思う。
小浜市

中名田にある安倍晴明が占った2つの埋葬地~この伝説はいったい何なのか【小浜市】

福井県小浜市中名田地区には安倍晴明の伝説が伝わる場所があります。それが2つの埋葬地です。若狭には安倍晴明の伝説が多く点在しますがここもその一つでしょう。
小浜市

法泉寺(中名田深谷)の名前の由来になった伝説と裏山の埋葬地【小浜市】

福井県小浜市中名田地区深谷に法泉寺という禅宗のお寺があります。このお寺にはとある名前の由来になった伝説が伝わっています。また、裏山にある埋葬地も見ていこうと思います。
おおい町

若狭父子の土葬地と時代の流れ~ミドリトウバあり【おおい町】

福井県おおい町父子。この地はかつて土葬両墓制または単墓制であった。今回お寺で土葬についてのお話を伺えたのでここに記す。現存する土葬地も許可の下でここに掲載する。
おおい町

若狭大島半島のサンマイ葬制事情と現状~土葬から火葬へ【おおい町】

福井県おおい町大島半島。ニソの杜が有名な地域でニソの杜と埋葬の関係もささやかれる。ここではつい最近まで両墓制による土葬が行われてきた。今もサンマイが残る場所もあれば消えたところもある。また整地され面影を失った場所もある。そんなサンマイ事情を郷土史や地元の方の話から記録していく。
小浜市

堅海のサンマイ~村の共同土葬地と現地の方の話【小浜市】

福井県小浜市内外海地区堅海。嶺南若狭は土葬地帯だがここもまた古くは土葬をしていた土地である。郷土史や地元の方の話を交え、土葬地現地の現在の様子をここに記録します。
おおい町

つるべおろしの怪異~名田庄三重の峠に伝わる伝説【おおい町】

福井県おおい町名田庄三重山田に伝わる怪物の伝説。峠を通る人を殺したという怪異。「王大将」とも言われる。今でも石碑が残りその伝説を偲んでいるというので、集落の人にも聞き込みをし、その所在や実際に伝わる話などを調査する。
勝山市

泰澄大師御生母廟所(墓所)七重塔と五輪塔~泰澄の母と勝山について【勝山市】

福井県勝山市毛屋の県道17号線沿いに泰澄の母の墓であるといわれる場所がある。なぜここに泰澄の母の墓があるのか。その史跡の歴史と由緒はどのようなものか。毛屋は勝山でも特に古い土地である。
越前町

不老山の由来と法楽寺~紅葉の名所に織田の古戦場と石塔群【越前町】

福井県越前町織田に不老山公園(風呂山)がある。不動明王像と清水、金比羅神社などがあり、紅葉の名所でもあるここは奈良時代から続く由緒ある土地と寺。不老山の名前の由来と伝説を見ていき、歴史を探っていく。また不老山の登り口も見ていく。