竜蛇

坂井市

下兵庫の蛇川「淵竜の池」由緒-スイレンと神宮寺【坂井市】

福井県坂井市下兵庫に淵竜の池があります。6月から8月頃の間、池に植えられたスイレンが咲くことで有名です。この池とその界隈には、様々な歴史と言い伝えが残されております。「淵竜」という名前の由来、池の歴史や伝説も紹介するので、観光で訪れるときに知っているとさらに楽しめると思います。周辺の見所も紹介します。
登山部

福井登山口から夜叉が池へ ~龍神伝説と夜叉姫~【福井県】

福井県南越前町に標高1,100メートルの夜叉ヶ池という池がある。大蛇や夜叉姫の伝説があり雨乞いもされてきた。福井側登山口から現地の様子、夜叉ヶ池の伝説を見て行く。森の巨人たち百選のトチノキ、夜叉龍神社や見所を見ながら登る。固有種のヤシャゲンゴロウなどの自然、山開きや通行止め開始期間、駐車場アクセスなど基本情報も記載。
池田町

下荒谷集落(廃村)訪問と祀られる地蔵の由来【池田町】

内田教正や利右は平泉寺から移住。伝説として、蛇谷に住む大蛇の為に祈祷を勤めたら、蛇は昇天して竜女となったといい善願は大蛇を見て驚死したと伝える。善願の為に下の地蔵が建てられたと伝える。上の地蔵の背銘には内田利右ヱ門永禄元年の刻名がある。藤原魚名(上野介左近将監)の塚。八幡神社。下荒谷の伝統行事銭社撒き(ぜんじゃまき)。