福井県やその周辺に伝わる伝承伝説や言い伝え、昔話、逸話、民話などを取り上げます。
有名な伝説以外にも、村々には天狗や河童などの妖怪伝説から神社や寺の信仰に関わる伝説、怖い伝説まで存在します。

比丘尼塚と元覚堤~九頭竜川の堤防に立てられた人柱伝説【永平寺町】
福井県永平寺町旧松岡町に比丘尼塚という人柱伝説がある。それは結城秀康時代に本多富正が主導で九頭竜川岸に築いた元覚堤関係の伝説で、この堤を作る際に何度も崩れたため人柱を立てなのだという。藤島地区中ノ郷との境界付近にあったもので、今回はその伝説と現地の様子をここに書き記す。

九十九橋の人柱伝説と人柱の柱・礎石から幽霊の言い伝えまで【福井市】
福井県福井市に九十九橋という橋がある。かつて半木半石でかかっており、柴田勝家の亡霊伝説もあり心霊スポットとの噂も現代まで伝わる。さらにもう一つ幽霊の話がある。それがこの九十九橋に伝わる人柱の霊ともされる。実際に柴田神社や安養寺、西光寺で人柱の柱や礎石であったとされる遺構を見て行く。

小浜城の人柱伝説と組屋地蔵~京極氏・酒井氏の城跡と組屋六郎左衛門【小浜市】
福井県小浜市に小浜城がある。そこにはかつて人柱が立てられたという伝説があり、今でもその人柱の地蔵が城に祀られている。今回は城跡、天守、石垣と共に、人柱伝説そして組屋六郎左衛門と組屋家について探っていく。

丸岡城の人柱伝説「お静」片目の蛇と白鯰の祟り【坂井市】
濠の藻苅に降るこの雨はいとしお静の血の涙。福井県坂井市丸岡町の丸岡城には人柱お静の話が伝わっている。お静の祠も残っている。お静の物語は後に祟りや幽霊伝説にもなり、それが心霊として現代まで伝わっているものと思われる。お静伝説には二つのパターンがある。今回はその伝説とともにお静の話の続きである、白鯰の話も見ていく。また全く別の人柱伝説も紹介する。

畝畦寺の御開帳の記録と創建の伝説~泰澄・龍神【あわら市】
福井県あわら市金津の廃村宇根にある畝畦寺で20年に一度の御開帳が行われた。読み方は「うねでら」。この寺は泰澄大師が開いたとされ、その由緒は竜神伝説・白山信仰に関わってくるものである。境内には六社神社もあり白山神が祀られている。寺の本尊は銅造千手観音像。神が持ってきたといわれる像である。境内の様子含め記録する。

越前朝倉氏の仕置き場(処刑場)と石碑の由来【福井市】
福井県福井市東郷地区に朝倉時代の御仕置場、いわゆる刑場があったのだという。今は石地蔵と南無阿弥陀仏、南無妙法蓮華経の碑があるという。それぞれの碑の由来もあるが、その場所には火の玉が出るとか言う妖怪の言い伝えも伝えられていたという。今回はその刑場跡を訪問し、現在の様子を届ける。

五郎右衛門淵と傘淵の伝説~飛脚の火の玉・傘に化けるジャ【勝山市】
福井県勝山市遅羽町比島にいろいろな意味で恐ろしい伝説がある。一つは飛脚が追剥に襲われ、殺され、亡霊が火の玉になりさまよう、そんな伝説。人間の恐ろしさ、霊的な怖さを兼ね備えた、地元に伝わる短い言い伝え。もう一つは不気味な伝説。傘に化けるジャの伝説。現地には伝説中にある淵の名残のような場所も存在している。

朝日山不動寺の由緒・伝説と境内~人々を救う不動明王【福井県福井市】
福井県福井市木田地区の足羽山麓から少し上がった辺りに不動寺がある。福井の災いを封じるために始まり、眼病治癒の伝説へ続き、現在は節分の豆まきや厄除けの御祈祷などで有名であり、強力な厄除け招福、当病平癒などの徳がある。今回はその不動寺の境内と伝説を取り上げ、福井市を代表する不動寺の様子をお届けする。

片瀬の大岩~小人と巨人の不気味な怪異伝説【勝山市】
福井県勝山市片瀬に「片瀬の大岩」というものが存在している。それは怪談とも怪異ともとらえられる県内でも随一の不気味な伝説である。この伝説にはさまざまな言い伝えが伝わり、小人伝説、大男伝説などその一つ一つが謎、不気味さに包まれている。この大岩の現地の様子も見ていく。

大椋神社の御祭神・由緒と青いムカデの言い伝え【敦賀市】
福井県敦賀市大蔵に大椋神社という神社がある。読み方は「おおくら」神社。敦賀でもかなり重要な神社であり。敦賀郡四方鎮護の社でもある。地域に伝わるムカデの伝説もあり、神の使いとされている。この地域でいかに大切にされているかわかる。また境内には防空壕が存在する。

宝楽寺(法楽寺)の飛び梅伝説~菅原道真が上陸し住んだ土地【おおい町】
福井県おおい町大島の河村地区に宝楽寺(または法楽寺)という寺がある。そこには菅原道真手植えの紅梅ともされる飛び梅(飛梅)がある。この梅は飛んできたという伝説もあり、菅原道真に関する伝説に近しいものを感じさせる。観音堂があり本尊は行基菩薩作ともされる。近くにはクロガネモチの大木もあり、古くからの聖地であることがわかる。今回はこの伝説の地を紹介する。

若狭大島の「涙水」伝説~その涙の主は誰なのか【おおい町】
福井県おおい町大島に涙水という場所があります。釣りで有名な場所らしいですが、ここにはとある伝説があります。この伝説には二つあり、ある姫様が涙を流した場所とも、また嫁姑問題で犠牲になった嫁が涙を流した場所ともされ、どちらともがここで命を落としています。そんな悲しい伝説が伝わる場所です。今回はそれらの伝説を見ていきます。

大神宮船留岩の伝説~小浜の町の奥にある伊勢の神秘の言い伝え【小浜市】
福井県小浜市青井。ここに大神宮船留の岩と書かれた看板とともに、小浜線の本近くに大岩があります。またの名を「産石」。この伝説は、このあたりが大昔海であったことを伝える伝説でもあります。今回はそんな大昔から伝わる伝説と、それを感じることのできる自然の遺物を紹介します。

袴掛観音の伝説と金前寺の近代史から本尊の歴史秘話【敦賀市】
福井県敦賀市金ヶ崎町に金前寺がある。袴掛け観音(読み方は「はかまかけかんのん」)の伝説で有名で縁結びの御利益があるともされている。今回は許可をいただき、お堂内や仏像の写真を撮影掲載させていただけることになったので、写真と共にお寺の伝説と近代の壮絶な歴史、十一面観音の秘話、信仰の痕跡などを見ていく。

八町岩めぐり~阪谷八町に伝わる巨岩巨石の言い伝え~【大野市】
福井県大野市阪谷地区八町には巨石巨岩がいくつもあります。それらは昔、経ヶ岳の山体崩壊でなだれ込んできた巨石群だと言われます。大野にはこういった巨石群が数多くあり、有名所もありますが、今回は少しマイナーな、八町の巨岩に関する言い伝え巡りをしていこうと思います。

古田刈の火葬場で行われる狐の化かし~岡山の稲荷の狐~【敦賀市】
福井県敦賀市古田刈にとある狐に化かされる言い伝えが残っている。それはその地域の火葬場付近で起こるとされ、その狐の住処は近くの岡山にある稲荷神社であるという。今回はそんな稲荷神社と火葬場跡を巡り、言い伝えの聖地を訪ねる。