史跡や伝承伝説を見ていく中で、関連してくる有名な歴史や歴史上の人物などの話が出てきて、伝承伝説の元になった史実もあります。
古墳時代から南北朝、戦国時代、江戸時代までの有名な偉人や武将、城跡の歴史はもちろん、集落史や戦災史、町がたどった庶民の歴史などの近世近代も取り上げます。

畝畦寺の御開帳の記録と創建の伝説~泰澄・龍神【あわら市】
福井県あわら市金津の廃村宇根にある畝畦寺で20年に一度の御開帳が行われた。読み方は「うねでら」。この寺は泰澄大師が開いたとされ、その由緒は竜神伝説・白山信仰に関わってくるものである。境内には六社神社もあり白山神が祀られている。寺の本尊は銅造千手観音像。神が持ってきたといわれる像である。境内の様子含め記録する。

越前朝倉氏の仕置き場(処刑場)と石碑の由来【福井市】
福井県福井市東郷地区に朝倉時代の御仕置場、いわゆる刑場があったのだという。今は石地蔵と南無阿弥陀仏、南無妙法蓮華経の碑があるという。それぞれの碑の由来もあるが、その場所には火の玉が出るとか言う妖怪の言い伝えも伝えられていたという。今回はその刑場跡を訪問し、現在の様子を届ける。

朝日山不動寺の由緒・伝説と境内~人々を救う不動明王【福井県福井市】
福井県福井市木田地区の足羽山麓から少し上がった辺りに不動寺がある。福井の災いを封じるために始まり、眼病治癒の伝説へ続き、現在は節分の豆まきや厄除けの御祈祷などで有名であり、強力な厄除け招福、当病平癒などの徳がある。今回はその不動寺の境内と伝説を取り上げ、福井市を代表する不動寺の様子をお届けする。

宝楽寺(法楽寺)の飛び梅伝説~菅原道真が上陸し住んだ土地【おおい町】
福井県おおい町大島の河村地区に宝楽寺(または法楽寺)という寺がある。そこには菅原道真手植えの紅梅ともされる飛び梅(飛梅)がある。この梅は飛んできたという伝説もあり、菅原道真に関する伝説に近しいものを感じさせる。観音堂があり本尊は行基菩薩作ともされる。近くにはクロガネモチの大木もあり、古くからの聖地であることがわかる。今回はこの伝説の地を紹介する。

大神宮船留岩の伝説~小浜の町の奥にある伊勢の神秘の言い伝え【小浜市】
福井県小浜市青井。ここに大神宮船留の岩と書かれた看板とともに、小浜線の本近くに大岩があります。またの名を「産石」。この伝説は、このあたりが大昔海であったことを伝える伝説でもあります。今回はそんな大昔から伝わる伝説と、それを感じることのできる自然の遺物を紹介します。

袴掛観音の伝説と金前寺の近代史から本尊の歴史秘話【敦賀市】
福井県敦賀市金ヶ崎町に金前寺がある。袴掛け観音(読み方は「はかまかけかんのん」)の伝説で有名で縁結びの御利益があるともされている。今回は許可をいただき、お堂内や仏像の写真を撮影掲載させていただけることになったので、写真と共にお寺の伝説と近代の壮絶な歴史、十一面観音の秘話、信仰の痕跡などを見ていく。

二ツ墓の伝説~土橋のさらし首と馬に生まれ変わった人の話【敦賀市】
福井県敦賀市津内に土橋という場所がある。かつてはバス停もありその地名は今も電柱で見ることができる。ここはかつてさらし首をする場所だったようで、そこには大きな二つの墓があったという。今回はその墓の伝説について見て行く。

椎村神社(若狭)の御祭神由緒と王の舞について【福井県小浜市】
福井県小浜市の若狭という地区に椎村神社がある。自然豊かで巨木の痕跡が見られたり、古い階段があったりと歴史と自然を感じる神社である。王の舞が有名な神社であるが、その王の舞はほかの若狭地方の王の舞とは少し違う。またこの神社と地区の歴史的関係も奥が深い。今回は神社と地区の歴史、王の舞についてみていく。

岩屋観音(勝山市)の由緒伝説~大杉と体内くぐりを写真付きで【福井県勝山市】
福井県勝山市岩屋に岩屋観音がある。大杉で有名で岩屋の大杉や飯盛杉などがあり、奥には岩屋稲荷神社がある。近くにはキャンプ場もある。岩屋観音の歴史を見て行くとともに、現地の様子と岩屋観音周回を写真付きで紹介する。

晴明神社の歴史由緒と祈念石の伝説~祈念石の写真付きで説明【敦賀市】
福井県敦賀市相生町に安倍晴明と保食神を祀る晴明神社がある。土日は開いていることもあるが、普段は鍵がかけられており、電話で予約してから行くのが良い。町の中にあるので周回としてアクセスも良好。御朱印やお守りも中で頂くことができる。中には稲荷が祀られておりその謎は二つの言い伝えがある。今回は少しばかり晴明神社を深堀りしていこうと思う。

福井鉄道保存車200形・モハ161形・モハ120形【福井市・越前市】
福井鉄道の保存車はいくつかあります。今回は、福井市、越前市に点在する福井鉄道保存車を巡っていきます。点在地は福井市下馬、越前市南中、越前市村国、越前市北府になります。

蚊谷寺の伝承伝説と歴史~菩提の石塔・八幡神社・地名について【越前町】
福井県旧宮崎村、越前町蚊谷寺。読み方は「かだんじ」と読む。ここはかつて朝倉義景とも縁の深かったとされる場所のようだ。ただし武田という苗字にも因縁を感じる場所。今回はそんな蚊谷寺の言い伝えや歴史、地名・名前についてみていこうと思う。

白山稚児神社~御祭神・名の由来と丸山に鎮座する由緒【勝山市】
福井県勝山市猪野と平泉寺境界に勝山城博物館があり、その敷地の丸山に白山稚児神社がある。何の神を祀られるのか。大日孁貴尊、日之御前社などが祀られる。かつて稚児御前という神を祀って社を立てたというがその神のことなのか。

無悪条里制当時の起点石【若狭町】
福井県若狭町無悪に歴史的石が存在していました。かつて四面に区分けする条里制を行った際に測量の起点とする石だったということです。あまり詳しくはないのですが、歴史上重要なものであるとのことでここに記します。

加茂神社(下田山左近)坂上田村麻呂の田村開発の伝説地【小浜市】
福井県小浜市中名田下田字山左近に加茂神社があります。いかにも由緒のありそうな加茂神社の歴史、御祭神由緒を見て行きます。坂上田村麻呂が加茂別雷命とであった地であるとされます。

法泉寺(中名田深谷)の名前の由来になった伝説と裏山の埋葬地【小浜市】
福井県小浜市中名田地区深谷に法泉寺という禅宗のお寺があります。このお寺にはとある名前の由来になった伝説が伝わっています。また、裏山にある埋葬地も見ていこうと思います。