おおい町 宝楽寺(法楽寺)の飛び梅伝説~菅原道真が上陸し住んだ土地【おおい町】 福井県おおい町大島の河村地区に宝楽寺(または法楽寺)という寺がある。そこには菅原道真手植えの紅梅ともされる飛び梅(飛梅)がある。この梅は飛んできたという伝説もあり、菅原道真に関する伝説に近しいものを感じさせる。観音堂があり本尊は行基菩薩作ともされる。近くにはクロガネモチの大木もあり、古くからの聖地であることがわかる。今回はこの伝説の地を紹介する。 2025.05.10 おおい町
おおい町 若狭大島の「涙水」伝説~その涙の主は誰なのか【おおい町】 福井県おおい町大島に涙水という場所があります。釣りで有名な場所らしいですが、ここにはとある伝説があります。この伝説には二つあり、ある姫様が涙を流した場所とも、また嫁姑問題で犠牲になった嫁が涙を流した場所ともされ、どちらともがここで命を落としています。そんな悲しい伝説が伝わる場所です。今回はそれらの伝説を見ていきます。 2025.04.19 おおい町
小浜市 大神宮船留岩の伝説~小浜の町の奥にある伊勢の神秘の言い伝え【小浜市】 福井県小浜市青井。ここに大神宮船留の岩と書かれた看板とともに、小浜線の本近くに大岩があります。またの名を「産石」。この伝説は、このあたりが大昔海であったことを伝える伝説でもあります。今回はそんな大昔から伝わる伝説と、それを感じることのできる自然の遺物を紹介します。 2025.03.30 小浜市
敦賀市 袴掛観音の伝説と金前寺の近代史から本尊の歴史秘話【敦賀市】 福井県敦賀市金ヶ崎町に金前寺がある。袴掛け観音(読み方は「はかまかけかんのん」)の伝説で有名で縁結びの御利益があるともされている。今回は許可をいただき、お堂内や仏像の写真を撮影掲載させていただけることになったので、写真と共にお寺の伝説と近代の壮絶な歴史、十一面観音の秘話、信仰の痕跡などを見ていく。 2025.03.08 敦賀市
大野市 八町岩めぐり~阪谷八町に伝わる巨岩巨石の言い伝え~【大野市】 福井県大野市阪谷地区八町には巨石巨岩がいくつもあります。それらは昔、経ヶ岳の山体崩壊でなだれ込んできた巨石群だと言われます。大野にはこういった巨石群が数多くあり、有名所もありますが、今回は少しマイナーな、八町の巨岩に関する言い伝え巡りをしていこうと思います。 2025.03.01 大野市
敦賀市 古田刈の火葬場で行われる狐の化かし~岡山の稲荷の狐~【敦賀市】 福井県敦賀市古田刈にとある狐に化かされる言い伝えが残っている。それはその地域の火葬場付近で起こるとされ、その狐の住処は近くの岡山にある稲荷神社であるという。今回はそんな稲荷神社と火葬場跡を巡り、言い伝えの聖地を訪ねる。 2025.01.26 敦賀市
敦賀市 二ツ墓の伝説~土橋のさらし首と馬に生まれ変わった人の話【敦賀市】 福井県敦賀市津内に土橋という場所がある。かつてはバス停もありその地名は今も電柱で見ることができる。ここはかつてさらし首をする場所だったようで、そこには大きな二つの墓があったという。今回はその墓の伝説について見て行く。 2025.01.18 敦賀市
大野市 麻那姫伝説~十文字長者・乙姫の言い伝えと雨乞いの人身御供の聖地【福井県大野市】 福井県大野市に麻那姫伝説という有名な伝説が伝わっている。村のために身を捧げ入水した麻那姫。現在は麻那姫湖や真名川といったように土地の名前にもなっており、地域には黄金の麻那姫像なども建てられ、地域でも慕われる存在。水神宮や十文字蛇淵はその聖地とされている。今回はそんな麻那姫伝説を見て行く。 2025.01.04 大野市
季節もの・特集・まとめ 狐の玉について~論文や信仰、伝承伝説・民話・昔話からわかる存在~ 福井県には「狐の玉」の信仰があります。狐の玉は信仰対象でもあり、伝承伝説でもあり、昔話でもあるという、かなりジャンルの幅が広い存在です。福井県以外にも狐の玉の信仰はありますが、今回は福井県を重点的に見て行こうと思います。 2024.12.28 季節もの・特集・まとめ
勝山市 岩屋観音(勝山市)の由緒伝説~大杉と体内くぐりを写真付きで【福井県勝山市】 福井県勝山市岩屋に岩屋観音がある。大杉で有名で岩屋の大杉や飯盛杉などがあり、奥には岩屋稲荷神社がある。近くにはキャンプ場もある。岩屋観音の歴史を見て行くとともに、現地の様子と岩屋観音周回を写真付きで紹介する。 2024.12.21 勝山市
小浜市 熊野神社~中名田にある岩井谷と見谷の二つの神社と長田寺との関係【小浜市】 福井県小浜市中名田地区に主に二つの大なる熊野神社があります。この熊野神社はいずれも田村薬師で有名な長田寺と関係の深い神社になります。今回はこれらの神社の由緒を見て行きます。 2024.12.14 小浜市
敦賀市 晴明神社の歴史由緒と祈念石の伝説~祈念石の写真付きで説明【敦賀市】 福井県敦賀市相生町に安倍晴明と保食神を祀る晴明神社がある。土日は開いていることもあるが、普段は鍵がかけられており、電話で予約してから行くのが良い。町の中にあるので周回としてアクセスも良好。御朱印やお守りも中で頂くことができる。中には稲荷が祀られておりその謎は二つの言い伝えがある。今回は少しばかり晴明神社を深堀りしていこうと思う。 2024.12.08 敦賀市
大野市 イボ落とし岩(いぼとり岩)の伝承伝説【大野市】 福井県大野市田野。ここには古くから信仰の対象とされる岩があります。昔の伝承から始まり、今に至るまで地域の人々に受け継がれる話。今回はそんな「いぼ落とし岩」の伝説を見て行きます。 2024.11.16 大野市
越前町 蚊谷寺の伝承伝説と歴史~菩提の石塔・八幡神社・地名について【越前町】 福井県旧宮崎村、越前町蚊谷寺。読み方は「かだんじ」と読む。ここはかつて朝倉義景とも縁の深かったとされる場所のようだ。ただし武田という苗字にも因縁を感じる場所。今回はそんな蚊谷寺の言い伝えや歴史、地名・名前についてみていこうと思う。 2024.11.10 越前町
小浜市 長田寺~延鎮上人と坂上田村麻呂ゆかりの地・伝説と由緒【小浜市】 福井県小浜市中名田地区にある長田寺。田村薬師として有名な薬師如来が祀られている。開基は清水寺開基としても有名な延鎮上人であり、清水寺を建てた坂上田村麻呂は田村治めた人物でもある。そんな長田寺の伝説と由緒を見て行く。 2024.11.04 小浜市
若狭町 はす川に架かっていた一ツ橋の伝説と雲井の句【若狭町】 福井県若狭町鳥浜にとある伝説が伝わっています。我が子を鷲に連れ去られる悲哀の話。その舞台となった川や土地は今でも痕跡を残し地名となっています。 2024.10.19 若狭町